
先日、デスクトップパソコンから
取り外したHDD(バックアップ用
の1TB)をノートパソコンに接続
して、物理フォーマットを試します。
一般的に「フォーマット」と言ったら
論理フォーマットの事を語られる事が
多いんですが、論理フォーマットだと
HDD内のデータは消えないので、
セキュリティ上問題があるのです。
今回のHDDについては不良セクタがあってどの道廃棄なので
、色々試してみようって部分も大きかったりしますがw

警告風に「30時間かかるぞ、本気で実行する気か?」と
表示されるのですが、気にせず実行したら30分かからずに
終わるという…。バグか?
(ゼロフィルではなくセクタの割り振り変更だけなら、
そもそも30時間もかからない可能性はあります。)
続けて、コントロールパネルからディスクの管理で
論理フォーマット(クイックじゃないほう)を試します。

1TBの論理フォーマットに9時間くらいかかりますが、
時間かかるくせにデータのサルベージは可能なんだよな~。
写真と動画のデータしか入れていなかったから、
抜かれて困るモンではないんですが。
ときに、HDDのフォーマットにパソコン点けっぱなしも
電気が勿体ないので骨董品のThinkpad T42を引っ張り
出してみたけれど、コイツは2007年に中古で買ったもの。
2004年型モデルなので、18年落ちですわ…。

一時(本館と別館の2本立てで更新していた時期)は
blogのネタをタイピングするのに重宝しておりました。
IBMがパソコン部門をレノボに売却して久しいんですが、
まさか令和になってモトローラ・モビリティ(レノボ
傘下のアメリカ企業)がThikpadスマートフォンを
売り出すとは予想できませんでした。

Thikpadフリークじゃない(T42のリプレースは
しなかった)けれど、気になるのもまた事実。
高価格路線で来るだろうから、10万円近くなるか?
今使っているmoto g proのAndroid 13へのアップ
デートはほぼ無くなったうえ、レンズプロテクターが
外れかけているのでムダに気になるのです。

一番右のテープが貼られているのがAF用レーザーセンサー、
そこから左にマクロ、メイン(写真用)、動画用と
並んでいます。
話をHDDに戻すと、フォーマット終了後デスクトップ
パソコンに接続してCrystal Disk Infoで見直したら、
やっぱり不良セクタは残っておりました。

読み取りヘッドの経年劣化なら騙し騙しでも使えないので、
これは廃棄確定です。13年モノだからまぁ仕方ないかな?
ちなみにグーグルが集めた統計では、HDDが壊れるのは
(一部ブランドの特定ロットを除くと)殆ど
運だとか。
バックアップはこまめにとりませう。
Posted at 2022/12/21 22:19:45 | |
トラックバック(0) |
日常のこと | 日記