• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

美瑛番外地のブログ一覧

2024年07月31日 イイね!

2024ブレインスーパートライアル観戦

2024ブレインスーパートライアル観戦7/28(日)、早起きして
オートスポーツランド
スナガワまでドライブして
きました。
天気が良ければ「前日から
キャンプツーリング」と
考えておりましたが、
日曜日の雨マークが消えず
「雨の中撤収作業したのち、
合羽着て観戦」というのが面倒なので
諦めて車で日帰りとなりました。
(金曜日にバリウムを飲んだせいも
多少はあります。)

ただ、車なのでいつものmZD75-300mm
ではなくZD300mmF2.8を持って行けました。

ボディもE-M1 Mk.3だから快適です。

ただし、コースレイアウト的に
撮れるポイントが限られました。

バックストレートのシケインとか
堤防の上からは見えません。

ウェットコンディションもあって、
ハイパワー車との差は付き難かった
みたいですが、泥沼は泥沼…。


サービスパークも泥だらけ。

台風の中、本別でキャンプした夏を
思い出します。

そしてヒート2。

各車ペースを上げてきます。

普段なら砂埃を上げていくところ、
泥水をそばしてのアタックです。

なお、水溜まりへの進入が悪いと
エンジンが水吸って走行不能に陥ります。

無事ゴールするのを見届けました。

結果はクラス2位でした。

折角なので、岡村選手のスイフトも撮影。


白い車があっという間に真っ茶色に…。


パイロンも泥だらけで、踏まないか
心配になります。

表彰式までは待たずに撤収。

どんより曇っていたけれど、帰宅したら
顔も腕もしっかり日焼けしておりました。
次戦は8/25のEZOダートですが、
出張の関係で観に行けるか未定です。
Posted at 2024/07/31 22:27:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常のこと | 日記
2024年07月30日 イイね!

motorola edge 40 neoに機種転換

motorola edge 40 neoに機種転換moto g PROの購入から
3年が経ちまして、
バッテリーがヘタリ気味
なのと、動作が若干
重くなってきたので、
スマートフォンをedge
40 neoに切り替えました。
当然SIMフリー機です。

ブラックビューティが無難でしたが、
カリビアンブルーを購入、

付属のカバーも青緑色なのです。

本体と付属品一式。


付属品の急速充電器は当然ながら
USB PD対応なんですが、よく見ると
規格外の高出力も行うやつでした。


  USB PDだと68Wは規格外なのです。
  
  ただ、この充電器じたいはPSEマーク付きです。
大抵のUSB PD対応ケーブルにはICチップが
組み込まれているのでいきなり燃えたりは
しないハズですが、ケーブル買い足しの際は
要注意です。

単純にSIMカードを入れ替えれば7割は完了
…と思っていたらスロットが1枚分しか
ありません。2枚目以降はeSIMでの対応です。
SIMフリー機での機種変更の場合、全て自力
で何とかせねばならんので、ドコモの公式
サイトや詳しい人のサイトを読みながら設定。

OCNモバイルONEのSIMカードも端末上では
「NTT DOCOMO」って表示されるから、
紛らわしい。
何とかデュアルSIMの設定も終えました。

3時間はかかったか?メーラーやら
給油アプリやらの乗り換えも無事完了。
(と思ったらパスキー認証関係の引継ぎを
していなかったせいで、後日面倒なことに…。)

ディスプレイが有機ELになって若干
色味が変わりましたが、その辺は
後々カスタマイズしていく予定です。
(でも、面倒になってこのままかも?)

使用感は、あんまり変わんないかも??
Posted at 2024/07/30 23:11:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常のこと | 日記
2024年07月29日 イイね!

ドライブレコーダーの動作確認で近所周り

ドライブレコーダーの動作確認で近所周りここ一ヶ月、ドライブ
レコーダーDDR-S100
の動作が不安定なので、
「この間電源ケーブルの
取り回しを変えた際、
断線したかも?」と考え
電源ケーブルだけ取り
寄せしてみました。
(セメダインは結局
使いませんでした。)

で、車庫前で配線を調整していたら
ハクセキレイがやって来ました。

アパートに付いているロードヒーター内に
今年も巣を作ったらしく、親鳥が威嚇して
くるのです。

もう一羽は、雛に持ってく餌を咥えて
こちらを睨んでおりました。

雛が巣立つまでの10日間はこうやって
威嚇されるんだろうな~。
それはそれとして、ロードヒーター内を
見られるファイバースコープが無いか?
って思ったり。

余分なケーブルをベルクロで束ねて
シガーソケット周りはコネクター
カバー(材質はPVC)で覆います。

これでいけるか?と走り出しましたが…

冨里ダムに着く前に録画停止していました。


電源ではなかったか…と思いつつも
ダム湖を眺めます。

キャンプ場もそこそこ人が来ていました。

折角なので本沢牧場展望台前まで走行。


遠くに北見市街が見えます。

景色を眺めつつも取説(スマートフォン
内にPDFファイルを保存しています)を
読んで、リセットボタンがあるのに
気がつきました。

でも硬い針金とか無かったので、
一旦自宅まで戻ります。

なぜか牧草地の間に障碍者除算施設。
市街地から離れてちょい不便そうです。

自宅前でリセットしましたが、変化なし。
まさか…と思いながら新品のmicroSD
カードと入れ替えたら普通に動きました。

入れ替え前のmicroSDカードは2枚
あって、両方とも月に一度はクイック
フォーマットしていたのに…寿命?

ドラレコ本体に問題は無いと判断し、
金カ比羅神社付近へ。

なんか、ここでも蛍の鑑賞会やってるとか?

7月後半の風景、秋撒小麦の金色を撮影。


適当に北に進んだら、相内駅に着きました。

通学客以外の利用が無いから、普段は静かです。

エゾスカシユリの花、散る寸前ながら
今年初めて撮りました。


天気も悪くはないので、きたみスカイパークを
ちょっとだけ眺めたら、給油してすぐに帰宅。
明日は早朝からドライブの予定なので、
早々に帰宅して体力を温存するのです。

なお帰宅後に、microSDカードを
(クイックじゃないほうで)
フォーマットしてみたら普通に
録画されるようになりました。

これでもう少し様子を見てみるか。
Posted at 2024/07/29 22:41:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | MT-09TRA | 日記
2024年07月28日 イイね!

十勝港へいせを見に行く(エピローグ)

十勝港へいせを見に行く(エピローグ)護衛艦いせを見た後、
対岸に停泊中の
多用途支援艦すおう
を見に行きました。
ただし、こちらは一般
公開はしていないので
外から眺めるだけでした。

多用途支援艦の仕事は
「水上射撃訓練と魚雷
発射・投下訓練の支援を主任務とするほか、
物資の輸送支援や航行不能となった艦艇の
曳航など」とのこと。

艦首にはためく日章旗。

艦尾には旭日旗。

どちらが正式な旗かというと、旭日旗です。

  防衛省のWebサイトでは「艦尾又は
  マストに掲げるもの」となっています。
  
  国際法上、他国の領海内を航行する際には
  国旗を揚げていないと「敵対の意思あり」と
  みなされて攻撃されてかねませんから、
  「たかが旗」とか言えないのです。

超広角レンズで車と並べると、遠近感が
つき過ぎて艦が小さく見えてしまいます。

全長65m、基準排水量980tだから小さめですが。

15時になる少し前に、十勝港から撤収しました。


  いせまで見たら、次はいずも型でも見るかな?
  
  でもそこまで熱心な艦船ファンって訳じゃないし。
  (図は「護衛艦建造における技術的変遷」より。)

帰り道、アイスクリームが食べたくなったので、
大樹町のパティスリー・ナオヤ・ヒロセへ。

いつもなら店内に入らずに小窓から
ソフトクリームを注文できるんですけど、
この日に限ってソフトクリームの在庫が
無くて、イチゴサンデーを購入しました。

艦上で陽射しに晒され続けたもんで、
冷たいのが臓腑に沁みました(大袈裟。)
あと、色々お菓子も気になったけれど、
今回は自制しました(キャンプツーリング
がてら、また行きそうな気もしたし。)

結局、甘いものを食べる週末なのでした。
Posted at 2024/07/28 20:34:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常のこと | 日記
2024年07月27日 イイね!

十勝港へいせを見に行く(格納庫編)

十勝港へいせを見に行く(格納庫編)いせの甲板を100mは
歩いたか?ブリッジの
すぐ後ろまで来ました。
レドームとか衛星
アンテナとか消火ホース
とか色々目に入ります。
艦船模型作る人には
いい資料になりそう(違。)
浮き輪があるけど、
甲板から海面までの
高さを考えると怖くなります。

艦尾にあるVLS(垂直発射機)のハッチ。

CIWSとVLSが載ってるってことは、
この艦もイージス艦で間違いなさそう。
(正確にはイージス・システムが
搭載されている戦闘艦の意味です。)

VLSには主にESSM(対空ミサイル)と
VLA(アスロック)が収納されております。

哨戒ヘリの武装も合わせると、対潜水艦
任務に重きを置いているのが判ります。
(半面、艦隊防空には心許ないのです。)

海賊(現代でもソマリア沖で出没し
貨物船などを襲っています)相手なら
出番がありそうな12.7mm機銃。
展示用なので弾も弾薬箱も付いてません。


甲板をほぼ一周して、再び格納庫へ。

気がつくときっかり1時間、
甲板をウロチョロしていました。

格納庫内も色々と展示されていました。

流石にヘリコプターまではありませんでしたw

後部エレベーター室。

この広さならバドミントンくらいできそう。

エレベーター作動用の油圧シリンダー。
これでワイヤーを引っ張って上げ下げしてます。


エレベーター室の向こうに作業車。

奥の隔壁のそのまた向こうにはVLSの
本体(各種ミサイルとその発射機)があります。

第2護衛隊群発足70周年記念ポスター。

旧帝国海軍の存続期間が73年なので、
海上自衛隊も伝統では並んできました。

艦を降りて、艦尾にある内火艇
(と短魚雷発射機)を眺めます。


艦尾は垂直に切り取られたかのような
デザインですが、ここまで見た弦側の
殆どにハッチかシャッターがあって、
ステルス性最優先という印象でした。

30年位前のメカニクス・マガジンで、
「30年後の海軍艦艇は大半が潜水艦に
切り替わる」と予想していましたが、
現実は「どこの海軍もそんなお金は無くて
ステルス化でお茶を濁す」が正解でした。
(もう少し続きます)
関連情報URL : https://www.mod.go.jp/msdf/
Posted at 2024/07/27 21:34:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常のこと | 日記

プロフィール

「インプレッサの今回の車検は安く済んだ…と思わせてからの??! まぁ、それだけ走って来てる訳だし、カネかからん訳がない。」
何シテル?   08/04 21:03
原付免許を取って即、違法なことをしていた車に追突するが、怪我が無かったために、大人の事情で有耶無耶になる。 若葉マークの頃、浮島峠でジャスティのタイヤ2本同時...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

やまのブログvier 
カテゴリ:写真
2013/03/29 23:43:04
 
オオワシinあばしりツヴァイ 
カテゴリ:写真
2011/11/16 22:31:30
 
やまのブログ3 
カテゴリ:アフェリエイト
2011/10/22 23:25:13
 

愛車一覧

スバル インプレッサ インプレッサ (スバル インプレッサ)
レガシィB4が購入時の目標20万kmに到達するので、 久しぶりに新車を買うことに決定(・ ...
ヤマハ MT-09 TRACER トレーサー (ヤマハ MT-09 TRACER)
20年乗ったXJR400R2からの乗り換えです。 パワー&ウェイト的にはMT-07、高速 ...
ヤマハ XJR400RII ヤマハ XJR400RII
寒くてさっぱり乗ってません・・・。 マフラー:ナサートR Fブレーキライン:アールズ・ ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
BCレガシィの下取りから半年後に試乗した時には、 「ノーズ重い!」と思ったが、冬道での安 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation