• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

美瑛番外地のブログ一覧

2015年04月30日 イイね!

求めるのは、ポケットに入るノートPCなのか?

求めるのは、ポケットに入るノートPCなのか?花見の帰りにPC工房に寄ったら、
マイクロSDHCカードが安かったので衝動買いw
容量当たり単価を計算すると、昔々E-1用に買った
CFカードの140分の1まで低価格化しています。

転送速度は、当時標準的な60倍速のCFカードで
9MB/secに対し、Class10のSD/SDHCカードが
10MB/secとほぼ互角になっています。
(HD画質の動画には、Class10あれば充分です。)

現在メインのE-5で使っているUHS-1対応
SDHCカードでは32MB/secと速そうに見えて、実は今じゃすっかり旧式。
最新のUHS-2対応SDHCカードは280MB/secです。 スゲー!
尤も、機器が対応していないと、旧規格のスピード止まりなんですけどね…。

店内を見回していて、現行モデルのAndroidタブレットを触ってきたんですが、
やはり使い始めて2年も経つ自分の(N-08D)と比べると、動作が軽い !?
購入時からAndroidのバージョンが変わっていなくても、
インストールしているアプリがアップデートに伴って重くなるらしく、
やはりデジタル物は新型の方がいいよな~と実感しました。
(車もオフセット衝突に限れば、新しい方がいいです。冗談抜きで。)

現状、一番の問題はRadiko(IPサイマルラジオ)を聴きながら、
ブログネタを書けない事。恐らく、メインRAMが足りんか、
単純に処理落ちで、Radikoが強制終了してしまいます。

旅行先で文書を打ったり、電子書籍を読んだりする事を考えると、
7~8インチのタブレットが良さそうなんですが、
長文を入力する時はキーボードも欲しくなるし、
Android本体とキーボードに充電する手間を考えたら、
10インチのWindowsタブレットも悪くないかな?

でも10インチまで大型化すると、嵩張るわ重いわで
普段の持ち運びが億劫になるから、
やっぱり8インチどまりにしておこう…と考え直すのでした。

バイクツーリング主体なら、細かい字の読み難さと文字入力の
煩わしさは割り切って、5インチ以下にすると思います。
(タンクバッグに入れっぱなしにもできんので、上着のポケットに入らんと。)
Posted at 2015/04/30 22:18:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑感 | 日記
2015年04月29日 イイね!

タイヤ交換のち花見

タイヤ交換のち花見どうやら、知床横断道路の
冬期間閉鎖が5/1(金)で
解除されるようです。
(当面は夜間通行禁止です。)

週間天気予報を見ると、
GWは(網走では)17℃前後で
雨も少ないことから、
本日インプのタイヤを夏用に履き替えました。
(でも時々、天気予報を大きく覆す降雪があったりしますが…。)
オドメーターは83,300km。一冬 9,500kmは例年より少し少ないかな?

今回は、職場の駐車場(自宅から近い)で作業しましたが、
休日出勤の車が20台以上停まっていて、ちょっとバツが悪かったですw

冬タイヤを簡単に洗って、乾かしたら14時。
ホイールナットを増し締めする前に100km走っておこうと、
北見市までドライブします。当然スピード控えめで。

若松小学校の特大鯉のぼりを見てから、
金刀比羅山(こんぴらやま)の桜の様子を確かめに走ります。
昨日(4/28)、帯広で開花したとニュースで観ましたが、
北見はまだちょっと早い筈。

なんと、咲き始めていました。 (=^_^=)
4月に桜を眺めるのは(函館や静内に行った事が無い自分には)
多分初めての事だと思います。
尤も、家庭の事情により「GW = 親戚が集まって畑仕事を手伝う期間」
が長い間続いたので、見逃した年があったのかもしれませんが。

境内には「おみくじ」だけ販売されており、露店が並ぶのは
5日(火) 正午~18:00頃と、6日(水) 10:00~18:00頃みたいです。

なお、5/1(金)から1週間程度、夜桜(ライトアップ)もあります。

内陸部だから、春秋は日中暑くても夜物凄く寒いです。
今日も午後4時で25℃!と、アイスクリームでも食べるか考えていたら、
午後9時にはストーブを点けたくなってきました(苦笑。)

明日はお客さんも少ないだろうから、
職場でゆっくり(2台分の)タイヤ交換でもしていようか?と画策中です。
Posted at 2015/04/29 22:07:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | インプレッサ | 日記
2015年04月28日 イイね!

屈斜路湖までドライブ

屈斜路湖までドライブ瞬間的に暑くなった網走ですが、
やっぱり夜はストーブを焚いています。
それでもGWに雪は降らずに済みそうw
(逆に雪崩が怖い位です。)

さて今回は、一昨日の話の続きです。
東藻琴で芝桜公園を見た後、
ハイランド小清水725へ移動。
屈斜路湖を眺めてみました。
気温が上がっていたので、レストハウスでソフトクリームでも…と思いきや、
4/30まで冬期間休業中でした。周囲には雪壁が続いていましたから、
5/2からの連休に間に合わせるのに除雪だけは完了させたような様子。
(知床横断道路は、連休中に開通できる見通しがまだ立っていません。)

本日の目的地、砂湯キャンプ場には、もうハクチョウはいませんでした。
まぁ、これだけ強い南風が吹いていたら、そりゃ北に渡るチャンスでしょうw

軽い昼食の後、羅臼町まで行ってみようか迷いましたが、
知床横断道路の開通後の方が面白いので、
ここは屈斜路湖周辺でまだ見ていない場所へ…
という訳で、川湯温泉街にある川湯エコミュージアムセンターへ。

塘路湖エコミュージアムセンターの2倍位ありそうな施設です。
裏手の森にはクマゲラが棲んでいるそうですが、
雪がまだ多かったので散策はしませんでした。

パネル展示がメインで、剥製とか骨格標本は少ないけれど、
ビデオ上映やネイチャー関係の図書も結構揃っていましたから、
鳥とか野生動物に興味のある人は時間を潰せると思います。
無料のホットコーヒーもあります。

旧石器時代からの年表を見ると、北海道に人が住み始めたのが
2万年くらい昔。ヴュルム氷河期の終盤で、人類がシベリアから
アメリカ大陸に(もちろん徒歩で)進出した頃だと考えられています。

その頃の屈斜路湖では、古期アトサヌプリ火山が噴火していました。
その当時の人類も、怖がりながら眺めていたかもしれません。
この噴火が無かったら、屈斜路湖の面積は現在の2倍あった事でしょう。

10万年前に起きた大噴火では、火砕流(マグマの細かい破片)が
北は網走付近、南は釧路湿原まで届いたそうです。
その噴火のエネルギーは(地質調査から推定して)、富士山の
150倍はあったとか?(驚)でも富士山の噴火エネルギーですら、
広島原爆2万発分と試算されています。桁が多くて想像できませんw

陽が高いうちに帰宅しようと、早目に引き返したんですが、
結局神の子池に寄ったり、

道の駅でアイスクリーム(ケチって自販機の安いの)を
食べたりしていたら、結局夕方になっていましたw

バイクのタイヤを新品に替えたら、次は摩周湖と津別峠に行く予定。
GW明けを過ぎて、6月になりそうですけどね。
Posted at 2015/04/28 22:59:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 観光 | 日記
2015年04月27日 イイね!

選挙戦の後半も終了

選挙戦の後半も終了日曜日は朝8時から散歩がてら
投票に行ってきました。

面倒と言えば面倒ですが、
民主主義というものは
「民意を反映させるための制度」
ではあっても、
「民衆をラクにさせるための制度」
とは違いますから(寧ろ苦労します)、
まぁ仕方ないですね。

かと言って、
「私利私欲には走らないけど、自国民をバンバンこ○します!」って
ポル・ポトとクメール・ルージュみたいな政治家が出ても困りますが(苦笑。)
閑話休題。

さて今回の市議会銀選挙、定数16人に対して立候補者が
20人いたので、かなり熾烈な選挙戦となりました。
あんまり定数を削ると、「うちの地区の意見が聴かれないじゃないか!」
という事態が起きないかちょっと心配になりますけれど、
選挙区の住民を説得するのも、まぁ仕事かと。

自分は選挙公報片手に4人まで絞ったところで挫折して、
あとはテキトーに投票しちゃいました(汗)。
網走市議会の様子は普段からUstreamで配信されていますから、
根気を出せばもう少し絞れたんでしょうけどねぇ~。

あと完全に他人事なんで面白がっていますが、開票結果で
 山田 こしろう  1,540.951 票
 山田 としみ   828.048 票
というのがありまして、「小数点以下の得票?」と見たら、
名字の「山田」だけと記入されてどちらかはっきりしないものがあったので、
明確な得票になる分を基にあん分した数字でした。
 (例)  A   明確なもの200票
      B   明確なもの100票

      AかBかはっきりしないもの 20票
      20×200÷( 200+100 )= 13.333票 → Aに加算
      20×100÷( 200+100 )=  6.667票 → Bに加算
人の名前ははっきり判るように書きましょう、って事ですね。
Posted at 2015/04/27 21:51:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常のこと | 日記
2015年04月26日 イイね!

例年より早めの開花

例年より早めの開花今日はフェーン現象のせいか、
夏のような暖かさでした。
バイクを出そうか迷ったけれど、
タイヤが宜しくないのでインプで移動。

ひがしもこと芝桜公園では、
オープンに向けて売店の準備中。
芝桜は、正面入口付近と
ノンキーマークで僅かに開花しました。

結構手入れされているので、
花の盛りに行くと真っピンクです(↓2007年の写真なので、今年はどうかな?)

普通の桜は、まだ咲いていません。

路肩に生えていた、エゾエンゴサク。

ケシ(牧場によく生える、栽培が違法な植物)の親戚だそうです。

濤沸湖畔で咲き始めたミズバショウ。

湿地や湿原に生える、サトイモの親戚です。

網走湖やサロマ湖周辺にも群生地があるので、
この辺じゃ珍しくもないんですけどね。

そしてかなりポピュラーな、フキノトウ。

これとツクシが生えたら、いよいよ春の雰囲気。

小川の、流されそうな場所にも咲いていました。

で、この小川の上流にある神の子池。

まだ30cmは積雪があるので足元が滑ってちょっと怖かったです。
(早朝と夕方には、ヒグマが来そうで怖い場所です。)

小清水原生花園にも行ってみましたが、取りたてて変わった事は
ありませんでした。せいぜい下草が刈ってあったくらい。

屈斜路湖の写真も撮ったけど、またそのうち載せます。
関連情報URL : http://www.shibazakura.net
Posted at 2015/04/26 21:43:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 風景 | 日記

プロフィール

「懐かし過ぎてうっかり購入。」
何シテル?   08/10 13:17
原付免許を取って即、違法なことをしていた車に追突するが、怪我が無かったために、大人の事情で有耶無耶になる。 若葉マークの頃、浮島峠でジャスティのタイヤ2本同時...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

やまのブログvier 
カテゴリ:写真
2013/03/29 23:43:04
 
オオワシinあばしりツヴァイ 
カテゴリ:写真
2011/11/16 22:31:30
 
やまのブログ3 
カテゴリ:アフェリエイト
2011/10/22 23:25:13
 

愛車一覧

スバル インプレッサ インプレッサ (スバル インプレッサ)
レガシィB4が購入時の目標20万kmに到達するので、 久しぶりに新車を買うことに決定(・ ...
ヤマハ MT-09 TRACER トレーサー (ヤマハ MT-09 TRACER)
20年乗ったXJR400R2からの乗り換えです。 パワー&ウェイト的にはMT-07、高速 ...
ヤマハ XJR400RII ヤマハ XJR400RII
寒くてさっぱり乗ってません・・・。 マフラー:ナサートR Fブレーキライン:アールズ・ ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
BCレガシィの下取りから半年後に試乗した時には、 「ノーズ重い!」と思ったが、冬道での安 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation