• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

美瑛番外地のブログ一覧

2016年03月31日 イイね!

本日で平成27年度は終了

本日で平成27年度は終了月曜日のお昼にゴミ処分場に寄ってから
新任地へ向かうつもりで日程を組んだら、
アパートの鍵の受け取りとか色々制約が
出て来て、4日と5日が忙しくなりそうな予感。
でも2日はワシ撮りできるかも?

逆算していくと、明日は仕事の引継ぎで
ちょっとだけ出勤する事になりそうです。
手順とかスケジュールとか急ぐものの
一覧とかひととおり文書には残していますが、
実践しないと分からん事は多いし。
昔は一見余分な人員が居た反面、その辺スムースだった気がします。

今でも余分な人がいない訳じゃないんですが、欲しい能力を
持っている人が足りないです。万能選手をくれとは言わんけど
(言える給料じゃないし)、「こいつに仕事を任せないとならんとは…
汗。」と心配にならんで済む中堅がほしいです。冗談みたいな本当の話。
(新人が仕事が出来んのは仕方ない。)

まぁその辺の能力差とか、性格差も加味して、課全体で仕事が
進むよう調整していく事も自分の担当だったんですけれど、
この3年間上手くこなしていたかと言うと、自分一人では
あんまり宜しくなかった気がします。
係にそういうのに長けた人が常に1人は配置されていたので、
大過なく進んできましたが、こういう部分って書面じゃ伝え難いん
ですよね(反面、書類の提出をしばしば忘れたまま出張されて、
自分らが代わりに色々とでっち上げまして、得手不得手という
ものを如実に感じました。)

自分が二十歳そこそこの頃だったら、「全方位にそこそこ出来る
人だけを雇えばいいんですよ~」って言ったんでしょうが、元々
そんな人材は沢山いないものだし、大半はもっと待遇の良い
会社や官公署を選ぶだろうから頭数を揃えられんぞ…って
返された事でしょう。

明日入って来る新人たちのうち何割くらいが将来、「この人が
自分の同僚でいて幸運だった!」って周囲に思われる人に
なるんだろう? (自分の事は棚上げで考えるのでしたw)
Posted at 2016/03/31 23:59:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常のこと | 日記
2016年03月30日 イイね!

ストーブ、何だかよく解らんうちに直る

ストーブ、何だかよく解らんうちに直るここ数日、点火はしても20分経つと
E-1エラーで消えてしまう灯油ストーブに
業を煮やし、付け焼き刃で天板を外してみました。

燃焼塔を引っこ抜くまでは簡単でしたが、
その先はよー分からん…(汗。)
送油管らしき部分に六角レンチの
一番細いのを入れてみて、配管が煤で
詰まっていないか確かめてみましたが、
何となく大丈夫そうな気がするだけで
何の確証も得られません。
眠いので(比較的怪しい)センサーロッドを紙ヤスリで擦って終了。
結果は…やっぱりダメでした。もう水道凍結の時期は越えたけれど、
朝晩はやっぱり寒くて残り数日とはいえ我慢し難いものが…。

FF式灯油ストーブの分解図を探して、「ホームタンクのストレーナーが
詰まっているのでは?」というのを見つけたので、灯油タンク底面の
ストレーナーを撮影してみたところ、正常に見えます(赤い浮きが
沈んでいる間は大丈夫です。)
バイクに乗り始めた頃は、DT50のストレーナーとか開けて
喜んでいた事を思い出します。XJRはテキトーなもんですが。

ホームタンクが異常なしならやっぱりストーブ側か?と、
ストーブ側のホースを外してみまして、外側に伸びる送油管に
特大Gクリップを伸ばした針金を入れてみました。気休めですが。
続けて送油管を外そうとしたものの、適当なレンチが無くて断念。
あと特にできる事も無かったので、腹立ちまぎれに電磁ポンプの
ドレンを捻ったら、残っていた灯油が漏れてきました。
雑巾で拭き取ったものの、居間が少々灯油臭くなってしまいました。
「我ながら何だかなー」と思いつつ、灯油面器リセットボタンを
連打してから電源オン。

20分位でビープ音が鳴って自動消火…と予想していたら、マトモに
使えています。炎の色に不自然な部分も無く、異常燃焼の兆候も
見えません。何なんだ?いったい…。
調子の悪いブラウン管TVを叩いたら、直ってしまった気分です。
ここから火事になったら、この写真とか事故の証拠になるのかも?

でもよい子は真似しないようお願いしておきます。
(善くないおっさん連中は勝手にすればいいと思います。ヲイヲイ。)
Posted at 2016/03/30 23:12:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常のこと | 日記
2016年03月29日 イイね!

まさか近所で燃料電池車を見るとは

まさか近所で燃料電池車を見るとは本日送別会で、市内を歩いていたら、
某老舗ホテルの駐車場でトヨタ・
ミライを見かけました。(最初は、
新型プリウスと見間違えました。)

この周辺に水素ステーションって
無いから、テスト車両?
でもトヨタのテストコースって、
ここから250km離れた士別市だし、
デンソーのテストコースに持ち込むのも何だか不自然。

やはり、この辺のお金持ちが買ったのかな?
Posted at 2016/03/30 00:01:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常のこと | 日記
2016年03月28日 イイね!

引継書を書いております

引継書を書いておりますあと3日勤務したら網走での
業務は終了。(仕事をしたくても
ログインできなくなります)
書類整理の合間に引継書を
作っています。
大筋は前任者のものを参考にして
おりますが、タイプしているうちに、
色々気になりだして膨らみまして、
8ページになっておりました。
(別冊が4ページあるから計12ページか。)

こんなにすることあったっけ?と思いましたけど、
それよりも「後任者が字ばっかりの資料を12ページも渡されて、
はたして読む気が起きるのか?自分なら読まんかも?」と
いうのが先に来ましたw

ほかの人が普段全く触らない部分とか、特に気をつける部分とか
ポイントだけ押さえるようにしたんですが(1年間にやる事を全て
網羅するのは現実的には不可能です)、文字だけで伝えようとすると
どうしても字数が増えてしまいます。

31日の午後に来る事になっているので、ある程度は口頭で
伝えられるんですけれど、肝心要の係員(同僚とか部下とか)
については、ウマの合う・合わないも有りますから難しいですね。
(極々一部、それ以前に話にならん人も居ますけど、敢えて無視します。)

同僚とも話していたけれど、人削り過ぎて中堅が足らんので
若手を指導できる人まで減ってしまったのが致命的だよな
…と今時よく聞くヤな話になってしまいました。
まぁ、なるようになると言うか、出来るようにやっていく他
ないんですけどね(と、半ば投げやりな態度で今回は終了。)
関連情報URL : http://abablog.jp/
Posted at 2016/03/28 22:43:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常のこと | 日記
2016年03月27日 イイね!

接着剤落とし

接着剤落としとうとう北海道新幹線が
開業しまして、修学旅行で
本州(ついつい内地って
言ってしまうのは秘密だ)まで
青函連絡船で移動してのは
遥か昔のようです。

道東暮らしが10年も続くと、
函館って別の県みたいな感覚ですけどね…。
今は高速をフルに使えば、高速料金10,130円かかりますが、
網走から9時間で行けるみたいです。試した事はありませんが。

話は変わりまして、アパートの扉(アルミ製)に塗った接着剤が
硬過ぎて剥がれないので、ホームセンターまでシンナーを
買いに行ったんですが、ついつい接着剤剥がしの方を
買ってしまいました。 ※車、バイクには使用できません。

剥がれ切らない接着剤に、接着剤剥がし(ゲル状)を
塗って30分~数時間待つと、接着剤が軟化するので、
付属のヘラで削っていきます。
こんな事なら、最初から高い両面テープを使っておくべき
だったというのは、吸盤のダメさに怒っていたときの自分に
強く言ってやりたいです(苦笑。)

3時間後には接着剤はかなり柔らかくなりましたが、
プラスチック製のヘラではちょっと苦しかったので、
硬い部分はナイフで削りました。ちょっと傷が着いたので、
大家さんに敷金で直してもらいます。

でもそれより、チラつきまくっていた台所の蛍光灯と、
瞬間湯沸器の電源ボタンが接触不良なことと、
不安定なストーブを優先して修繕するよう話しておかないと…。
Posted at 2016/03/27 22:09:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常のこと | 日記

プロフィール

「流石にお盆、朝の通勤ルートがスカスカに空いていて運転がラク。」
何シテル?   08/13 08:29
原付免許を取って即、違法なことをしていた車に追突するが、怪我が無かったために、大人の事情で有耶無耶になる。 若葉マークの頃、浮島峠でジャスティのタイヤ2本同時...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

やまのブログvier 
カテゴリ:写真
2013/03/29 23:43:04
 
オオワシinあばしりツヴァイ 
カテゴリ:写真
2011/11/16 22:31:30
 
やまのブログ3 
カテゴリ:アフェリエイト
2011/10/22 23:25:13
 

愛車一覧

スバル インプレッサ インプレッサ (スバル インプレッサ)
レガシィB4が購入時の目標20万kmに到達するので、 久しぶりに新車を買うことに決定(・ ...
ヤマハ MT-09 TRACER トレーサー (ヤマハ MT-09 TRACER)
20年乗ったXJR400R2からの乗り換えです。 パワー&ウェイト的にはMT-07、高速 ...
ヤマハ XJR400RII ヤマハ XJR400RII
寒くてさっぱり乗ってません・・・。 マフラー:ナサートR Fブレーキライン:アールズ・ ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
BCレガシィの下取りから半年後に試乗した時には、 「ノーズ重い!」と思ったが、冬道での安 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation