• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mura@RCFのブログ一覧

2021年04月16日 イイね!

マークXが車検から帰還&アジアンタイヤ投入

マークXが車検から帰ってきました。

特に問題なく車検は通ったのですが、
フロントのアッパーアームのボールジョイントにガタが見つかり、「今後 要交換」に。

デッキさんでは車検に出すと足回りなどの緩みやガタなど、
スポーツ走行で負荷がかかる部分をきちんと見てくれるので、
ただ通すだけでなく有意義な検査になっています。

なお部品は2019年4月に換えたばかりで、短命だな~という印象。
今回はデッキの他のお客さんでマークXに乗られていた方が付けていた部品を譲っていただけたので、
次回アライメントを取るタイミングで交換しようと思っています。
(自分とデッキ社長いずれも「乗っていて違和感はない」ので、一旦しばらく様子見。)


そして以前ブログに書いていた"タイヤ大量購入"の3セット目ですが、
こんなのを買いました。



KENDA KAISER KR20です。
なぜ急にアジアン?という感じですが、
ドライビングの幅を広げるために広場練習会に出てドリフトの練習をしようかなと思い、流石に国産ハイグリップでやるのは難しい&もったいないため、
練習用的に買ってみたわけです。


アジアンの、しかも安いものはウェットグリップが全然ダメなので普段履きも
あまりしたくないんですが、
まぁ練習会で一時使用するくらいなら。。。という割り切りで装着。
ホイールは5年位前に使っていたRAYSの57エクストリームSP SPECの18×8.5J。
なのでタイヤサイズはいつも使っている265/35R18ではなく245/40R18にしました。




ちょっと驚いたのは、新品タイヤを買ったのに2019年製のタイヤが来たこと。
「アジアンだと3年以内は新品扱い」だそうですが、ちょっとしたカルチャーショックです。(笑)
まぁ、短期消耗品と割り切っているので良いんですけどね。


しかし何て言うか、これは個人的な価値観の問題ですが
ここまでみっちり作り込んだ車にタイヤだけ安物を履かせるのは
気持ち的に落ちるものがありますね。(苦笑)

色々と安いなりにモヤモヤするところがありますが、
これでドライビングがもっと上手くなると考えたら、一時的な割り切りも必要かな…(^^;

こんなことを考えてしまうのはKENDAの良いところ(=安いからガンガン使える)を味わっていないからで、
タイヤ消費を気にせずガンガン走ったらモヤモヤも晴れるのかもしれません。
走って帰ってきたら「KENDA最高」とか言ってるかもしれません。(笑)

以上、"アジアン投入"と言ってもかなり一時的ですが、
アジアンタイヤデビューの話でした。


ちなみにマークX用に手配していたPS4Sが納品されたので、
練習会が終わったらA052を処分して、PS4Sを履かせる予定です。


多分このブログの読者さん的にはPS4Sのほうが関心が強いでしょうね。(笑)
Posted at 2021/04/16 08:15:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | マークX | 日記
2020年12月19日 イイね!

一般公開

マークXを出展したHot Versionの動画が、
英語字幕もついて一般公開されたみたいです。

ちょっと前までBMチャンネルのサブスク登録者のみ視聴可能な
限定コンテンツでした。




見たいなぁと思って下さっていた方で、まだ見たことがない方はご覧ください。
(マークXの登場は11分30秒あたりからです。)


このマークXが出来るまでのチューニング物語はこちらから。

今はこの収録時の仕様からさらに完成度を高めていて、
HVのキャスターからもらったコメントを反映した足回りになっています。


なお今回英語字幕がついての一般公開により、海外のエンスーからもコメントが集まっており、楽しませてもらってます。(笑)


僕のカーライフに貴重な経験を添えてくれたHot Versionさんに感謝を込めて、
「この動画以外のBEST MOTORingチャンネルの動画もぜひ見てみてください。」
の一言を添えさせていただきます。
Posted at 2020/12/19 22:23:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | マークX | 日記
2020年11月29日 イイね!

マスターシリンダー交換など

今日はデッキさんでマークXのマスターシリンダーを新品に交換してもらってきました。

(整備手帳こちら)

ABSの中のフルードまで抜いたので、まだブレーキングでエアが出てくる可能性があり、
年末くらいに美浜を走りに行く計画があるのでそれまでに再度エア抜きだけやってもらおうかなと思っています。


デッキさんでは先日の鈴鹿の結果の報告を動画で行いました。
数日前に先行で動画だけ送って、コメントも返信貰っていましたが
大分良い感じに車が仕上がっているねという感じでした。

アクセルを踏んでもリヤがどっしり安定し、
フロントもグイグイと入っていくのでタイムも自然に出るし、
ドライバーも純粋に気持ちいい挙動です。

今の自分が使っている足回りの仕様と挙動の関係も改めて解説をもらいました。


面白いのでちょっとだけ書きます。


僕の車の良いところは、素直にシングルレートのスプリング(つまりシングルスプリング)で脚を作り込んでいる点で、
ツインスプリングに手を出してしまうとハマってしまうアレコレと無縁であること。だそうです。



アレコレの例を2つ書きます。


1つ目は、チューニングが迷走しないことです。
これは僕自身、技術屋としてそう思います。迷走しないことって本当に大事。


バネレートを決めるにあたっては、やはりある程度の正解探しが必要で、
僕の場合はレートを4回変更しました。
(純正⇒KYB(2014)⇒DECK脚 試作仕様(2014)⇒DECK脚 ver1(2014)⇒DECK脚 ver2(2016))

KYBはアフター品を僕が無知のまま選んで投入しただけでスポーツ走行ではダメダメでした。

DECK脚 試作仕様というのは、僕がオーダーして、
デッキさんが納品前に試してくれてそのままお蔵入りにした没仕様です。

DECK脚 ver1はその試作仕様との比較や車両の諸元データに基づき、
ある程度勝算を持ってそのレートにしました。
しかし、実際には理論と現実でズレる分があり、そのズレを実走ベースで補正したのがDECK脚 ver2。

本当は、ver2が上げ過ぎてダメだろう
(ダメなのを確認して、柔らかい側に戻そう)
と思って投入したんですが、案外許容限度くらいの硬さで「これが正解かよ!」というラッキーな着地でした。(笑)

ちなみに「許容限度」というのは「サーキットでは何の文句もない挙動、一般道で乗り心地が我慢できる限度」という判断です。
コンセプトが「サーキットを気持ちよく走れて普段使いも可」ですからね。

そんな感じで僕のベストレート探しはここで終わり。
2014年にチューニングを初めて、2016年にはバネレートをFIXして、
そこから4年熟成して今に至ります。


レートをこれ以上弄らないと決めて、
そのレート前提でダンパーの減衰力、アライメント、ブレーキバランスなどが最適になるように他の仕様の最適化をしているわけです。
熟成されないはずがない。

ダンパーの減衰は今のレートで1回変えましたね。
2016年冬に作ったのが初期仕様として、2019年の夏でO/Hついでに。変更。
自分の車だと「たった1回かよ」ですが、DECKには3台マークXが居て、
それらの車でとったデータを共有してデータ集めはしていたので
「1回で済んだ」と言った方が良いですね。


ツインスプリングにしていたら、こんなことはできていなくて、
ばねレートの試行錯誤が掛け算的にパターンが増えて、なかなか最適解に着地しません。
多分今もまだ最適レート探しをしていると思います。

ばねレートが最適解に着地しないと、ほかの部分の仕様が決められなくなり、
チューニングが前に進まないんですね。

散々色々弄った後でやっぱりばねレートが違った!ってばねレートを換えてしまうとそこでチューニングは振り出しに戻るわけですよ。


ツインスプリングで最適解を探そうと思ったら、
同じ走行コンディション(タイヤ、気温、ばねレート以外の仕様etc)で何度も比較走行を繰り返さなければならず、ショップがデモカーとしてやった場合でも結構なコストがかかるため、
一般ユーザーだとツインスプリングを選択した時点で最適解に到達するのが
遠い未来の話になってしまいます。


僕はシングルだけでやる方針にしたことでこういう迷走に陥っていないので、トータルバランスが極めて高い車が出来ているというのが一つ。
(DECKでチューニング始めてからレートが決まるまで2年でした。)


それからもう一つは「純粋にツインスプリングが本来限界付近でのスポーツ走行には向いていない」、、、
という話を書こうと思いましたが、話が長くなるのでヤメます。(笑)

変に端折って書くと説明が足らなくなり、
今一つ胡散臭い説明に終わったりする可能性もあるので潔く何も書かないことにします。




ツインスプリングって、振り幅が広いので、
手を出せば多分、趣味の対象としては面白いんですよ。
車の挙動も当然、大きく変わるし。

でもそれが必ずしも上位互換的に良い方に変わるとは限らなくて、
利点の裏に欠点もセットで付いてくるんですよね。
例えば僕みたいに「ある明確なゴール」にたどり着くことを目的にチューニングをする人なら「かかる時間を計算に入れたほうが良いよ」ということは言えると思います。


僕はこの話、5年位前に学んで知ってましたが
今日思い出話のように聞いて面白いな~と思って書いてみました。


僕の周りでもツインスプリング派は何人も居るので、
これ、その人たちにどういう伝わり方するんだ??って、
投稿すべきか悩みましたけど、まぁ、嘘は書いてないから良いかと思い投稿。


実は「限界が下がるリスク」があちこちに潜んでいるのがツインスプリングなんですよね。
そこに手を出すリスクを知ってやるのか、知らずにやるのかはまた違う世界だと思うんですよ。


リスクを知って挑戦するのは面白さ。知らずにやるのは怖さだと思います。


どんな体験、実験結果に基づいて、どの情報を信じて選び、どう楽しむかは自由なので、
「こういう見方もあるよ」くらいに、情報の選択肢の一つとして読んでもらえると良いと思います。


ツインスプリング派の人には「それ辞めたほうが良いよ」ではなくて、
「もしこの先悩んだら、それを辞めてみるという選択肢もあるよ」という伝わり方で受け取ってもらえると良いなと。


趣味だから、大事なのは"選択"で、真の正解はオーナーが決めることですからね。


「チューニングの面白さって、頭捻ってこういう選択をする場面だよね」
というのはシングルスプリング派でもツインスプリング派でも同じ意見なんじゃないでしょうか?

以上です。
Posted at 2020/11/29 21:48:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | マークX | 日記
2020年11月01日 イイね!

BS回帰

先週「タイヤ買うか買わないか」みたいに悩んでいましたが、
あのブログ投稿後、その日のうちにタイヤを買いました。(笑)

タイヤを買うか買わないかは純粋にコストの問題で、
今年は結婚もしたし、コロナで仕事も減って収入ダウンしたこともあるので
一応お小遣い制にしており、そんな中むやみに高い買い物は…という考えで
新品タイヤは隔年購入くらいにしておこうかと思っていたんですが、
妻が「買いなよww欲しいんやろww」と言ってくれたので、
ネット通販のポイントがたくさんつく先日(25日)に買っちゃいました。

RE-71Rの時にタイヤカスで悩んだのでBSはもう御免と思っていたんですが、
A052にしても(走った日のコンディションもあって)それほどタイムも伸びなかったこと、タイム云々抜きにして、車両挙動という意味での自分の好みがBSタイヤ寄りだったことと、1本あたり1万円、4本で4万安いということでBSのRE-71RSにしました。

タイヤカスはまた大量についてうんざりするだろうけど、
まぁ新品タイヤが支給されるだけでも恵まれてるという解釈で
そこは許容しました。

※かすかな期待を込めて「71RS タイヤカス」で検索したらやっぱりべっとりつく的な投稿を見つけてウゲッと思うには思いました(爆)






というわけでやってきたニュータイヤ。
まだ履いたことのないBS新銘柄なので期待大きいですが、果たして。

このタイヤは今履いているA052はそのままに、
もう1セット保有していたホイールから2016年製の71Rを処分して交換したので
まだ車には着けておらず、一旦部屋にキープしています。
折角だからもっと真冬になってから降ろそうと思ってます。

鈴鹿で31秒台到達を狙って下ろすか、
西浦で1分切りを狙って下ろすか、
はたまた美浜で46秒台到達か、FSWで2分2秒台到達狙いか。

ほぼ確実に行けそうなのは西浦か美浜ですかね~。
鈴鹿やFSWはタイヤがタレてくる前にクリアラップが取れるかという運要素もあるので。

何にせよワクワクします。

====================

次の話題。




先日、スカイラインミュージアムに行ってきたんですが、
その時にR34の格好良さを改めて目の当たりにして、、、



ちっこいR34 GT-Rを納車しました。(笑)



1/18のR34は、中学生くらいの時にAutoartのモデルを買ったんですが、
子供なので弄って壊してしまい、何年か前に1/18 RC Fを買ったのと引き換えに処分。
一度壊して捨てたミニカーをまた買うなんて思っていませんでしたが、
いやー、買っちゃいました。(笑)

今回のはHobby Japan製です。




なんかマフラーが歪んでついてるのはご愛敬なんでしょうか(^^;


こちらはお小遣いで購入。21000円くらいでした。


家が青色のミニカーだらけになってきました。。。(笑)
(RC F、BMW 330i, R34)
Posted at 2020/11/01 23:47:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | マークX | 日記
2020年09月04日 イイね!

工作

そういえば、、、っていう感じで期間が空いてしまったんですが、
お盆休みにマークXのラジコン(ボディ)を作りました。





お盆休みは自粛ムードで出かける予定もなく、
暇なので自由工作です。(笑)






ボディはOVERDOSE製の130マークXです。
STガレージというメーカーのエアロが付いた仕様で、
僕のTRDリップがついたマークXと顔つきが似ています。

別売りのディテールステッカーが用意されており、
結構リアルに仕上がります。

DECKの切り文字ステッカーも余ったステッカーの余白から切り出しました。
キレイではないですけど、貼ってあることに意味があります。(笑)






ステッカーでなく別体パーツで再現されるヘッドライトはなかなかリアルにできます。
電装までやらないですが、プロジェクター部分はマスキングして未塗装として、
それ以外はメッキ風シルバーで塗装。
塗装前にデザインナイフで細線を入れておいて実車のヘッドライト風の筋が出るようにしました。






↑本物




タミヤ製でないボディは初めてでしたが、
ボディマウント穴あけの位置がマーキングされていないため
自分で位置決めをしなければならないんですが、そこが最難関でした。
(結構慎重にやったつもりでも微妙にズレました。。。)

ホイールがグリップ走行用ではあまり良いデザインがなく、
とりあえずクロームメッキの10本スポークを履かせていますが、
何となく愛機のイメージと遠いので塗料でブラックとクロームの2トーンに塗り分けようと思ってます。

ラインテープでディテールアップもしようかなぁ。




ちなみにラジコンは熱中しているわけではなく、ほぼ観賞用です。(笑)
Posted at 2020/09/04 16:28:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | マークX | 日記

プロフィール

「フロントブレーキローターを新調!」
何シテル?   03/15 16:43
LEXUS RC Fでサーキットを走ったり、Peugeot 308でドライブフィールに舌鼓を打ったりしています。 車の乗り味にはかなりの拘りがあります。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

自力でバッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/05 12:32:02
バッテリー交換…実は2回目で去年の記録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/05 07:34:06
CUSCO LSD type-RS Spec-F 2Way 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/16 10:32:35

愛車一覧

レクサス RC F DECK RC F (レクサス RC F)
チューニングコンセプトは「鋭く、優雅に走れるハイパワーFR」。 パワートレーンはノーマル ...
プジョー 308 (ハッチバック) 308GT (プジョー 308 (ハッチバック))
普通にその辺をゆっくりドライブするだけでも 心地良いドライブフィールを感じることができま ...
トヨタ マークX DECK マークX (トヨタ マークX)
"鈴鹿の超高速を気持ちよく走れるマークX" をテーマにした、サーキット仕様のマークX。 ...
ボルボ S70 ナナマル (ボルボ S70)
VOLVO S70。 2.5L NA L5エンジンを横置きで搭載するFFセダンです。 ミ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation