
仕事上、携帯電話用充電ケーブルが
もう1セットあった方がいいと思ったら、
100円ショップ(正確には108円w)で
見つかりました。
急速充電には対応していないものの、
全部で324円ならCP比はかなり高そう。
自分専用(インプ用)のは、急速充電可能なように、2.0A(アンペア)対応品ですけどねw

閑話休題。
職場の若い人が「タイヤ交換したいので、休まさせてください」と言いまして、
聞けば連休に峠越えして札幌までドライブするそうです。
まぁ休むのは(仕事のスケジュール的にも)構わないけれど、
今焦ってタイヤ交換するより、先週末暖かったときに作業しといた方が
寒くなくて良かったんでないの?と思う訳で…。
山の天候ってコロコロ変わるし、うっかり夏タイヤで峠越えしたら、
数日後は積雪通行止で帰って来れない…なんて十分有り得る話で、
もっと酷いパターンは、「まだ雪降っていない」と峠に入ったら凍結していて
(橋の上と、トンネル出入り口が特に危険です)事故とか…。
前者は、自分が若葉マークの頃に石北峠でくらったパターンで、
後者は、知り合いのお医者さんがくらって、慣らし運転中のクラ○ンの
前後バンパーを交換する羽目になったパターンです。

多少割高なスタッドレスタイヤとはいえ、消耗品のタイヤが減るのを嫌って、
車を壊したり、ドライバーが怪我したら、本末転倒と思う訳です。
2週間程度早く交換したって、路面凍結まで1,000km余分に走る人って
あんまりいないと思うし(これ書いてる本人は、普通に走るけどw)
仮に1セット10万円するスタッドレスタイヤの寿命が30,000kmとして、
1,000km当たりのタイヤ代金は、単純計算で3,400円。
3,400円ケチって、フロントバンパー修理で10万円かかったりしたら
勿体なさ過ぎです。いやバンパーで済めばいいけど…。

なお、件の若者は工賃2,160円だか4,320円だか払ってディーラーに頼むそうです。
その金額を高いと見るか、妥当と見るかは、ドライバーによって違う部分ですが、
自分だったら厚着して夜中に頑張って交換すると思います。
(普段は夜中に作業したくないから、週間天気予報を見て早目に替えています。)
Posted at 2014/10/30 22:08:33 | |
トラックバック(0) |
雑感 | 日記