
9月になって、定時で帰宅できてもすぐに
日没。スーパーに寄って、買い物している
間に夕焼けが終わっていたりします。
日の出はまだまだ早いんですが、昼が短く
なっていくのが、ちょっとだけ寂しく感じますね。
交通事故統計を見ると、9月から12月までの間、
18時前後の事故率が跳ね上がりますから
要注意です。
話は変わりまして、今の職場社の電話交換機には
(前の職場ではあった)タイマー機能がありません。
ついでに言えば、ナンバーディスプレイにも非対応です(汗。)
17:45で札幌のサーバーが止まるので、電話も17:30になったら(手動で)
内線のみに切り替えていますが、翌朝切り替えを忘れる事があります。
毎朝、自分のAndroidタブレットのアラーム機能を合図にして、
外線に切り替えていましたが、Androidタブレットを持って行かない日も
時々はあるので、代用品に100円ショップで目覚まし時計を買ってきました。
(細かい事を言えば、セキュリティー上職場内にはカメラ機能やUSB
コネクタ付の通信機器を持ち込む事は、禁止した方がいいんですけどね…。)

100均の時計といってもクオーツ式。
精度は日常生活においてはまったく支障ありません。
目覚ましを朝8:40にセット。
夜8:40にも鳴るけど、その時間帯まで残業する事は(うちの係は)
少ないから問題にならん筈だ!…とタカを括っておりました。
しかし一週間後、隣の課の人から苦情が来ました。
「夜9時頃に変わった音がするので、調べてみてくれませんか?」
このアラーム音が聞こえたのか?!と驚きましたけど、来客のいない
静まり返った建物の中では、想像以上に響くのかもしれません。
しかもこの時計のアラーム、ボタンを押さないと1時間近く鳴り続けます
(苦笑。)

解決策として、窓口に置いていたアラーム時計付筆立て
(セイコーマートのポイント交換で手に入れたブツです。
これも元は私物です)と入れ替えました。
カレンダー機能もあるから、窓口で使うのに良かったんですけど、
改めて時計を買うのも勿体なかったから、次善の策です。
一番良い策は、今使っているビジネスホンを、タイマー機能連動タイプの
ビジネスホンに入れ替える事ですが、総務課がOKを出すよりもまず
本社が電話機の予算を確保してくれなさそうですから(もっと重要な、
車の予算すら渋かったし)、電話機に寿命が来るのを待つしかなさそうです。
Posted at 2015/09/03 23:04:41 | |
トラックバック(0) |
日常のこと | 日記