• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mura@RCFのブログ一覧

2014年08月15日 イイね!

【写真】槍騎兵愛知さん主催 YZ走行会

思ったよりカメラマンが多かったのであまり真剣に撮ってません。笑

自分がカメラ持ってうろうろしているときに走っていたクルマだけ写ってます。
写っていればラッキーと言うことで・・・笑


































大した写真ではないですが、
もし良かったら、オーナーさんに行きわたるように参加者の方はイイね!などで拡散お願いします。



※おまけ(?)



(7/13 美浜フリー)
Posted at 2014/08/15 17:09:16 | コメント(7) | トラックバック(0) | YZサーキット(本コース) | 日記
2014年08月15日 イイね!

YZサーキット #2 車載動画

昨日の走行会のベストラップの車載です。





ウェットで45.747sec。

最終コーナーのアプローチをnaka10さんに提案していただいたライン取りにしています。
コースのイン側に添ってブレーキングしながら進入し、
最後にフロント荷重のままブレーキを抜いて頭の向きをくるっと変えて一気に加速というラインです。
他のコーナーも類似のアプローチを試したらもっと詰まるかもしれませんね。

ちなみにこれはコースインして即アタックし、
一周で帰って来たんですが、タイム出るときは一発で出るものですね。


13日の美浜は個人的にはあと一歩不完全燃焼だったので、
今日は満足のいく結果となり良かったです。

(確か)本日9番手タイムでした。
上位陣は特に、皆さん速いですね・・・汗
Posted at 2014/08/15 01:31:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | YZサーキット(本コース) | 日記
2014年08月14日 イイね!

雨のYZサーキット。PSSはレインタイヤでした。

今日は槍騎兵愛知さん主催のYZサーキット貸し切り走行会に参加してきました。

午前に2枠×2の初心者枠がある以外は出入り自由のフリー走行という形式でしたが、
時間に縛りが無い分みなさんのびのびと走られていて自分もかなり快適でした。
混んでいるからやめよう /空いたから出よう が自由なのはこのくらいの人数(25人)であればプラスですね。


まず結果です。

本日終日ウェットでしたのでウェットのタイムだけですが、
初走行時のWETコンディション(この時)から2.983秒タイムアップして45.747秒。


エボ軍団の上位の方にはあっさりちぎられましたが(笑)、
たまたまコンディションとクルマがマッチしたこともあってエントリーしたFR車の中では頑張れたと思います。


今日のこの結果はライン取りを変えたり、操作が少し上達したりといろいろありますが、
投入からイマイチ性能を発揮し切れていないなぁと感じていたPSSが真価を発揮したというのが一番大きい気がします。

本当に雨でよく食います、PSS。


ロガーのデータを比較すると、1コーナー~2コーナーの速度が全然違います。



【YZ初走行時 WETベスト】




【本日 WETベスト】



※ロガーのデータと公式タイムには誤差がありますが前回と今回のWETベストです。
あとラインはちょっとずれて記録されているみたいですが1コーナーは縁石スレスレ、
1ヘアに向かう緩い左コーナーは縁石踏んでるはずです。



前回はボトムスピード46.4km/hで、なおかつ入り口で大きく減速していますが、
今日はグリップに安心感があり本当に曲げるきっかけを助けるブレーキのみで進入できています。


それでもエンブレだけで進入していくエボ軍団には敵いませんが、このウェットグリップがPSSの本領発揮というところなのかもしれません。




PSSの特徴はこの太い縦溝ですが、
大きな水たまりや一部川が出来るようなコンディションでもハイドロの気配なし。

縦も横も非常によく食いつきます。


足が軟らかくロールが大きい⇒内側荷重が抜けるという難点を抱えている車なので、
雨で速度域が少し下がって、酷いロールが多少良くなったというのもプラスになっていると思いますが、
それを差し引いてもあのウェットグリップは素晴らしいです。
ほとんどドライのような気分で走れました。
(ちなみに空気圧はWETでは温間250kPaが感触良かったです。)


1~2コーナーは速いと言っていただきましたが、本当に速いんですかね・・・?
足が軟らかくてフワフワしてるから動きが大袈裟で速そうに見えるだけじゃないかと思っているんですが・・・
(というかその方が他のコーナーの処理も結構上達していることになるのでドライバー的には嬉しかったりするんですが。笑)



また、しばらくOFFにしていたVDIM(VSC)ですが
今日は雨で高速コーナーもあるということでONで走りました。
滑りやすい路面ではONのほうが明らかに速いですね。

制御介入後の一瞬のトルクダウンのデメリットよりも、安心して高い速度でコーナーへ進入できるというメリットの方が大きいです。
しかもYZサーキットはレイアウト的に制御が入ってトルクダウンがわずかにかかったとしてもその先がどのみち減速が必要な2コーナーなのでデメリットはある程度無視できます。

完全に邪魔者扱いするんじゃなく、
使えるシチュエーションでは積極的に使って良いデバイスかなと再認識しました。


ちなみに電子制御についてはざっくりVSCと呼称していままであまり詳しく書きませんでしたが、
最近はマークX以外、トヨタ車以外の方にもブログを読んでいただいているので改めてさらっと要所だけ。

マークX の350SとPremiumの3.5Lグレード。つまり3.5L車の電子姿勢制御はVDIMというのが入っています。(多分3.5LのG'sも)
Vehicle Dynamics Integrated Managementの略で、TRC,VSC,ABSを統合制御して車両姿勢を安定させるシステムです。

350Sはスポーツグレードなのでさらにブラッシュアップされた
アクティブステアリング統合制御付VDIMと言うのが入っています。


350SはVGRS(Variable Gear Ratio System)といって
高速安定性の向上や駐車時などの小回り性確保のため、
車速や走行モード切替でステアリングギヤ比を変えるシステムが入っているのですが、
これを利用することによってステアリングをドライバーが一定に保っても車両側で僅かに修正舵を当てることができます。

これらを統合制御して車両姿勢が乱れる前に随時姿勢を補正します。
横滑りを抑えるのではなく滑り出しそのものを抑えるイメージです。

この制御を逆手に取ると少しリヤが流れ始めるくらいが限界スレスレということになり、
リヤが少し流れかけたところでステアを保持してアクセル操作を適切にやれば
ほぼ限界に近い領域でコントロールできるという感じです。

ただ、YZの1~2コーナーみたいな限界スレスレのシチュエーションではリヤが流れ始めたからと言って一気にアクセルを抜いたりブレーキをかければそりゃいくらVDIMでも吹っ飛びますけどね・・・笑
そこはタイヤ4つで接地して走っている以上はどんな車でも一緒です。

VDIM搭載車はちょっとだけ安全マージンが大きいという感じです。



あとは、ホイールベースが長いというのも高速コーナーで安定する要因かもしれませんね。(2850mm)


車載動画はちゃんと取れていれば後ほど。


最後になりましたが、主催のえぼハルさんはじめ槍騎兵愛知さん、ありがとうございました。
少しですが写真ありますのでまたぼちぼちブログでアップしますね。



Posted at 2014/08/14 21:07:24 | コメント(5) | トラックバック(0) | YZサーキット(本コース) | 日記
2014年06月25日 イイね!

YZ初日ベストと今後の予定

徐々に路面が乾いて今日はドライで走れた2枠目の動画です。笑


1枠目が雨で本当にズルズルだったので、グリップ不足なノーマルタイヤでもかなり食ってるような錯覚をおぼえました。笑



結局YZ初挑戦の初日ベストは43"820。
目撃談ではイン側のタイヤが浮いていたようなので、これくらいの高速コーナーになるとまだ脚が柔らかいのかもしれませんね。

まぁ、それでもノーマルよりはかなり良くなったと思っていますが・・・

こうして振り返ってみると・・・
1コーナーの進入で荷重移動が過剰ですね。
アクセルオフのエンブレくらいの荷重移動で向きを変えてあとはもっとアクセルを踏んだ方が良さそうです。
1コーナーはアンダーの気配がなかったのでフロント荷重が今思えば余っていたのかなと思います。

2コーナーはCPにつくのが早すぎかな。
もう少し奥にCPを置くと直線的に立ち上がれそうですね。
クリップが手前だから立ち上がりで左にステアを切っていないといけないですし、
1ヘアではイン側に突入しちゃうし・・・


1ヘアはアウト・イン・ミドルかアウト・イン・イン、どっちが良いんでしょうね・・・
2ヘアで奥にCPを取って立ち上がりでドカンと行きたいので、2ヘアは絶対にアウトから入りたいと考えると1ヘアはその2択になると思うのですが、、、

最終コーナーも後輪の空転を避けるために一生懸命Rを大きく取ろうとしていますが、
何となく動きが無駄な気が・・・。


そんな振り返りです。
次回はもっとグリップのあるタイヤで行くことになるので40秒台には乗せたいですね・・・。
暑くなってくるのでコンディションは厳しくなりますが・・・。


===========

今後の予定です。

7月5日 ワニシア めいほう練習会
  ジムカーナです。VSC OFFの挙動を確認してきます。
  クイックターンみたいな器用なやつは足踏みPブレーキだしオープンデフだし出来ません。笑 
  (とか言いながらやってはみるんだろうけど)
 
7月13日 美浜フリー
  皆さん行かれるようですので、見学だけ、朝起きられれば行こうかなぁ・・・

7月19日タイヤ交換, A/Tヒートシンク追加
  やっとスポーツタイヤになります。笑

7月26日 アライメント調整
  足回り交換後のアライメント。
  YZで十分馴染んだと思いますのでこれでビシッと合わせてもらいます。

7月27日 オートランド作手ALT
  ニュータイヤの力を借りて、あっさり31秒台くらい出ないかなぁ・・・ と期待しながら行ってみます。笑
  今回は友人と行きますが、、、誰か行きますか?
  にしても7末か・・・空いている枠狙いなら灼熱の走行枠になりそうな気がしますのでタイム出すなら5周くらいで出さなければダメですね・・・。笑
    

8月13日 もろまえ走行会 @美浜サーキット
  サーキットデビューの地・美浜で思いっきりタイム縮めて来たいです。
  その時はハーフウェット~ドライのコンディションで51"015でしたので、
  タイヤと足回りがレベルアップするということで48秒切りできたら良いなと思います。
  タイヤが変われば、加減速、コーナリング全域レベルアップするので十分狙えるところかなと思いますがどうなるでしょうか・・・。

この辺りで一度、デフオイルを変えたいですね。
どのくらいの粘度が良いんでしょう。
デフオイルと言わずもう少し粘ってデフを変えるか?w

9月?10月? NTP NAVUL FAN TO DRIVEサーキット@スパ西浦
  なかなかクリアラップが取れなさそうなNTPの走行会です。スパ西を安く走れるのでお楽しみで行ってきます。
  早く案内来ないかなー

Posted at 2014/06/25 19:24:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | YZサーキット(本コース) | 日記
2014年06月23日 イイね!

あ、ハーフウェットになった!笑

本日も2度目の更新となります。


たまたま電子制御が優秀だったお蔭でお褒めにあずかりました、
ハーフウェット路面でのアタックです。


とりあえず、もったいぶらずに動画を貼ります。






ハイグリップタイヤなら2コーナー立ち上がり、2つあるヘアピン、最終コーナー、ストレートでの加速とまだまだ詰められる場所があると考えると、
「初走行の割に」というオマケつきでなら頑張ったほうでは・・・と思います。

この前半と後半の間にムーミンさんのエボの助手席にお邪魔したのですが、
まぁびっくりするくらい頭がすんなり入っていきました。
運転手の腕の分もあるのでしょうが、、、ハイグリップってこんなに変わるのかと衝撃。
今までアクセルを我慢我慢・・・ってやってたところがかなり踏めそうです。


ついでに同乗で思ったところを書くと、
アウトインアウトだけが良いライン取りというわけでもないというのが収穫でした。
マージンを取るから踏み込める、速度を維持できるという速さもあるんだなと。

アウトインアウトが仮に速くても、万が一ミスした時の余地が無いとそのラインの良さが生かせないばかりか、
緊張で少し逃げた操作をしたらそれで姿勢が崩れてクラッシュ、なんてこともありますからね・・・。

自分が全開で行ける中で速いラインを選ぶのが、アマチュアでサーキット走る人間にとっては一つのコツのようです。


幸い(?)マークXはストレートで稼げるクルマなのでコーナーは多少遅くても立ち上がりで取り返せるようなラインを取れれば良いわけで、
今後のライン取りを考えるときにそういうことを考えながら組み立てると1秒、1.5秒とまだ詰められそうな感触が残りました。

作手の動画を上げた時にYZの1,2コーナーの小さい版というアドバイスをいただきましたが、
確かに走ってみるとそんな感じで、作手、これでまず1秒削れそうです・・・w



ちなみにこの動画、リヤが結構流れていたと後で聞きましたが、
運転席からの感触では割とリヤはしっかり感触があります。
昨日上げた短い動画のようなダメな操作はせず荷重をリヤに徐々に返しながらの進入なので、一番リヤ荷重が抜けている状態が進入時点です。

そこからは怖がってブレーキを踏んだり必要以上にステアを切りましたりしなければよほど安心です。

一番怖いのは急激な荷重変動で、そこだけ神経使って走りました。


あ、これでも物理学は得意でした。一応理屈に沿って操作してますよ!
Posted at 2014/06/23 23:59:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | YZサーキット(本コース) | 日記

プロフィール

「フロントブレーキローターを新調!」
何シテル?   03/15 16:43
LEXUS RC Fでサーキットを走ったり、Peugeot 308でドライブフィールに舌鼓を打ったりしています。 車の乗り味にはかなりの拘りがあります。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

自力でバッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/05 12:32:02
バッテリー交換…実は2回目で去年の記録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/05 07:34:06
CUSCO LSD type-RS Spec-F 2Way 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/16 10:32:35

愛車一覧

レクサス RC F DECK RC F (レクサス RC F)
チューニングコンセプトは「鋭く、優雅に走れるハイパワーFR」。 パワートレーンはノーマル ...
プジョー 308 (ハッチバック) 308GT (プジョー 308 (ハッチバック))
普通にその辺をゆっくりドライブするだけでも 心地良いドライブフィールを感じることができま ...
トヨタ マークX DECK マークX (トヨタ マークX)
"鈴鹿の超高速を気持ちよく走れるマークX" をテーマにした、サーキット仕様のマークX。 ...
ボルボ S70 ナナマル (ボルボ S70)
VOLVO S70。 2.5L NA L5エンジンを横置きで搭載するFFセダンです。 ミ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation