• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

美瑛番外地のブログ一覧

2022年10月26日 イイね!

霜が降りた

霜が降りた今朝はマイナス2℃まで冷えたので
出勤時には霜を見る事ができました。
もう朝のストーブ(タイマー始動
コミ)は欠かせません。
そして布団から這い出るのが物凄く
億劫になるのです。
インプレッサのタイヤ交換は…
峠越えするまで先延ばしでもいいか
?と思った矢先、来月中旬に夜間
佐呂間町まで往復せねばならん用事が
できたので、来月前半には交換が必要。

今週末は(またもや)雨予報だし、
どこかで午後から休み取ってしまおうか?

そういや、職場の人がカー用品店にスタッドレスタイヤの
注文に行ったら「在庫がかなり少なくなっている」と
言われたようです。10月の(今年2度目の)値上げ前に
駆け込み需要で在庫が掃けたのかもしれません。
Posted at 2022/10/26 23:35:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | インプレッサ | 日記
2022年10月25日 イイね!

副反応明けのツーリング(後)

副反応明けのツーリング(後)SIGMA 60mmF2.8(PLフィルタ
ー装着)で撮るオンネトー。
60mmF2.8って単純に安くて
シルバーが選べる中望遠レンズ
なので買ったのだが、奇しくも
フィルター径がmZD17mmF2.8
と同じ46mmだった。
滅多に無いけど、こういう時は
フィルター使い回せて便利。

高いところから撮ると、紅葉が終わっているのが判る。


池を半周して、林道側から見下ろす。
14時時点で太陽を背にして撮れるので、水面下が見易い。


続いて小清水町へ移動。

自宅から近くなったので、バイクシーズンは
月一で浜小清水に寄っている気がしてくる。
(実は桜が咲いてから月に一度は寄っていた。)

道の駅はなやか小清水のお店も毎回寄るところと
いうのは決まっていない(せいぜい道の駅の
トイレくらい)なのだが、お店の一部は冬季
休業に入るので、ちょっと寄ってみたい気分。

(単なる言い訳。)

防寒を利かせ過ぎたせいか、まだちょっと熱が
残っているせいか不明だが、水分補給がお茶だけだと
味気ないのでチョコサンデー(400円)を購入。

昨日は37.5℃の発熱でスーパーカップ(バニラ)を
食べていたっけ。体調も違うので凄く美味く感じるw

帰り道は、ちょっとだけ遠回りして北浜白鳥公園から
ゴルフ場の中を突っ切る謎の道路(私道?)を抜ける。

風景が綺麗だと、ドラレコ録画からの切り出しでも
綺麗に感じます(印刷したらザラザラになるけど。)

森を抜けると、農産物貯蔵用のサイロが改修中だった。

農産物貯蔵施設にしては小さ過ぎない?と思うのは
北海道民だけだろうか?(道東だとちょっとした
ショッピングモール並みのサイズだし。)

ラストは女満別の朝日ヶ丘公園。

この辺りの畑もあらかた収穫が終わっていて、
風景としてはやや地味になってきた。

16時少し前で、もう日が暮れそう。
気温は思った程下がらなくて16℃と過ごし易いが、
日没前後は交通事故が起き易い時間帯なので
念には念を入れて帰宅する。

端野を過ぎたあたりで日没となったが、無事帰宅。
週間天気予報を見る分には、これが今シーズン締めの
バイクツーリングなのかもしれない。
Posted at 2022/10/25 22:55:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | MT-09TRA | 日記
2022年10月24日 イイね!

副反応明けのツーリング(前)

副反応明けのツーリング(前)金曜日は倦怠感と発熱で殆ど
家に籠っていたけれど、一晩
寝たら85%回復したし気温も
上がってきたので、バイクを
出すことにした。
ただ夏と違って日射しが弱いので
ちょい厚着して10:30に出発。
網走市内で給油して、北浜白鳥
公園へ着いたのは正午過ぎ。
なお今回、昼ゴハンはコンビニおにぎりで済ませた。

植生保護と観光を兼ねて、公園脇に放牧されている馬。

真夏に来ると蚊(と言うかヌカ虫)が凄いのだが、
10月も後半だとかなり少ない。

人慣れしているので、カメラを構えていると寄って来る。

左手に下げているレンズポーチが気になるらしい。

少し時間が経つと、飽きて食事に戻っていくのだった。

草も生えなくなる季節なので、そろそろ元居た牧場に返される筈。

北浜から神の子池へ真っ直ぐ移動…のつもりが、
JR緑駅前がどう変わっているか気になってちょっと
だけ寄り道。食堂が無くなったのは知っていたが、
スーパー(食事コーナー有り)が残っていた。

帰りには閉店していたので、日中のわずかな時間
地元住民のためだけに営業しているんだと思う。

14時前に神の子池へ到着。
駐車場の一角に紅葉が残っていたが、他はほぼ散っていた。

秋ももう少しで終わりの予感。

今回はmZD17mmF1.8にC-PLフィルターを使ってみる。
反射光を軽減できるので、ここでは出番が多いフィルター。
(ラリーカーのフロントガラスの反射軽減でも使う事は
あるが、NDフィルターの方が出番が多い。)

mZD12-45mmF4.0用のC-PLフィルターはそのうち買うが、
広角になるほど偏光ムラが目立つので悩ましくもある。
Posted at 2022/10/24 23:13:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | MT-09TRA | 日記
2022年10月23日 イイね!

もう来月がWRC最終戦、ジャパン

もう来月がWRC最終戦、ジャパン直接観戦する予定は無い
(チケットも休みも取れて
おれません)から、
JSPORTSあたりで配信
されるのを自宅でノンビリ
観る予定ですが、FIAの
車両規定が変わっていたので
今の全日本ラリーで走っている
ラリーカーの大半が出走できなくなっている事に
実はちょっと面食らっていたりします。
(特認で走れると、漠然と思っておりました。)
  
2022年FIAレジョナルラリー車両規則を読むと、
APRCラリーに出走できる車両なら出られそう…
と思っていたんですが、世界のトシ新井選手が
わざわざシトロエンC3ラリー2で出るんだから
JN4車両ではダメなんでしょう。

でもラリー2車両(と言うかグループR車両全て)は、
「競技期間中かつ競技区間以外では公道を走ったら
いけない」から扱いが非常に面倒そうです。速いけど。
Posted at 2022/10/23 23:25:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラリー | 日記
2022年10月22日 イイね!

時々見かけるバイク

時々見かけるバイク副反応はかなり収まりましたが、
唇がカサカサするので完調と
まではいかないところです。

話は変わって、仕事の都合で
週に一度は歩きで通る駐車場に、
通勤で使っているであろう
オートバイがいつもありまして、
多分これだろうな?と思ったのが
2002年式カワサキTR250。
きっちり20年落ちですが、割と綺麗に乗っている様子でした。

この間通ったら、いつもの駐車位置に違うバイクがありまして
(モデル名は不明)、アメリカンタイプでした。

今バイクの売れ行きが絶好調で中古価格が高止まりして
いるのに買い替えるとは何かあったんだろうか?と
ちょっと気にはなりましたけれど、
それよりもバイクのキャラクターが大きく変わって
どういう感想なのか?ってほうが気になってしまうの
でした。(まぁ、気に入らなかったらそのうち
買い替えられちゃう気もするけど。)
Posted at 2022/10/22 22:18:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常のこと | 日記

プロフィール

「AGダートの暫定エントリーリスト http://agmsc.site/wp-content/uploads/2025/09/2025AGDTCinSN_Provisional-Entrylist_0930-.pdf
何シテル?   09/30 21:51
原付免許を取って即、違法なことをしていた車に追突するが、怪我が無かったために、大人の事情で有耶無耶になる。 若葉マークの頃、浮島峠でジャスティのタイヤ2本同時...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/10 >>

      1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31     

リンク・クリップ

やまのブログvier 
カテゴリ:写真
2013/03/29 23:43:04
 
オオワシinあばしりツヴァイ 
カテゴリ:写真
2011/11/16 22:31:30
 
やまのブログ3 
カテゴリ:アフェリエイト
2011/10/22 23:25:13
 

愛車一覧

スバル インプレッサ インプレッサ (スバル インプレッサ)
レガシィB4が購入時の目標20万kmに到達するので、 久しぶりに新車を買うことに決定(・ ...
ヤマハ MT-09 TRACER トレーサー (ヤマハ MT-09 TRACER)
20年乗ったXJR400R2からの乗り換えです。 パワー&ウェイト的にはMT-07、高速 ...
ヤマハ XJR400RII ヤマハ XJR400RII
寒くてさっぱり乗ってません・・・。 マフラー:ナサートR Fブレーキライン:アールズ・ ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
BCレガシィの下取りから半年後に試乗した時には、 「ノーズ重い!」と思ったが、冬道での安 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation