• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mura@RCFのブログ一覧

2017年01月15日 イイね!

チューニング振り返り【#3】

チューニング振り返りの#3はバケットシート・4点ハーネス導入編です。

結論から言うと、要ります。理由は安全装備だからです。

でもこれも最初はそんな風に考えてはいなくて、
椅子とベルトに15~20万円って言うと、タイヤとかLSDとかにお金を使うべきでは?
と思っていました。
その方がタイム短縮には寄与が大きいと思うんですよ。
特にミニサーキットだと純正シート+3点式ベルトでも案外走れますから。

サーキットを走り始めたばかりだと走るたびにタイムが短縮されて行き、
それがまた楽しいので少しでも速くなるパーツを付けたくなりがちですよね。

でもこれは冷静に考えるとタイムどうこうではなく、
自分の身を守る上で欲しいんですよね。4点式ベルトが。
安全よりもタイムを優先するなんて有りえないんですよ。

3点式だと万が一クラッシュした時にその衝撃が分散されないだけでなく、
最悪シートから体が抜け出してしまい・・・とか、
ベルトがズレて衝撃を首で受け止めることに・・・なんてこともあり得ます。

4点式ベルトなら正しく着ければそういったリスクを大きく下げることが出来ます。
所詮休日の趣味・・・なんですが、所詮休日の趣味ごときで自分自身を再起不能にするかもしれないと考えると、それはあってはいけないことですよね。(^^;)

考えていたらゾッとしたので脚の変更と一緒に取り急ぎ・・・という感じでの導入でした。

で、4点式ベルトを正しく付けようと思ったらベルトホールが開いているシートが必要になってきます。
純正シートのヘッドレストの間を通して・・・というベルトの付け方も存在しますが、
ベルトを正しく張ることが出来ないと考えて僕は避けました。





で、いざ装着してみると、
結構格好良いじゃん!という感じで意外と何の抵抗もありませんでした。(笑)

選んだのはRECARO RS-G。
中古カー用品店で美品を見つけて即購入。
ハーネスはTAKATA RASE4 SNAPにしました。
エアバッグ問題で色々あって信用が傾いていますが、
やはりTAKATAのシートベルトが良いです。(笑)


フルバケットシートって使ったことが無い人は乗り降りがし難いとか、
リクライニングが無いとか気にしますが、もう単純に、「使えば慣れます」の一言に尽きるんですよね。

サーキットを気持ち良く走りたいという目的で車をあれこれ弄ろうとしている時点である程度のネガは受け入れられるように(無意識のうちに)なっていますし、
サーキットで気持ちよく走れると言うだけでネガも可愛く見えるものです。(笑)

悩んでいるならすぐ付けろと言うのが僕のフルバケに対する考え方です。
それくらい満足度が高いパーツですよ。

ちなみに使ってみてのフルバケの恩恵としてはありきたりですが

・体をホールドしてくれるので全身の力を抜いて運転できる
・全身が脱力しているのでクルマからのインフォメーションを掴みやすい
・ヘルメットとシートが干渉せず、首の角度が自然で楽
・純正シートよりも軽量(電動パワーシートからだと特に効果大)

と言う感じ。

シートって操安部品でもパワートレーン部品でもないのでタイムとは関係なさそうですが、上記のメリットだけでもタイムに効きます。
大きなサーキットであればあるほど効くんじゃないでしょうか?
車の限界が分かりやすいので、純正シートだと怖いと思っていたコーナーが怖くなくなるんですよね。

また、一般道でも背中まで使って体を支えるような座り方になるので
長距離運転でも疲れがかなり緩和されます。

また、気持ちの面ではサーキットでコースインするときにシートベルトを締める瞬間は気持ちのスイッチが入る瞬間でもありますから、
やはり一般道で締めているのと違うベルトを締めるというのはそれだけで気持ちが高まって良いと思います。


初心者にサーキットデビューのその日に付けろとは流石に言いませんが、
サーキット遊びを日常の趣味として考えるならシートと4点式ハーネスがちゃんとしているだけで遊びの満足感が全く違ってきますよ。
ちなみに僕は拘り始めて今では6点式ハーネスを使っています。これはまた後の記事で。。。(笑)


※注記
純正シートが社外のフルバケットシート並の機能を既に備えている車もあるので、
純正シートでサーキットはちょっとね・・・という話はマークXを対象として書いたものとします。念のため。。


案外長くなったので、ハイグリップタイヤ導入の話はまた次回に続きます。
Posted at 2017/01/15 19:28:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | マークX | 日記
2017年01月14日 イイね!

チューニング振り返り【#2】

#1の続きです。

足回り選定の振り返りについて書いています。

チューニングを開始する上で、「ゴールに近いところからスタートする」ということから始めるとしましたが、ゴールがどの辺になるのか全然見当が付かないのでプロのチューナーにお任せすることに。

チューナーも各々得意分野がありますが、
特に脚周りの設計ができる会社を選んでワンオフの
ショックアブソーバー設計・開発をお任せしました。

任せたというと自分で努力を放棄したみたいですがそういうわけではなく、
何も知らない素人があれこれ考えて口を出しても助けにはならないから口出しをやめただけです。(苦笑)
今でこそ色々と経験してきたのであれこれ分かりますが、
当時は本当に何も知らなかったので、黙っていることが最善と踏みました。


やはり専門のプロに任せると色々なことをちゃんと定量的に計算してディスカッションさせて貰えます。
例えばマークXだと車重がこうで、サスペンションのジオメトリがこうだから、
推奨バネレートはこれくらい。それを裏付けるデータとしてこういうのがあって、
こういう理屈でこれくらいのレートを推奨するがどうか?とか。
こういう会話のもと仕様を決めれば、余計な情報に惑わされずに素直に物理的に何が理想なのか分かるのでゴールに近いところにスタート地点を置くことが出来ます。
僕はコレでバネレートのトライ&エラーをおそらく4~5回省略したのではないかと思います。少しずつバネを固めていたらと思うと、これだけでゴールまで2年~3年かかりそうですね。(^^;)


また、この時にポイントになったかなと思うのは、
前後のバネレートを同じ値に設定したこと。

FR車だと社外車高調キットではフロントのバネレートに対してリヤのバネレートを1k~3kくらい落とすというのが常套手段ですが、
マークXという車の基本的なステア特性がアンダーなのかオーバーなのか、
余程アンダーだと思うがどのくらいアンダーなのか。これを突き止めるために
前後のレートを揃えたんです。

これはチューナーとして全く経験のない車(マークX)だったので、
基本特性が分からないことにはその先へ進めようがないということで、
極力クセのないスペックでまずは車を仕上げてみようという狙いでした。

アライメントも凝ったことをせず前後ともトーゼロ。
基本特性が正確に分かれば、バネ、タイヤ、アライメントからおよそ狙ってステアリング特性を作ることが可能ですが、
いきなりここで「バネはフロントをリヤよりちょっと硬め、フロントはトーアウト、リヤはトーイン・・・」とか凝ったことやっちゃうと何が要因で狙いと実特性がずれているかの特定が難しくなります。

蓄積データのない車種の一台目らしい仕様の決め方に「ちゃんとしてるな~」という印象を受けながら話を聞きました。
これがポピュラーな車だったりすると「これくらいの設定が良いよ」というのが分かっているので最初からベストを狙ったセットアップをすると思うんですが、
こういう経験のない車だと焦らず誤魔化さず先々のリセッティングまでを視野に入れたやり方がプロのチューナーっぽくて面白い&信頼できるなと思いました。

ええ、自分の手柄みたいに書いてますがチューナーからの提案で僕はその思想に承諾しただけです。(笑)


ちなみに肝心のバネレートですが、会話の中で僕からバネレートをXXキロにしてくれと言う話はしませんでした。僕が当てずっぽうで希望を言ってもアテにならないですから。
代わりに「乗り心地に未練はないです」という話をしました。(笑)
実際にバネレートが決まったのはワンオフのショックが出来て納車される直前。
何パターンか実走で試してくれたみたいです。

こういう経験を通して「まずスペックを決める」のがチューニングではなく
まず「仕様変更後の姿を決める」のがチューニングなんだなと学び、
これが僕にとっての本格チューニングの第一歩となりました。
「バネを硬くしたい!」がチューニングなのではなく、「このコーナーをこういう風に駆け抜けられるようにしたい!」がチューニングです。
当たり前ですけど、当時無知だった僕は目から鱗でした。


なお、バネレートについてのディスカッションをチューナーとして以来、
僕はバネレートなどのスペックを基本的に明かさないことにしました。
ショップと僕で考えたノウハウだからと言うのもありますが、
それを差し引いてもやはりマークXでサーキットというのは特殊で、
一般的に「これくらいが常識の範疇でしょ」と思っているところに収まっていないので、
明かすことによって「流石に何かの間違いでは?」と友人から反応されることが容易に想像できたからです。

また、前の記事で書きましたが僕がこれで行くと決めたチューニングの進め方は"ステップアップ方式"ではないので「いきなりそんな仕様にして大丈夫?」みたいな心配をされるのも煩わしかったというのもあります。

僕は脚周りについてこのチューナーに全て任せると決めたわけですから、
そのチューナーが僕に対して提案した数字がすべてで議論の余地はないと思っています。
議論する気が無いのにツッコミどころを公開するのは不親切なので、
敢えて明かさないようになったわけです。(^^;)


で、こうして決めたバネレートを許容できるようなショックアブソーバーを一から設計してもらいました。
ワンオフもワンオフでベース車高調はありません。
ダンパーの筒だけ汎用品として買っているなどはありますけど、
性能はそのチューナーの意のままに設定でき、
社内完備されているダンパーテスターで特性を確認した上で車両に装着されます。


車の脚周り各部の採寸からスタートして1か月弱、
こうして考え抜かれた脚が完成。

「街乗りの快適性もサーキットの運動性も両立」という売り文句ではなく
「とにかくサーキットでは極めて狙い通り走ってくれるはず。街乗りは出来る範囲で頑張りました」という未練断ち切り仕様。
当時(今も?)量販品では存在しなかった、マークXのサーキット用車高調(ストリートもなんとか人を乗せられるレベル)が愛機に搭載されたのでした。
ワンオフってこういう世界なのねとちょっと感動。


出来てきた脚回りのドライバビリティはこれまた感激もので、
「マークXって、滅茶苦茶アンダーステアだったんだ・・・」というのが試乗してすぐの感想でした。
真面目に考えて仕様を決めた甲斐あり、今まで「前荷重にしてブレーキを残しながら・・・」とか言って曲がってたコーナーが普通にステアリング切るだけで曲がっていくようになりました。
重い車って曲がらないと思ってたんですけど、ちゃんと走るための仕様にハードを置き換えれば軽快に走るんですよ。びっくりです。
(と今書いているこの仕様ですら「あれはまだまだアンダーだった」と後に思い知ることになります。それくらい純正はドアンダーだった。)

もう、どうやって乗っても純正⇒Extageに変えた時には味わえなかった「明らかなステアフィールの違い」
を感じ取ることが出来ました。
これによって「やっぱりExtageは純正と大差なかったんだな・・・」を知り、
素人が自分の独学でチューニングするといかに迷走するかを思い知らされました。(苦笑)


さらに嬉しい誤算だったのは、未練を捨てたはずの乗り心地。
バネレートからは到底想像できないような「乗り味」を確保していました。
当然高レートなので大きな段差などではショックが大きいですが、
ショックの角が上手に丸められていて挙動の収束も速く、
これはこれで上質でタナボタでした。
「意外と乗り心地良いですよ」と伝えると「そりゃ、乗り心地悪かったらサーキットまで自走できないでしょw」と当たり前のように言われ、
「バネレートが高い=乗り心地悪い」という図式は違うんだなと知りました。
この瞬間、「高レートなバネは手が出せない」という図式が自分の中で崩れ、
今となっては滅茶苦茶極端に言えば「50キロのバネが必要なら躊躇なくそれを入れる」という感覚になっています。
もちろん、ショックがワンオフでそのバネとマッチングされる前提ですが。(笑)


なお、この時点ではショックアブソーバーに減衰調整機能はついていませんでした。
調整機構を設けることで弊害として挙動の収束性が悪くなるというネガがあるということで、基本的にシングルダンパーに減衰調整機能は持たせていないとのことで、
これも「まぁ、ダメならO/Hで仕様変えればいいかな」と思って承諾しました。
変えませんでしたが。


サス/ショックについてはこんなところですかね~。
一応本格チューニングと言うだけあって書き出すと長い。。。(^^;)
これでも省いて省いて情報は絞ったんですが(汗
まぁ、それだけ凝ったチューニングをしているということで。



あとは書くとすると、当時僕は美浜サーキットをホームコースに据えようとしていたのですが、
新しく導入した足周りの狙いは「高速コーナーでタイムを稼げること」とのことで、高速コーナーが存在しない美浜では大した効果が無いかもとディスカッションの時に釘を刺されていました(笑)
本当は鈴鹿とか、高速コーナーでタイムを稼ぐようなコースを走らせる脚の設計が得意なのだと。

美浜での実走確認では0.8sec短縮を果たしましたが、
「鈴鹿」という響きに憧れを掻きたてられたのと、
車のキャラクタ的にもタイトコーナーとストップ&ゴーで構成された美浜で頑張るのは苦しいかなと思い、この時点で「いつかは鈴鹿へ」と考え始めました。



#3へ続く。
次はバケットシートと4点ハーネス、ハイグリップタイヤ導入編です。
次回はワンオフ品の話じゃないから短めで書けるかな。(笑)
Posted at 2017/01/14 23:34:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | マークX | 日記
2017年01月14日 イイね!

チューニング振り返り【#1】

悪天候に阻まれて走れないので、
僕の車のチューニングの振り返りを書いてみたいと思います。

ここ最近知り合った方がとても多いので、
僕がマークXをどうやって今の姿にしたかを知らない人が殆どだと思いますし、
個人的にも節目で残しておきたいので。

********************************
愛機マークXですが、以下の手順で仕様変更を行いました。

~サーキットデビュー期~
ブレーキパッド交換・ブレーキフルード交換
スポーツタイヤ導入
サス/ショックアブソーバー

~本格チューニング期~
【第1弾】
サス/ショックアブソーバー
フルバケ・4点式ハーネス

【第2弾】
ハイグリップタイヤ(ZII☆)導入

【第3弾】
ブレーキ

【第4弾】
機械式LSD、サスアーム(アライメント)

【第5弾】
リミッターカット

【第6弾】
6点式ハーネス・HANS導入

【第7弾】
マフラー(リヤピース)交換
タイヤをRE-71Rに変更

【第8段】
サス/ショックアブソーバー バージョンアップ


「本格チューニング期」から振り返りを書きます。

***********************************

【第1弾】はサスとショックアブソーバー。
当時、既に一度サス/ショックを変更していたのですが、
これが純正のバネレート+1キロくらいのものでした。銘柄はKYB Extage。
その時の選定理由は「現状より少しでも硬くなってればプラスにはなるでしょ」というもの。
狙いも何もなく、「せっかく着いているAVS(電制サス)がそのまま使える」「とりあえずお試しで変えてみるだけだし、バネは今より硬ければOK」というものだったんですが、これが「サーキットを走りたいマークX」としては大失敗。

車の挙動が大きすぎるのを抑制したくて脚を変えたのに、
「純正か?」というレベルで変更前後の差が小さかった。
でもある程度のお金を使ってせっかく買った脚を「ダメ」と評するほど自分に引き出しも無かったため、買って付けた直後は「まずはこんなもんかな」と納得してました。(笑)

でも冷静に見てタイムに効いてないですし、フィーリングも純正と大差なし。
走れば走るほどに、「もしかして全然目的と食い違った買い物した?」と薄々気づきはじめ、再度サス/ショックを変えようと決意します。

それで見直しの手始めにやったのが有名な社外車高調メーカーのカタログを物色。
Extageを選んだ際の反省として、やはり純正のバネレート(4キロくらい)に対して全然差が無かったというのがあったので、AVSへの未練は断ちました。
AVSに拘っていると選択肢が無くなるからです。
これによって選択肢豊富な状況になります。

選びたい放題なのでカー用品店を回ってカタログを入手し、眺める。
やはりネームバリューの強い順に高性能かなというイメージで候補を絞り、
あとは自分がどれだけ思いきったコストを払うかみたいな感じで選定していきます。

悩みに悩んだ結果、思いきって30万円の高級車高調を入れました!
やったぜ!これで絶対速くなると思う!



独断だったらこうなってたところでした。(^^;)

そして未だに遅いままで悩み続けているか、もうマークXはこういうレベルの車と判断して納得していたと思います。
鈴鹿に持ち込むということも考えてなかったかな。
マークX自体手放してスポーツカーに乗り換えていたかもしれません。

でも運の良いことに指摘してくださる人がいました。

「ゴール地点とスタート地点が遠すぎるといつまでも満足する結果に辿り着けない」
「今の案でゴール地点とスタート地点がどのくらい離れているか認識しているか?」

という旨の指摘です。
もう2年以上前の話ですが、未だにこの指摘のありがたみをふと思い出します。。。


チューニングというと、ドラテクの専門誌ですらそう推奨するように
多くのアマチュアの認識では「ステップアップが正攻法」です。
ドライバーのレベルに合わせてパーツを少しずつ良いものにしていくわけです。
バネなら少しずつ硬く、タイヤなら少しずつグリップのあるものに・・・というように。
まずはモノには頼らず純正で腕を磨くという考え方もおそらくステップアップの考え方に含まれると思います。

この方法はこの方法なりに得るものも面白さもあると思うので否定しませんが、
これをスポーツカーでも何でもないラグジュアリーカーでやろうと思うと正直キリがない感じになってきます。
理由はアフターパーツのスペックのベースが「ラグジュアリーカーの純正品」だから。
つまり「ゴールから遥か遠いスタート地点から出発しなければならないから」です。

当たり前ですよね。
アフターパーツは純正のスペックを基準にリリースされます。
例えば86用なら86の純正をベースに、エボならエボの純正をベースにそこから少し特性をスポーツ走行に振ったものが社外メーカーからリリースされます。

でもマークXだとしたらどうでしょうか。
純正が全くと言って良いほどスポーツカーではないので、
社外品に変えても、辿り着きたいゴールが「サーキットでスポーツカーのように操れるドライバビリティ」だとするとまだまだ遠いわけです。

そう考えると、今思えばKYB Extageでサーキットを走るというのは、
ゴールが美浜サーキットだったとしても地球上ですらなく宇宙のどっか知らない星からスタートを切るようなものだったと思います。(^^;)



こうして僕の脚周り選定はまず「ゴールに近いところにスタート地点を置く」ことから始まりました。

サーキット走行経験3年未満の自分が去年初めて鈴鹿フルコースを走り、
初めて走ったその日の1枠目で2分38秒、走行4回目となる昨年末には2分32秒フラット。オートマのマークX以外のサーキット走行経験は当然なし。

一応こういう実績があるので、長文になりがちな気がしますが興味ある方はどうぞ・・・(^^;)


(僕の気が変わらない限り)続く。。。
Posted at 2017/01/14 19:18:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | マークX | 日記
2017年01月13日 イイね!

修復完了。しかし。。。

ダンパーが修復されました。
原因も特定でき、もう再発はしないはずです。

せっかく直ったんで、今週末は動作確認で走らせようかと思ったんですが生憎の雪予報。
しかも土日両日とも。。。

今月はもう休みが取れないので鈴鹿にも行けないし、
久しぶりに美浜でも行こうかなと言う気になってたんですけどね。

雪が降るとスタッドレスレスなので走れないですし、
仮にスタッドレス履いてても貰い事故とかも嫌なので大人しくしてるしかないですね。
融雪剤を巻き上げると脚周りにもべっとりついちゃうし、
愛機のキャリパーはダストブーツ着いてないし・・・(笑)

気晴らしにGT6でもやるかな~
誰かオンラインでもやりますか?


====

そういえば、今年のSUPER GTはマークXがエントリーするらしいですよ。
流石に嘘でしょ・・・って感じですけど、埼玉トヨペットがマザーシャシーで走らせるらしいです。GT300でゼッケン52。
今日の東京オートサロンで発表があったとか。
なんていうか、ようやく時代が自分に追いついてきた感じですかね。って違うかww

にしてもこのムキムキなエアロ、車のイメージに対してどうなんでしょう?(苦笑)
カラーリングがちゃんとされれば案外格好良いのかな?

これを機に、マークXでサーキットを走る人が増えると楽しいなと思います。
Posted at 2017/01/13 23:46:58 | コメント(5) | トラックバック(0) | マークX | 日記
2017年01月05日 イイね!

チャレクラGP辞退

楽しみにしていたチャレクラGPですが、
車両トラブルにより辞退となりました。。。

トラブル詳細は気が向いたらお友達公開で書きますが、
今は元気が沸いてこないので省略します。。。

壊した話なら書くんですけど、「壊れた」話は責任の所在が不明確ですからむやみに煙を上げたくないんですよね。
生産なのか設計なのか。
生産だとすると販売店なのか、その仕入先なのか、そのまた仕入先なのか。
設計だとするとASSY設計から指示しているのか、仕入先で設計しているのか。

意外と複雑な構造でモノが供給されてくるので、
銃を乱射しても本当は悪くない人に当たる可能性があります。
原因追及はしたいですし、するんですが、責任追及はどうでも良いです。
僕自身設計職なので、こういう感覚は職業病かもしれない。。。(笑)


ただ、サーキット内や一般道での事故を原因とするものではありません。
また、コースイン前に異常を発見したので二次被害・加害は無く、
ただ部品が一か所壊れただけ。自走で引き上げたんですが、
鈴鹿までせっかく行ったのにとても走る気にならなかったのでお金だけ払って撤退。

今日の走行料と、チャレクラGPキャンセル料しめて2万円也。
まぁ、お金はその場で悲しいだけなんですけど、
せっかくの機会を車が壊れて(「車を壊して」ではない)逸するっていうのが本当に気持ちが折れますね。。。

走行券を窓に貼って、走行前のブリーフィング待ちの数分間で見つけたんですよね。
いざ見つけると凹みますが、それでも何かおかしいかも、いつもと違うかもというところを疎かにしなかったお蔭で赤旗や黄旗を出さずに済みました。
そこだけは自分を褒めたいと思います。

というか、これくらい褒めないとやってられない・・・(苦笑)


もし楽しみにしていた方がお見えでしたら申し訳ありませんが、
来年までお待ち下さい。(涙)

ちなみに前日騒いでいた「ハブが寿命?」の件は解消しました。
だからこそ鈴鹿に行ったんですが、トラブルに包囲されています(^^;)
Posted at 2017/01/05 17:06:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | マークX | 日記

プロフィール

「フロントブレーキローターを新調!」
何シテル?   03/15 16:43
LEXUS RC Fでサーキットを走ったり、Peugeot 308でドライブフィールに舌鼓を打ったりしています。 車の乗り味にはかなりの拘りがあります。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

自力でバッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/05 12:32:02
バッテリー交換…実は2回目で去年の記録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/05 07:34:06
CUSCO LSD type-RS Spec-F 2Way 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/16 10:32:35

愛車一覧

レクサス RC F DECK RC F (レクサス RC F)
チューニングコンセプトは「鋭く、優雅に走れるハイパワーFR」。 パワートレーンはノーマル ...
プジョー 308 (ハッチバック) 308GT (プジョー 308 (ハッチバック))
普通にその辺をゆっくりドライブするだけでも 心地良いドライブフィールを感じることができま ...
トヨタ マークX DECK マークX (トヨタ マークX)
"鈴鹿の超高速を気持ちよく走れるマークX" をテーマにした、サーキット仕様のマークX。 ...
ボルボ S70 ナナマル (ボルボ S70)
VOLVO S70。 2.5L NA L5エンジンを横置きで搭載するFFセダンです。 ミ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation