• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

美瑛番外地のブログ一覧

2020年07月15日 イイね!

7月初のツーリング、もう中旬になるのに

7月初のツーリング、もう中旬になるのに天気予報で「土曜日は涼しくなるが
日曜日は少し暖かくなります」と
言っていたのに、土曜日は午後から
暑くなって「ツーリング行けたな…」
と買出ししながら思っていたので、
日曜日は気温が少し上がった
10:30に出発。
だが、気温が上がったのは最初の
10kmまでで、標茶町まで北上すると
霧雨が降ってくる始末(汗。)

ライディングジャケット(RR7235)は防水仕様だったし
弟子屈町付近に青空が見えたので、そのまま突っ走って
美幌峠まで進んだら雲の中でした(悲。)

ここでお昼ご飯に山菜そばを食べたけれど、この時期閑古鳥な
美幌峠って初めて見たかも?(オートバイが他に停まっていない。)

峠の外気温14℃で帰ろうか迷ったけれど、冬用グローブを
持って来たのでもうちょっとだけ走ってから引き返すことに
して、お馴染み女満別メルヘンの丘へと移動。

女満別の道の駅はバザー開いているようで、賑わって
いましたが、こっちにはレンタカーの1台もいません。
(例年なら本州から観光に来る人も多いんですけどね。)

コロナが収まるまで旅行を控える人が多いと、
設備も維持できなくなって閉まる観光施設も多そう。
(そこに付随するクリーニング屋、仕出し屋、
お土産屋、飲食店etcもどうなるのか…。)

小清水原生花園を横目に小清水町まで進んだ
ところで再び雨が降り出したので、給油と併せて
合羽を着ました。

合羽を着るのもそれなりに時間かかるし、
一度着たら乾かしてからでないと収納もできん
(最悪カビる)ので、結構億劫なのです。
そういや旗は配っていなかったな(貰わんけど。)

峠の北側はちょっと降りが強まりましたが、
タイヤがまだ新しいので苦も無く走行。

実のところ、雨の日はシールドに着いた水滴により
視界が悪くなるので、結構ストレスが溜まるのです。
曇り止めスプレーだけでも常備しとくと違います。

もう少し気温が上がってくれたらソフトクリームを
食べていくつもりでしたが、ずっと涼しいまま
鶴居村まで到達。ここで一旦合羽を脱ぎました。

この日はオホーツク海側より太平洋側内陸部の方が
暖かかったみたいです。と言っても19℃どまりですが。

冬はタンチョウが集まる伊藤サンクチュアリも、
夏はただの野原です。鹿が出てきそう。


途中バイク屋さんに寄ったりして、17:30に帰宅。
洗車しようか迷ったけど、また雨が降ってきそう
だったのでやめて、合羽を陰干ししておきます。

(大切に使うなら、雨の後には洗った方がいい。)

あとチェーンに注油。
実はチェーンクリーナーはあんまり使っていません。

面白かったけれど、次は晴れてほしい。
Posted at 2020/07/15 22:17:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | MT-09TRA | 日記
2020年07月14日 イイね!

早朝からハクセキレイがうるさい

早朝からハクセキレイがうるさい夜明けが早くなってムダに
早起きしてしまいがちなところ
、朝の5時から鳥の鳴き声で
目が覚めてしまいました。
これは梨の木に実が着き始めた
せいか?と、庭の梨の木を見るが
別に何の鳥も来ていない。

カーテンを開けたのに気付いて
逃げたか?と思ったら、庭を歩き回っていました。

ハクセキレイの幼鳥です。地味だw

比較的、外敵の襲撃から身を隠し易い庭
(家と松の木の間に、草の伸び切っていない
庭があるので、エサも探し易そう)なので、
親鳥が待たせる場所に選んだのかもしれません。

よく見たら2羽いるし。

5分ほど経過して、親鳥が来ました。

一応巣立ったとはいっても、母子で一緒に行動する事が
多いみたいです。一方、父親は別行動になる模様。

幼鳥に餌をあげる母鳥。

母親は、この庭ではないどこかから餌を運んでいました。
一緒に餌のあるポイントまで飛んで行かない理由は不明。

幼鳥の一羽は警戒して小屋の上に退避。

猛禽は見かけんけど、カラスとノラ猫には注意ね。

枯れ草の多いポイントに行くと、幼鳥が保護色で
見つけ難くなります。除草剤のお陰で今年は枯れ草が
多いんですが、それを見つけて幼鳥を待たせていたのか?

でも、寝床部屋の近くで鳴くのは6:30以降にしてほしい。
Posted at 2020/07/14 21:08:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 動物 | 日記
2020年07月13日 イイね!

夏靴まとめ買い

夏靴まとめ買い仕事用の靴が擦り切れかかって
いるので、靴屋に行って調達した
ついでにバイク用のトレッキング
シューズも購入しました。
(左の緑色のやつ。)
一応防水になっているけれど、
今まで履いていたの(右)と比べ
色々とソフトで「4,000円のに
期待しちゃ駄目だけど、プロテク
ションや耐久性とか期待薄だな…」という印象。
靴底のパターンなんてスニーカーとまったく変わらんし。

安全靴も作っているメーカー製ですが、今のところ
安くて軽い以外には長所を見出し難いのでした(苦笑。)

話は戻って、今迄履いていたビジネスシューズの
靴底3連発(どんな層に需要があるというのか?)

左足の踵がかなり削れております。

2足目。

踵だけではなく、母指球(ぼしきゅう)の辺りも減っています。

3足目。

最もくたびれ感の強いのがコレだと思います。
雨降ったら転びそうな溝の浅さ…。

転ばんうちに(若しくは雨漏りする前に)燃やせる
ゴミの日に出してしまった方が良さそうな気もしますが、
靴屋さんで下取りしてくれるそうなので、残しときます。

冬靴も擦り切れ始めていたので、テレワークが急遽実働に
ならん限りは、冬までにもう一度靴屋に行かねばなりません。

インプレッサ用の冬靴(スタッドレスタイヤ)も、
どのタイミングで注文するか、考えとかんとな~。
Posted at 2020/07/13 21:53:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常のこと | 日記
2020年07月12日 イイね!

ホエイパン

ホエイパン鶴居村の名産品を斡旋されたので、
試しにハートのパン(480円!)
を買ってみたら、2人分くらい
ありそうなデカいのが届きました。

そういや釧路の名産でホエー豚って
あったけれど、このパンと何か
関連あるのか調べてみたら、
・ホエイパン:チーズを作るときに
      大量出る水分(乳清)を使ったパン
・ホエー豚:乳清を餌に与えた豚
…と、どちらもホエイ(乳清)を使っておりました。

パンは一晩置いてから食べたもんで違いが分からな
かったけれど、ホエー豚を使った豚丼は肉が柔らかめで
食べ易かったです
…なんて言っていたら、今度は釧路町の海産物と、
厚岸町の乳製品の斡旋が来まして、保存のききそうなの
(&若干お値段安めなもの)を選んでみました。

森高牧場ならチーズよりもアイスクリームだろ!
って思ったんですが、持って帰って来るのが一苦労
(バスを待っている間に融ける)なので、そっちは
バイクツーリングの時の楽しみに残しておきます。
Posted at 2020/07/12 23:08:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常のこと | 日記
2020年07月11日 イイね!

また少し、数値が下がった

また少し、数値が下がったちょっと遠いほうのスーパー
に食材を仕入れに行ったら、
空いているほうのレジが
「新人訓練中」だったの図。

ふと思ったんだけれど、
キャッシュレス決済を推す
人の持論の一つに「レジに並ぶ
時間は人生のムダ」というのが
あったと記憶しておりますが、その辺のオッサンを掴まえて
 レジA:昔のお嬢さんが対応してくれて、1分で決済 
 レジB:ジョシコーセーが対応してくれて、決済まで2分
普段の買い物ならどっちに並ぶか聞いてみたいです。
(ドロンボー一味の細い人ならB一択だなw)

閑話休題。
先週、成分献血した時の採血結果(詳細)が出まして、
何度かネタにしていたALT(GPT)の数値がちょっとだけ
下がっていました。

リンゴは4月以降殆ど食べておりません。

1年単位でグラフにしてみると

去年の7月末に数値が跳ね上がったものの、
以後は基準値に収まっています。

コレステロールは、基準値だけど健康診断では
何か言われそうな数値でした。やっぱり運動量
(主に徒歩通勤の距離)が減ってるせいでしょう。

なお、甘いものは多少控えても絶ったりはしない(誓。)
Posted at 2020/07/11 23:00:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑感 | 日記

プロフィール

「涼しくなってきたと思ったら、次の週末(シルバーウィーク)に雨マーク点灯中。」
何シテル?   09/17 22:23
原付免許を取って即、違法なことをしていた車に追突するが、怪我が無かったために、大人の事情で有耶無耶になる。 若葉マークの頃、浮島峠でジャスティのタイヤ2本同時...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

やまのブログvier 
カテゴリ:写真
2013/03/29 23:43:04
 
オオワシinあばしりツヴァイ 
カテゴリ:写真
2011/11/16 22:31:30
 
やまのブログ3 
カテゴリ:アフェリエイト
2011/10/22 23:25:13
 

愛車一覧

スバル インプレッサ インプレッサ (スバル インプレッサ)
レガシィB4が購入時の目標20万kmに到達するので、 久しぶりに新車を買うことに決定(・ ...
ヤマハ MT-09 TRACER トレーサー (ヤマハ MT-09 TRACER)
20年乗ったXJR400R2からの乗り換えです。 パワー&ウェイト的にはMT-07、高速 ...
ヤマハ XJR400RII ヤマハ XJR400RII
寒くてさっぱり乗ってません・・・。 マフラー:ナサートR Fブレーキライン:アールズ・ ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
BCレガシィの下取りから半年後に試乗した時には、 「ノーズ重い!」と思ったが、冬道での安 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation