2024年01月26日

25日(水)からの雪は、
北見市街ではたいした事
なかったんですが、
深夜から風が強くなりまして
、降雪量は少ないものの
あちこちで吹き溜まって
風速の落ちる場所に雪山発生。
流体力学の実践のようですが、
市内各地の道路が通行困難と
なりました。
市内バスも早朝から一部運休&間引き運転。

というか、この天気で未明から出勤して
(除雪して、バスに着いた雪を落として)
稼働させてる運転手さん、プロです。
なお、網走市~知床にかけてはほぼ全線が
通行止め。50km程度で気象が変わるもんです。
(嘉多山の山脈が低いようで影響しています。)
北見市内の天気予報はずっと曇りなのに…
とバスで行くか車を(除雪して車庫から)
出すか迷っていたら、日の出とともに
風が止みました。

でも帰宅したら雪かきせねばならんな…。
北の道ナビから視程情報を見ると、
網走方面も午後からは吹雪が止みそう。
(除雪が追い付かないから、通行止の
解除まではタイムラグがありますが…。)

宗谷も猛吹雪で、今週末の大沼スノーアタックの
参加者は現地入りできるのか?って思っていたら、
主催者が「コース製作も厳しいのでキャンセルを
受け付けます」と言っております。
吹雪の日本海側をドライブして向かうのは
結構命がけなので、慎重さが必要な週末です。
Posted at 2024/01/26 21:28:59 | |
トラックバック(0) |
日常のこと | 日記
2024年01月25日

翔有している衣類で3番目に
古い(ただしこれに限っては
今でも使っている)モンベルの
ドロワットビブです。
一冬に3,4回しか履かないので
擦り切れたりはしておりませんが、
秀岳荘旭川店で買ってからほぼ
30年が経過しているので内部の
シームテープは全て剥がれるか
加水分解していると思われます。
しかし防風機能は衰えていないし、中綿のシンサ
レートも一応機能しているっぽいので、まだまだ
使えそうな気分でいたところ、インナースパッツの
ゴムがボロボロと剥がれてきました(汗。)

いっぽう、
去年買ったパウダーホップパーカの
防寒性能にかなり満足しているので(肩回りが
冷え難くなった)、買い替え時が来たと思うのが
正解かな?とも思っていたりします。
モンベルの後継商品となると、ドライテック
インシュレーテッドビブが近そうですが、
サスペンダーは無くても問題無いので
ドライテックインシュレーテッドライト
パンツが良さそう。

「ライト」が付かないほうのパンツと違い、
サイドベンチレーションが「ライト」には
装備されていません。
マイナス10℃以下の屋外で半日ほど風雪に
耐えるのを考えたら、値が張ってもハード
シェル系・保温剤入りが欲しくなります。
(スキーウェアだったら安いかな?と
思いきや、意外と値段変わんないという。)
久しぶりに秀岳荘覗いてくるかなぁ…
って考えていると。モンベルからメールが。

フレンドフェア・オンライン開催のお知らせです。
アウトレット品を割安に買えるチャンス
…なんですが、モンベル会員は100万人も
いるから人気のあるものは一瞬で売り切れそうw
今年は暖冬だし(一部地域は除く)、
焦らず探してみようと思います。
Posted at 2024/01/25 21:07:07 | |
トラックバック(0) |
日常のこと | 日記
2024年01月23日

日の出が7:00近くまで遅く
なっているこの時期にしても、
薄暗い朝。
カーテンを開けると、しんしん
と雪が降っておりました。
気温がー5℃と(この時期に
しては)高めな割にパウダー
スノー&ほぼ無風でしたから、
除雪は積雪の割に何とかなりそう
だし、吹雪いて交通障害にも
なり難そうと(楽観して)
いつも通り市内バスでの出勤。
職場に着いたら早速皆で諸説なんですが、
いつもと違って2階の人も早く来て
作業してくれたもんで、手早く(20分で)
終わりました。

とはいえ結構疲れてしまって、午前中は
モンスターエナジー(白)でドーピングして
乗り切りました。
で、昼休みが終わった途端、再び除雪作業。
3時間で10cmは積もっていたと思います。

お昼にから揚げ弁当(大)を食べていなければ
空腹で動けなくなっていたかもしれません(嘘。)
それはそれとして、作業が長引くとヘルニアの
痛みがぶり返してきます。
天気予報だと14時過ぎに雪が止む話でしたが、
15:30まで延々と降っておりました。

別件の作業を頼まれて、夕方の除雪には
参加しなかったんですが、段ボールの
切断面で指先を切りました(プチ流血。)
そして退勤、歩道がどこも狭い。
ハイカットのシューズ履いて行って正解でした。
皆除雪にかかっているようで、スーパーはじめ
店舗はだいたい空いておりました。

帰宅したら夕食前にアパートの駐車場を除雪。
釧路の借家時代からみたら一瞬(十数分)で
作業完了して、ちょい拍子抜け。
ただ、本格的な吹雪が明後日(1/25)に
来るみたいで、まだ気は抜けません。
Posted at 2024/01/23 22:44:59 | |
トラックバック(0) |
風景 | 日記
2024年01月22日

金刀比羅神社の坂を登り始めて
すぐ餌台(三脚付)があります。
今回はヒマワリの種を持参して
行ったので、ここに置いてみると
即ゴジュウカラが来ました。
紙の子池でも何度か見かけて
いるんですが、ゴジュウカラは
度胸があるので(餌にはあまり
関係なく)手の届きそうな位置
まで寄ってきたりするのです。
この時はゴジュウカラがやけに多かった。

それとも餌を見つけたときの声を聞いて
他のゴジュウカラが集まっているのかも?
1羽茶色いのがやって来ました。

多分ヤマガラです。
ゴジュウカラより警戒心が強いものの
近くの枝に停まってくれました。

この直後、ヒマワリの種を採って
離脱していきました。
ここで正午になったので、自分の昼ゴハンに
訓子府町へと移動。

駅前の食堂は3軒とも(駅茶屋、爽、フクヨシ)
開いていましたが、今回は駅茶屋にしました。
理由は定食(魚料理)が食べたかったから。
(爽にもあったのかもしれないんですが、
昼のメニューがはっきりしなかったのです。)

塩サバ定食(800円)を美味しく頂きました。
メニューに写真が載っていないほうの
料理ですが、ここに来る人は豚かつ系統を
注文する割合が高そうだから、珍しいかも?
食後は早目に帰宅し、日曜日に備えて準備
するのでした(日曜日の話はまた今度。)
Posted at 2024/01/22 23:02:25 | |
トラックバック(0) |
動物 | 日記
2024年01月21日

前歯の1本がぐらつくので
歯医者さんに診てもらった
ところ、
・歯そのものは異常無し
・土台の骨が(歯周病で)
融けた為の症状だが
骨の修復は不可能
・下あごの歯とのかみ合わせの悪さも一因
・両側の歯も正常なのでブリッジは(健康
な歯に穴を開けるので)非現実的
結論:抜歯して入れ歯にするか、歯が抜けるまで
(いつ抜けるかは分からない)このままに
しておくかの二択 > このままにします。
歯が抜ける前に本人がなくなるかもしれんし、
将来は再生医療で修復可能になるかもしれんし。
それよりも、口全体のレントゲン画像が衝撃的で
「小学生の頃に歯の矯正してもらえばよかった…」
って思いました。そんなお金うちには無かったけど。
歯石を除去してもらって、口の中がすっきりした後、
旧ふるさと銀河線・上常呂駅へと移動。

今は市役所支所兼図書館に隣接した公園なのです。
16年前はふるさと銀河線が走っていました。
お昼ゴハンまで少し時間があるので、
金刀比羅神社で時間を潰します。

真冬でもここの神社に来る人、割といます。
(でも下の鳥居から徒歩で登る人は少ないw)
で、この日はベニマシコを見ました。
(オオマシコかもしれない…??)

真っ赤なのはオスだけみたいです。
食紅被ったみたいに赤いのです。
冬は北海道を離れて南に渡る鳥なんですが、
-10℃の北見でよく過ごしているもんです。
(鳥にも個性があるってことですが。)

(続く)
Posted at 2024/01/21 17:09:58 | |
トラックバック(0) |
風景 | 日記