• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

美瑛番外地のブログ一覧

2022年09月15日 イイね!

RTCラリー・とかち2022の特別規則書、公開

RTCラリー・とかち2022の特別規則書、公開ラリー北海道の写真整理は
もうちょっとかかりそうだけど、
撮影時「砂煙が酷くて撮れん!
」って言ってたSS6の写真が
レタッチで見られるようになって
ちょっと感動しております。
結局ボツになるけど。

で、同じ陸別サーキットで
開催される地区戦の最終戦、
とかち2022の特別規則書(草案)やアイテナリetcが
公開されました。観戦もできる予定です。

開催日
 2022年10月8日(土)~9日(日)
 ※8日はレキのみです。
競技の概要
 コースの総距離 : 108km(Jrクラスは72km)
 スペシャルステージの数 : 6(Jrクラスは4)
 スペシャルステージの総距離  : 41km(Jrクラスは27km)
 デイ/セクションの数  : 1/3(Jrクラスは1/2)
 路面 : グラベル
ラリーHQ
 陸別町宇遠別  陸別町イベントセンター
スタートリストの公示   8日(土) 17時30分
開会式及びブリーフィング 8日(土) 17時30分 掲示板&Webで公開 

アイテナリ
9日(日)
 8:00 ラリースタート
 8:18 SS1 ヤヨイ1
 9:11 SS2 リクベツ1 ☆
 9:34-10:04 サービスA
 10:22 SS3 ヤヨイ2
 11:15 SS4 リクベツ2 ☆ (Jrクラスはここでフィニッシュ)
 11:38-12:08 サービスB
 12:26 SS5 ヤヨイ3
 13:19 SS6 リクベツ3 ☆
 15:15 表彰式&閉会式

SS4と6の間が1時間少々開くので、ダッシュで麓の
セイコーマートに買出しに行くか、事前に用意しておくか?

例年通り銀河の森付近の路肩も駐車場になっています
…があそこからB・Cエリアまで徒歩は結構歩きます。
久しぶりなので、Bエリアまで行ってみるか迷うところ。
関連情報URL : https://jmrc-hokkaido.org/
Posted at 2022/09/15 23:00:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラリー | 日記
2022年09月14日 イイね!

季節は一気に秋

季節は一気に秋昨日は26℃まで暑くなったのに
今日は16℃止まりでした。
週間天気予報を見ると、この先
一週間16℃~28℃を行ったり
来たりするみたいですが、
それよりも週末に雨マークが
並んでいるのが気になります。

雨が降らなけりゃ、虫も減って
(明け方の寒さ対策すれば)
キャンプにはいい時期なんですが、
流石に雨の中キャンプツーリングに行く気力は
無かったりします(テント設営してから降ったら
諦めて続行しますが。)

この夏から色々とイベントが復活して、キャンプ場の
混雑も収まっていないか?と考えていたんですが、
上富良野の人気キャンプ場の予約状況とか見ると、
相変わらず(便利で清潔な)キャンプ場は
混みまくっている様子(汗。)

いっぽうリゾートホテルや温泉旅館はまだ客足の回復が
鈍い地域が多いらしく(当然地方経済にも響く訳で)、
そりゃGoToトラベル第3弾やるか!ってなるよな~。

2007年のキャンプの写真見ると、バイクが多いせいか
タープが見当たらなくて時代を感じる(焚き火台も無い
けれど、ここは焚き火禁止なので今も使えません。)

もし今週末ずっと雨だったら、撮り溜めたビデオとか
積み上がった本の消化でもして過ごすか…。
Posted at 2022/09/14 21:56:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常のこと | 日記
2022年09月13日 イイね!

オートテストで転倒?!

オートテストで転倒?!何だか滋賀県のオートテストで
転倒があったみたいで、ドラレコ
動画とコースレイアウトを見たら
リバースギアでの360度ターンの
ところで、「あぁこりゃ重心が
高くてトレッドの狭い軽ハイト
ワゴンやジムニーあたりなら転ぶか…と思ったり。
スピードとしてはかなり遅いほうなので大事には
至りませんでしたけど、これでJAFが安全規定を
強化して参加の敷居が高くなったりしたら、
「モータースポーツの敷居を下げたい」と導入
されたのがポシャらんかと心配になってきます。

北海道の場合は距離そのものが障壁ですけど。
(最終戦が函館は札幌からも遠い。)

北見から函館まで、最短ルートで走っても537km
あるという(度々ドラマで無視される)事実。
女満別から函館まで飛行機で移動してレンタカー
借りた方が早いな。参加しないけど。
Posted at 2022/09/13 22:30:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2022年09月12日 イイね!

シールド用曇り止めシート

シールド用曇り止めシートバイク屋さんでヘルメットを
註文した時に聞いていたので、
似たようなのを通販で購入。
色々種類があるのだけれど、
・スモークまでは要らない
・でもちょっと偏光は気になる
・あ試しなので安いのにする
で選んでみました。

貼り付けるのは割と簡単なんですが、貼り付ける前の
下地処理が雑だと「拭きムラ」が気になります。

トンネル内では、クリアーよりもちょっとだけ暗く
感じますが、許容範囲内でした。曇り止めの効果は、
もうちょっと寒くならんと実感できません。

近所のハッカ記念館でトイレ休憩。

ラリー北海道観戦明けで、身体がアチコチ痛いのです。
バイク乗ってりゃ軽減されますが、治っている訳では
なくてアドレナリンが出て痛覚がに鈍ってるだけかも?

留萌の方にニシン御殿が在るように、北見には
ハッカ御殿が在りますが、どちらも今は無人です。

こういう家で北見の冬を越すの、物凄く寒そう…。

裏手の花畑にはコスモスが満開でした。

ラリー北海道が終わって秋桜が満開だと、
本格的に秋がやって来た気になります。
そして紅葉になったら冬(降雪)が近い気分に。

この時期、農家は収穫期でかなり忙しいと思いますが、
地元のお婆さ…じゃない大昔のお姉さま方が花畑の
手入れをしておりました。

農地も花壇も手入れする人がいないとマトモに花は咲きません。

山を越えて、端野の玉ネギ畑を眺めるの図。

春に高騰していた玉ネギだけど、これで値下がりするか?
(でも農機の燃料、肥料、農薬全て値上がりしてるしなぁ。)

気になる脇道を進んでいくと、ヒマワリの残りを発見。
緑肥かと思ったけど、トウキビ畑に混ざってる不思議。

大量に撮った写真の整理があるので早目に帰宅しましたが、
思ったより暑くて、メッシュジャケット着とけばよかった。
でも日射しは夏のように厳しくないので、次の週末は
涼しくなっていそうな気がします。
Posted at 2022/09/12 21:01:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | MT-09TRA | 日記
2022年09月11日 イイね!

ラリー北海道2022、後半です

ラリー北海道2022、後半です日頃の行いが良いもので、
開催期間中は雨一つ無い
今年のラリー北海道。
(昨日も書いたな。)

2日目のギャラリー
ステージのうち、
「宿で朝食を摂ってから
間に合う&スイーパーを
見送ってから表彰式に間に合う」を満たすのは、
足寄のパウセカムイのみ。
ただし、写真的には面白みに欠けると思う。

肉眼で観てると面白いのだが・・・。

気温が上がってきたので、本別でアイスクリームを
食べてから北愛国サービスパークに向かいます。


北愛国では、競技車両より陸自の装甲車搭乗体験の
ほうが賑わっていたような気がしないでもない。

そして抽選会で知る、陸別サーキットの人気。

例年より短縮されているので、明るいうちに終了。

帰宅するまでがラリーです。
Posted at 2022/09/11 18:39:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラリー | 日記

プロフィール

「新製品ぽいので買ってみたけれど、よく考えたらカレーパンなんだよな。」
何シテル?   11/02 21:20
原付免許を取って即、違法なことをしていた車に追突するが、怪我が無かったために、大人の事情で有耶無耶になる。 若葉マークの頃、浮島峠でジャスティのタイヤ2本同時...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

やまのブログvier 
カテゴリ:写真
2013/03/29 23:43:04
 
オオワシinあばしりツヴァイ 
カテゴリ:写真
2011/11/16 22:31:30
 
やまのブログ3 
カテゴリ:アフェリエイト
2011/10/22 23:25:13
 

愛車一覧

スバル インプレッサ インプレッサ (スバル インプレッサ)
レガシィB4が購入時の目標20万kmに到達するので、 久しぶりに新車を買うことに決定(・ ...
ヤマハ MT-09 TRACER トレーサー (ヤマハ MT-09 TRACER)
20年乗ったXJR400R2からの乗り換えです。 パワー&ウェイト的にはMT-07、高速 ...
ヤマハ XJR400RII ヤマハ XJR400RII
寒くてさっぱり乗ってません・・・。 マフラー:ナサートR Fブレーキライン:アールズ・ ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
BCレガシィの下取りから半年後に試乗した時には、 「ノーズ重い!」と思ったが、冬道での安 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation