• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

美瑛番外地のブログ一覧

2015年09月20日 イイね!

ラリー北海道2015も無事(?)終了、写真は連休明けに整理します

ラリー北海道2015も無事(?)終了、写真は連休明けに整理します土曜日から一転して、
秋晴れの十勝地方。

雨でパワーダウンしたので
ゆっくりと行動開始。
朝の林道SSはパスして、
最初に行ったのは
足寄ラリーパーク。

某氏がMCを務めておりましたw

ここで1時間程かけて、APRCのラリーカーを見送りまして、
隣町の本別町に移動。ラリーパークの規模というか
盛り上がりは、今回は足寄の方が巧かったですね。

正午までここで過ごしました。
昼食前に湯でトウキビ(200円)とキレイマメ・アイス(250円)を食べたら、
空腹感が薄れまして、結局お昼はコンビニおにぎりになりました。

ふと、カメラ本体を見直すと、液晶パネルが曇っていました。
昨日一日、ロクに覆いもせんで撮影していたので、ほんの僅か
水分が侵入していたようです。そろそろオーバーホールに出すか?
(レンズはレジ袋と布テープでカバーしていたので異常なし。)

午後1時に本別林道SS(ニューホンベツ2)に到着。
ここに来る直前、勇足でガソリンスタンドの人に「給油に来た人に
道を聞かれたんだけど、私もよく知らなくて…」と聞いたので、
「のぼりと一緒に案内図も掲示してあればいいのに」と思いました。
ちょっと勿体ないですね。

直角コーナーの出口側は、撥ね石対策で簡易フェンスだらけ(泣。)
なので、殆どのお客さんはコーナー入口側で観ておりました。

(↑今回自分で撮った中で一番出来のいい写真です。)
自分はヒネているので、終始出口側にいましたけど、
「撥ね石が飛んで来るので、ケガを覚悟してください」って書いて
フェンス無しにすればいいのに、又はサバゲー用の簡易ゴーグルを
レンタルするとかw…って思いましたけど、少数派の意見でしょう。

午後3時で観戦を終了。
この時点で全日本ラリーの表彰式には間に合わないことが
確定していたのと、何となく早目に自宅に戻りたくなったので、
(サバイバル・マッチを生き残ったフユネン選手のポディウム・
フィニッシュが気になったものの)、早目に引き上げてきました。

陸別町まで来たところで、綺麗な虹に遭遇。
車外でも撮影していたら、注意力散漫で少し危なかったです。
連休で交通量がかなり多い(パトカーの台数よりも、無茶な運転をしている
車の方がずっと目につく)ので、これから帰宅される方は事故に遭わないよう
&起こさないよう注意して運転願います。
Posted at 2015/09/20 21:09:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラリー | 日記
2015年09月19日 イイね!

久しぶりな気がする、雨のラリー北海道

久しぶりな気がする、雨のラリー北海道朝5時に何とか起きたら外は雨。
バイク乗りのサガで雨天の装備は
揃えているものの、気分は憂鬱。

この日最初のSS、リクベツロング1
は陸別サーキットのDエリアで観戦。
そこら中に水溜まりができているので、
去年とは違う写真が撮りやすいんですけれど、
カメラを構える度袖口から雨水が滲みてきてちょっとヤな感触。

久しぶりにシュコダ・ファビアS2000の走りを観たけど、
明らかにグループNよりボディが軽くて、旋回が早かったです。

リクベツロング2は焦って観なくても良いかな?
と、陸別町内の赤とんぼにてカツカレー(800円)を
食べてみました。ラリー会場で売っていた鹿カレー
(700円)は、道の駅でレトルトのを買うことにします。

リクベツロング3は、またもやDエリアにて観戦。

朝と比べて明らかに台数が減っておりました。
今夜のうちに、北愛国のサービスパークで修理する
ラリーカーが数多くいることでしょう。
サービス隊(ラリーカー1台につき登録されている
4人だけ)の皆さん、冷えると思いますが頑張ってください。

明日は少しゆっくり起きて、足寄ラリーパークに行く予定。

明日の天気は曇り時々晴れ、最高気温25℃!
ラワンぶきソフトクリーム(300円)を食べるのに
良さそうです。本別なら黒豆きなこアイス(250円)で。
Posted at 2015/09/19 21:06:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラリー | 日記
2015年09月18日 イイね!

犬は見かけよりもずっと強い

犬は見かけよりもずっと強い深夜の住宅地で、人を襲った犬を
射殺したニュースがありました。

コメント欄に「13発も撃つなんて!」
というのがありましたけれど、
未明に走り回る犬相手に半分位
当てるって、意外と当たるもんだなぁ
…と不謹慎にも思ってしまいました。

日本の警察官の所持している拳銃って
大抵38口径(跳弾が少ないから?)
なんですけど、昔アメリカ軍がフィリピンの原住民と戦闘になった際、
38口径の拳銃で挑んだら威力不足なばかりに大損害を被ってしまい
(相手の武器はは石斧だったが、撃っても撃っても倒れなかった)、
それからは45口径のM1911コルト・ガバメントを使うようになった
…という話は、銃器マニアには常識です。
拳銃弾が当たれば「必ず行動不能になる」というものではないみたいです。

犬の動体視力と反射神経は人間より遥かに上ですから、人間は素手じゃ
犬には絶対に勝てません(一説によると、人間が素手で勝てる相手は
ヤマネコが限界だそうです。ヤマネコもそれなりにデカいですけど。)

以前実家で飼っていた犬は、毎日夕方になるとバス停まで
姉を迎えに行く賢い犬でした。割と小さな犬だからそんなに力も
ないだろうと侮って、自分の体重(50kg)を乗せて抑えようとしたら、
逆に引きずられそうになりました。
山に行ったら、シカの骨を拾ってきて噛み砕いていたし、
畑にヒグマが出た時は母親を守ろうと唸っていたそうで
(幸いヒグマの方が回避してくれました)、地味に野性味が
あったんですけれど、缶コーヒーの飲み過ぎで早逝しました。
今頃は天国で祖母に遊んでもらっている事でしょう。合掌。
Posted at 2015/09/18 22:40:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 動物 | 日記
2015年09月17日 イイね!

モータースポーツの面白さとは何か?

モータースポーツの面白さとは何か?十勝地方の天気予報
9/19(土) 曇り時々雨
  気温は12~17℃
9/20(日) 曇り一時雨
  気温は15~22℃
長袖シャツとレインコートがないと
やっとられん天候のようです。
※「時々」と「一時」
 ある現象が断続的に発生し、その発生した時間が予報期間の二分の一未満で
 あるときは「時々」、現象が切れ間なく発生し、その時間が予報期間の四分の一
 未満であるときには「一時」といいます。

以前、インプでジムカーナに出た時、最初に思ったのが
「ドライの舗装路だとグリップし過ぎて面白さ半減だよな~。水を撒いた路面…
いやいっその事圧雪アイスバーンで競ったら面白いのに」でしたけど、
それはジムカーナじゃなくてダートトライアル(冬の部)なんだよな…(汗。)

でも、ダートトライアルって走る時間が短いから、3km位圧雪路を
走る事にして、コースを覚えられないからナビゲーションの使用を
許可しよう…って、それは殆どSS形式のラリーだよな~(笑。)
このあたり、すっかり(昔から?)土系モータースポーツな感覚です。

今年の夏にオートテストに出たときの事。
メディア・スタッフの人と話していて「こんなスピードの遅い競技って楽しいの?」と
聞かれました。自分のドライビング・スキルと比べるとこれでも十分速い気は
していたんですが、答えは「楽しいです。」
(360度ターンに続いてのパイロンスラロ-ムでアクセル全開にすると、
パワステがあるのにパイロン3つ目の切り返しが重い事!)

スタッフの方曰く、モータースポーツの醍醐味は「スピードとスリル」ですが、
自分の場合は「力強く、速く、正確にコントロールする」の方が大きいと思いました。
マヒしているだけかもしれないけれど、全日本ラリーの某選手の同乗走行で
「凄く速いのに、旋回Gが綺麗に立ち上げるので、恐怖感があんまり無い」を
体験して、「楽しむ分にはスリルは絶対必要なものではない」と考え始めました。
(でも、レッキは車酔いがしぬ程辛いから遠慮したいです。苦笑。)

人間の身体能力をはるかに超えた自動車というモノを正確かつ大胆に
コントロールして、タイムを削っていく(又はポイントを稼いでいく。)
その為には、どの位ハンドルを切ったらタイヤがどの辺りを通過して、
ブレーキの踏み方で静止位置がどこになるのかを熟知していなくては
ならない訳で、自分が操る車の能力を日頃からよく掴んでおく必要がある。

この場合の自動車って、球技におけるバットやラケットと根幹は
変わらないように思います。道具の性能差が成績に反映し易過ぎる点で、
世間一般の「スポーツ」と「モータースポーツ」は分けるべきってのも
理解できるんですけどね。以上、とりとめのない話でした。
関連情報URL : http://www.tenki.jp
Posted at 2015/09/17 23:18:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラリー | 日記
2015年09月16日 イイね!

何事も起こらなければ、それに越した事はないのです

何事も起こらなければ、それに越した事はないのです知人に「安保法案の反対集会があるから、
一緒に参加しない?」と誘われたけれど、
「面倒だし…」と答えて付き合いませんでした。

まぁ、どっちかと言えば賛成の立場なんですが、
熱心な人と政治の議論をして実りがあるか
疑わしいから大っぴらには言わないのです。

その人の話では「安保法案が通ったら、徴兵されるかもしれないんですよ?」という事でした。
でも、心の片隅に「もし万が一、国難で甥っ子や姪っ子が危なくなるようなら、
義勇兵として命を賭けないとならんよな…。それで惨めったらしい最期を迎えて、
後世の人等にオロカモノ呼ばわりされようとも、しゃーない。」という部分があるので、
脅し文句としては弱いよな…と思うのでした。 
実行できるとは限らないし、体力的な問題で却下されそうな気もします(苦笑。)

自分は基本的に愛国心と言うやつが薄いし、天皇陛下に忠誠は誓っていないし
(陛下に忠誠を誓って、陛下に責任を負わせるのも何だかな~って気もする訳で…)
遺伝子的な視点から言えば「人種間の明確な違い」というものは基本無い、
とも考えておりますし、人間は天寿を全うすべき、命あっての物種ですよ!が
基本なんですけれども、上に書いてあるような事を公言すると
「軍国主義者!」ってレッテルを張られそうで、面倒です(汗。)
別に他人に強制するつもりは無い、心に留めてある付箋程度のモンですが…。

そういえばアメリカの大統領選で、某候補が「安保タダ乗り論」を
再燃させておりまして、ある程度モノを分かっている人等からは
「タダ乗りじゃないから」とツッコまれていますけど、楽観できないのは
アメリカ軍人の家族が感情的に「うちらの旦那や息子が命を賭けて
任務に就いているのに、こんな不平等はない!」と、アメリカ議会に
圧力をかけて、アメリカの世論に飛び火するんじゃないか?という点です。

余談ですが、アメリカ海軍が戦闘機にF-16じゃなくてF-18を使っているのは、
「海軍パイロット妻の会」の「旦那を単発機で出撃させるんじゃない!」という
圧力が凄かったから…という説があります。ホントか!?


日本国内では「アメリカ軍のために、日本の自衛隊員が危険に晒されるのか?」と
言われますが、アメリカでは「日本のために、我が国の軍人、特に若者が
危険に晒されるのか?」と言われている訳です。今のところ目立ちませんけど。

アメリカって反米思想な人等からは「覇権国家」と揶揄されておりますが、
国民の支持を得ないと海外派兵がまるでできないという側面ももっています。
戦死者が多いと、大統領の支持率とかすぐ下がっちゃうし(無人機の出番が
増えた遠因です)、そりゃ開戦前には仕込み(プロパガンダ)が必要だわな…。
バレたら大スキャンダルになろうとも。

アメリカに対しては「お前らの自由と正義の押し売りには辟易してんだよ!」って
言ってやりたくなりますが、民主党政権誕生時にサンダーバーズを派遣したのを
思い出すと、アメリカも「日本国民のアメリカ観」が気になるのか?と見てしまうし、
日本と「話せば解る」が一番しっくりきそうな国って真っ先にアメリカが思い浮かぶのが
面白いもんです。(ロシアとか、大英帝国相手にして、「話せば解る」は鬼門だろうな~。何となくだけど。)
Posted at 2015/09/16 23:50:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑感 | 日記

プロフィール

「モンベル留萌店、来年オープンか? https://hre-net.com/keizai/ryutu/85046/
何シテル?   08/22 23:27
原付免許を取って即、違法なことをしていた車に追突するが、怪我が無かったために、大人の事情で有耶無耶になる。 若葉マークの頃、浮島峠でジャスティのタイヤ2本同時...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

やまのブログvier 
カテゴリ:写真
2013/03/29 23:43:04
 
オオワシinあばしりツヴァイ 
カテゴリ:写真
2011/11/16 22:31:30
 
やまのブログ3 
カテゴリ:アフェリエイト
2011/10/22 23:25:13
 

愛車一覧

スバル インプレッサ インプレッサ (スバル インプレッサ)
レガシィB4が購入時の目標20万kmに到達するので、 久しぶりに新車を買うことに決定(・ ...
ヤマハ MT-09 TRACER トレーサー (ヤマハ MT-09 TRACER)
20年乗ったXJR400R2からの乗り換えです。 パワー&ウェイト的にはMT-07、高速 ...
ヤマハ XJR400RII ヤマハ XJR400RII
寒くてさっぱり乗ってません・・・。 マフラー:ナサートR Fブレーキライン:アールズ・ ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
BCレガシィの下取りから半年後に試乗した時には、 「ノーズ重い!」と思ったが、冬道での安 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation