• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

美瑛番外地のブログ一覧

2015年09月30日 イイね!

ホンダ・シビックと最低重量規定

ホンダ・シビックと最低重量規定日本国内では750台限定の
ホンダ・シビックType-R。
FFの2リッター・ターボなので、
全日本ラリーならインプレッサや
ランサー・エボと同じJN6クラスかな?

グラベル・ステージじゃ出番は
無さそうですけれど、ターマック・
ステージなら軽さを武器にいい勝負をしそうな気もします。
(競技用パーツが揃って、競技で走らせるドライバーのいる事が前提です。)
実現したら、WRCで一時期目立ったF2キットカーみたいになるかも?

ここで全日本ラリーでの車両最低重量が気になって、
「JAF国内競技車両規則第2編ラリー車両規定」を読んでみると、
RN車両…公認書に記載された車両重量に安全装備(ロールケージ等)の
     重量として35kgを加えた値
RJ車両…カタログに記載された車両重量から当該車両の燃料タンク容量に
     比重0.74を乗じた値(小数点以下切り捨て)を減じ、これに安全装備
     (ロールケージ等)の重量として35kgを加えた値)
RPN車両・RF車両・AE車両
     …カタログに記載された車両重量から当該車両の燃料タンク容量に
     比重0.74を乗じた値を減じ、これに安全装備(ロールケージ等)の
     重量として35㎏を加えた値
となっていました。
※RN車両はFIA/JAF公認車両ベースで、RJ車両はJAF登録車両ベースです。
 RF車両は10年以内に生産された車両ならほぼ何でもOK。AE車両はエコカー。

新型シビックがFIA公認を取ったらRN車両になるので、仮に車両重量が
1300kgなら+35kgで1335kg、JAF公認まででRJ車両なら1290kgが最低重量。
現行インプレッサ(VAB)の車両重量が1480+35=最低重量1515kgと
するなら、その差220kg!これは結構な差です。

…と、ここまで書いてJRCAのWebサイトを見直してみたら、
2016年以降のJN6クラスは2500cc超の4WDのRN車両とRJ車両、
2500cc超の2WDのRN車両・RJ車両はJN5クラスに区分されます。

なお、クラス区分に関係なく、過給エンジンにはリストリクターを装着する
義務がありますから、発進加速は市販車より確実に遅くなります。
リストリクターを装着した状態で少しでも戦闘力を確保しようと思ったら、
チュ-ンドECUを組まんとならん訳で、限定車に専用ECUの組み合わせだと、
全日本ラリーじゃまず見かけないだろうな…と予想するのでした。
ジムカーナなら、資金力のある選手がもしかしたら?とは思いますね。
Posted at 2015/09/30 22:33:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラリー | 日記
2015年09月29日 イイね!

ちょっと不思議な料金体系

ちょっと不思議な料金体系福山某氏(46)が結婚しまして、
それ自体はめでたい事だと思っているので、
お祝いの言葉以外特に言う事はございません。
でもニュースでは「独身男性最後の砦が…
(絶句。)」なんて流していまして、違和感。

ヘンな例えですが、野球選手で言うと
1軍で名は知られているものの、
出番の無かったベンチウォーマーを、
3軍の連中が勝手に「あの選手だって
チームに貢献していませんから~」と
引き合いに出していたら、ある日いきなりホームランを打たれてしまって、
これまた勝手に「裏切られた」だの「絶望した」だの言ってるような印象。

見ている人にすれば、いざという時に打てる実力があるからベンチに
いる訳で、特段不自然なものは無い。むしろ「やっと出番が来たか。
もっと早く使っても良かったんでないかい?」てなモンでしょう。
(こう書いている本人も、偏見に満ち満ちている事は否めません。苦笑。)
まぁ自分は、日曜夕方のラジオでのトークが面白ければ、どうでもいいん
ですけどね。今はFMラジオの電波状況が悪くても、
Android(radiko)でカバーできるから便利です。

さて本題。
最近ニュースで目立っておりますが、携帯電話大手3社の料金体系が
かなり近い価格帯で高止まりしているという話。
VoLTEの設備投資費用上乗せにしても、経営基盤が各々違うので、
最低価格が変わって当たり前だと思うんですが、横並びになっています。
ちょっと大雑把な比較をすると、SonyのXperia Z4を新規契約すると、
Docomo  9,342円/月(2年で22万円。)
au   9,144円/月(2年で21万円。)
SB   8,999円(2年で21万円。)
これはスマートフォン本体の代金(9万円)が含まれているから、
まだ分かるんですけれど、SIMフリーの本体を入手して、
純粋な通話・通信プランで考えると…
Docomo  7,000円/月(2年で16万円。)
au   6,200円/月(2年で14万円。)
SB   7,000円(2年で16万円。)
思った程安くなりません(汗。)24ヵ月であと3万円は安くなってもいいのに。
頻繁に通話する人には通話し放題と、通話品質でオススメなんでしょうけど、
自分はデータ通信メインですから…。
あと、FOMAからの機種変更だと8,200円/月なのに、
他社からの乗り換えなら7,000円/月ってのも何だかなー。

自分の使い方は、通話=非常時の招集を含むので、充電間隔が
短いものはアウト。ただ普段の通話はかなり少ない。
データ通信=ほぼ暇潰しでのブラウジング、時々天気予報と
現在位置の確認、あとradikoを聴く程度なので、回線品質は多少
悪くても問題ない・・・ということから、
通話はNTTのガラケー、データ通信はMVNO(格安SIM)入りの
Androidの2台持ちです。本体費用抜きで2,500円/月に収まりますが、
何で同じ事を1台にまとめたら料金が3倍近く上がるのか?不思議です。

当面の課題は、中古のNexus5のバッテリー消費が異様に早い事ですが、
日帰りのバイクツーリングでナビに使う程度なら充分いけそうです。
関連情報URL : http://radiko.jp/#
Posted at 2015/09/29 23:27:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常のこと | 日記
2015年09月28日 イイね!

シリア関連のニュースを眺めて

シリア関連のニュースを眺めてシリアの内戦激化でEUまで難民がやって来て
ドイツでは国境で混乱が起きています。
(歴史的に見て、全面支援はしなさそう…。)
焦ったイギリスとフランスはシリア国内にある
ISISの拠点への爆撃を開始しました。

アメリカは、アサド政権なんか支援したくなぇが、
それ以前にカネのかかる軍事行動は控えたい。

ロシアはシリアの現政権を軍事的にサポート
(目的はロシア黒海艦隊の寄港地確保?)
中国はロシア同様、アサド政権はいい商売相手だから多少は支援しそうです。
こうやって書くと、誰も難民の心配とかしていなさそうですね。
逆に、そのうち大規模な難民排斥運動がEU圏内で起きるかも…?

常任理事国のどこが、シリアのために大きな犠牲(人、戦費、支持率等々)を
伴いそうなレベルの地上戦をするかよ!?って、国連安保理のメンバーすら
思っている事でしょう(戦費がかかり過ぎるので、少なくとも単独じゃ無理。)
※10月5日追記:ロシア軍15万人をシリアに派遣するそうです。ビックリ!
        シリアを併合する気だったりして(汗。)

こうして眺めると、国際連合も国際世論というモノも「国家を失った難民」への
救済としては甚だ頼りなくて、結局「自分等の暮らす土地は、自分等で
何とか良くしていくしかないんだろうな…たとえ人生と引き換えにしようとも…」
ってのが感想です。

難民を受け入れた国にしても、住民の中には「多少の事で国を捨てて来た
連中なんか信用できるか!」って思う人がいても仕方ないと思うし、ましてや
「生活習慣」や「倫理観」が大きく違った日には、理解以前に嫌悪感や恐怖が
先に立ちかねないから、安易に「人道支援」で済ませたら危ない気がします。

まぁ、自分は通勤時にウィッキーさんに話しかけられただけで逃げるであろう
チキンハートですから、人によっては真逆な意見になると思います。
関連情報URL : http://www.un.org/News/
Posted at 2015/09/28 23:19:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 風景 | 日記
2015年09月27日 イイね!

久しぶりに食品を発送する

久しぶりに食品を発送する杉山正美選手擁するOpenRoad
性懲りもなく、再びいすゞ・ジェミニで
ラリーカーを作り直してラリーに出走すると
聞きましたので、お祝い代わりにこの辺の
特産品とかテキトーに詰めて送ってみました。
今は通販もあるし、現物を見たかったら
各地の北海道どさんこプラザで買えるのは
言いっこナシですw

小さい箱でしたから、カボチャとジャガイモ
少々、あと缶ビールを詰めたらもう満杯。
別便(クール便)で新巻鮭とか送っても良かったかな?と思いましたけど、
同時にその予算があるならスポンサードした方が良さそうに感じてやめました。

段ボール箱に色々詰めながら、
通販専門ショップが荷物に対して大きな箱を使う事が多々あるのは、
箱の種類を減らして荷造りにかかる時間(=人件費)を削ることも
さることながら、商品(化粧箱も含みます)が破損し難くするためとか、
雨でも中の商品が濡れ難くするため…という話を思い出しました。

リチウム電池は航空便で運べないってのは随分前から知っていましたが、
缶飲料は立てて入れる事というのは、今回初めて知りました。
そもそも缶飲料を小包で送る機会が無いから、すぐ忘れそうですけれど、
航空便で送ったら何かの衝撃で開いちゃったりするんでしょうか?
(通常、国内便は貨物室も与圧されているので、気圧変化は
ほとんど問題にならないと聞きます。)

少し話を戻しまして、先程の北海道どさんこプラザの販売ランキングによれば、
菓子類はマルセイバターサンドと中ノ目白花豆甘納豆の2強です。
(今年のラリー北海道、六花亭に行き忘れていました。汗。)
そして意外なのが、オホーツクの水産物はあまり目立っておらず、
北見のオニオンスープとハッカ油がジャンル別トップを獲っています。
「工芸品・クラフト類」のジャンルって、石狩とオホーツクの2強です。

冬になったらヒマになるので、現地に行って直接観戦…も考えたけれど、
航空チケットの値段を調べて(早期割引を使ってもXJRのリヤサスが
買えそうな金額なので)やめました。
明日発売のオータムジャンボ宝くじで大当たりしたら、再考します(苦笑。)
Posted at 2015/09/27 19:56:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常のこと | 日記
2015年09月26日 イイね!

ジャンボパンプキン

ジャンボパンプキン人によっては9連休のシルバーウィークも
明日が最終日。網走ではマラソン大会と
収穫祭が開催されます。

大曲湖畔園地で行われる収穫祭ですが、
余っていた前売券を1枚買ったものの、
金曜日の仕事で非常にユウウツな事態が
見つかりまして(別にそのせいで休日出勤
とかは無いけれども)、現地に行く気力が
大幅に減退してしまいました。

もういっその事、収穫祭はパスしてオンネトーに行ってくるか!?って気分です。
元々「どの道アルコール飲めんし、行けたら行くわ」ってスタンスでしたから。

(一応断っておきますが、上の写真の2人はオンネトーには来ません。)

話は変わりまして、サロマ湖に行って来ました。

同じサンゴ草群生地でも、キムネアップは人がいません。
アオサギもいないので、静かな事。

道の駅サロマ湖に行ってみると、まだ馬が放牧されていました。

馬の中に1頭ホルスタインが紛れている?

よく見たら、それっぽい柄の馬でした。

道の駅の花畑にある「花のトンネル」では、軽トラックが作業中でした。

骨組みをバラシているのかと思ったら、ツルに残っている果実を
切り離しているところでした。遠目では瓜のように見えたそれは…

瓜は瓜でも南瓜(かぼちゃ)でした。
放置しておくと腐る事もあるから、その対策なんでしょう。

近くに並べてあったカボチャの上に、比較用にカメラを置いてみました。

鑑賞用のカボチャですけれど、佐呂間町で採れたもので最大クラスだと
重量は300kgを超えるそうです。
もう少し重くなると、軽トラじゃ過積載に
なってしまいます(法規上、貨物積載量は350kgが上限です。)
Posted at 2015/09/26 22:06:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 風景 | 日記

プロフィール

「日曜日に向けてデザートを買いに行ったら予想の倍の値段で「高けぇ!」って叫びそうになったけど、帰宅してからJAの通販見て「これでも安いほうだった…」と驚いた。なお、乳製品ではない。」
何シテル?   08/13 21:06
原付免許を取って即、違法なことをしていた車に追突するが、怪我が無かったために、大人の事情で有耶無耶になる。 若葉マークの頃、浮島峠でジャスティのタイヤ2本同時...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

やまのブログvier 
カテゴリ:写真
2013/03/29 23:43:04
 
オオワシinあばしりツヴァイ 
カテゴリ:写真
2011/11/16 22:31:30
 
やまのブログ3 
カテゴリ:アフェリエイト
2011/10/22 23:25:13
 

愛車一覧

スバル インプレッサ インプレッサ (スバル インプレッサ)
レガシィB4が購入時の目標20万kmに到達するので、 久しぶりに新車を買うことに決定(・ ...
ヤマハ MT-09 TRACER トレーサー (ヤマハ MT-09 TRACER)
20年乗ったXJR400R2からの乗り換えです。 パワー&ウェイト的にはMT-07、高速 ...
ヤマハ XJR400RII ヤマハ XJR400RII
寒くてさっぱり乗ってません・・・。 マフラー:ナサートR Fブレーキライン:アールズ・ ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
BCレガシィの下取りから半年後に試乗した時には、 「ノーズ重い!」と思ったが、冬道での安 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation