• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mura@RCFのブログ一覧

2016年03月19日 イイね!

チューニングしよう。

昨日の西浦でのコースオフ、
車は割と無事でしたが、気持ち的に結構ショック。

何がって、対処不能な挙動が初めて出たことです。
しかも、怖い思いをしたことが一度も無いコーナーで。
今までは少しリヤが滑ろうが、お手上げになってしまうようなことは無かったんですが、
昨日のは本当にダメでした。

アレによって、今まで大丈夫と思っていた領域が本当に大丈夫なのか?と疑う気持ちが生まれてきてしまいました。
例えば、まだマージンたっぷりだと思っていた鈴鹿のまっちゃんコーナー、
実はスレスレだったんじゃないか?みたいな。


今の車は、チューニングの進行具合と言うと、いわゆる"吊るし状態"です。
前後同じ車高、トーゼロ、キャンバーも前後同等(タイヤ幅が違う分は考慮して少し変えていますが)
ダンパーも減衰設定は固定の試作一発目、バネレートも分かりやすく前後同レート。

正直、鈴鹿のスプーン二個目など、高速域でたまにリヤがズルっと出てくる挙動はありましたが、それもどうしようもない挙動ではなかったので、
タイヤを決めるまでは何も弄らないと決めて我慢していたんですが、
昨日のは流石に危ないので手を打つことにします。

さしあたり・・・

ホイールとタイヤ買います。(爆)


それを最初にやらないことには、今まで我慢してきた意味がないので。
予定通り、前後通しの幅広を。

ずっとタイヤもホイールも悩んでいたんですが、
「ああ・・・こうやってダメになるのか・・・」というのを昨日経験したので、
ホイールは安いのと決めました。
候補はWedsSportのSA-20Rか、SA-10R(今と同じ)

SA-20R


SA-10R


今までと同じも何だか代わり映えしないので、SA-20Rかな~と考え中。
これはリム幅が9.5Jまでしかない(SA-10Rは10.5Jもあるけどインセットが合わない)ので、タイヤは適正幅の275/35R18で良いかなと。

銘柄は引き続きZII☆にしようと思います。
71Rも気にはなりますが、275ともなると高すぎて・・・ね。
そこまで行くならSタイヤ買っとけばいいかと。DIREZZA 03G R2の265/35R18とか、同じ値段だし。

で、ここまで決めたらあとはダンパーの仕様変更案を考えながら、
車高を決め、アライメントを決め・・・と車づくりのより深いところへ沈んでいこうと思います。(笑)

というわけで、明日はDECKさんへ相談に行きます。
DECKさんのブログによると、マークXの開発体制が2台になった(?)ので、
色々加速する予感。(笑)


余談:お友達欲しいレベルみたいな変な機能がついたので、とりあえず☆1にしましたが、
直接話をしたことがある方については今まで通り申請受け付けますのでメッセージください。
Posted at 2016/03/19 12:53:03 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2016年03月18日 イイね!

スパ西浦#4



有休なので西浦へ練習に出かけました。
今回の目標は1分1秒台。

練習なので計測器は借りず、LAP+ Androidでの計測です。
とりあえずタイヤを温めて、(頑張り度)80%くらいでアタック。
1分3秒072。

一周流して再度アタック。今度は90%くらい。
1分2秒222。

おお~下四桁ぞろ目。(何もないけど)

とりあえずエアを合わせにピットインして休憩&撮影。

エアが高かったので、アジャストしてコースイン。
もう一回アタック。今度は95%くらい。
1分2秒086。

惜しい!もうちょいか・・・
2ヘアでアンダー出したから、それを是正すれば1秒台。

で、もう一丁アタックに入ろうと思ったら・・・


グラベルに捕まりました/(^o^)\
自身初めてのコースオフ。



2ヘア後の右コーナーでアクセルを開け過ぎたのか、それとも速度が速すぎたのか、
リヤが出てきて、車が横を向き、万事休す。
速度は速いっていってもアタックラップはそれ以上の速度だけど安定してるし、何なんでしょう?

まぁ、そのうちどこかでやると思っていましたが、
クラッシュじゃなく、足周りなどへのダメージの少ないミスで良かったです。
あー、やらかすとこうなるのねっていう経験がミニサーキットで良かった。

それから牽引フックね。
まさか使うつもりは無かったけど、装着していたのですぐに救出してもらえました。

同枠の方、赤旗出してしまいスミマセンでした・・・m(__)m



ちなみにダメージはというと、ホイールは砂利に突っ込んだので細かい傷だらけに・・・
良いホイールじゃなくて良かったです。(爆)

また、ロッカーモール(サイドスカートともいう?)も細かい傷が無数に。
ここはまたそのうちエアロつけて隠すか・・・(笑)

その他はないと言って良いレベルのはず。
掬ってしまった車体裏の砂利はスパ西浦の洗車場(←反省場所)である程度落として、
家に帰ってアンダーカバーめくって気になるところは除去。
後はリフトアップする機会に見とけばいいかなと。


はい。

何か色々ありましたが、
今日のベスト。




コースオフしているので説得力ありませんが(爆)、
コース幅しっかり使って立ち上がるって言うのが、以前(例えばセントラルの時とか)に比べてかなり改善されてきました。
次こそは1秒台ですね。
気温が上がってきても2秒フラット、もう少しで1秒台に乗るって言うことは、
1分フラットも現実味を帯びてきたな~。





前回との比較ですが、全体的にタイムアップしています。
前回の「どれくらい行けるかな~」と走っているときよりも明確に「攻めている」からかもしれませんが。


片付けた後はワーキーメイトさんへ。
CUVUがもう入荷したとのことで、ECU書き換えに行って来ました。
とりあえず吊るしで乗って、気に入らないところは現車合わせでセッティングするつもりです。



これがCUVU。



このモジュールキーという物と、専用のライターを使ってマップを書き換えます。

まだ公道でしか乗っていないため、どれくらい変わったのか把握し切れていませんが、
少なくともスポーツモードは味付けが大幅に変わっています。

低開度でトルクが一気に出すぎてちょっと嫌な感じですが、
ピークパワーはもしかして結構上がった?
高速で中間加速を何度か試しましたが、良い感じな気がします。

次は富士のつもりだったけど、その前にリベンジの意味も込めてもう一回西浦行こうかな~
Posted at 2016/03/18 18:57:07 | コメント(8) | トラックバック(0) | スパ西浦モーターパーク | 日記
2016年03月06日 イイね!

鍛錬。

夜分遅くに走りたくなり、GT6を起動して練習したので覚え書き。
車はいつもの”マークX相当に特性をキャリブレーションしたIS F”。
タイヤはスポーツハード。(多分グリップはSタイヤくらい?)

コースは鈴鹿と、何秒出るんかいな?と興味が沸いたFSW, TC2000。
それぞれ10周程度で、アタック3回ずつ。

まず鈴鹿。
走行会前と違い、一度走ったことがあるせいかゲームなのに恐怖感が増していました。
縁石にタイヤ引っ掛けて「痛!!」と思ったり、人工芝にタイヤがはみ出して「危なかった・・・」と思うのは変な感じです。(笑)

もうリミッター切ることにしたので自主リミッター180km/hは解除し、全開で練習。
一応、実車との性能を合わせるために今までよりも少し馬力を絞って310馬力にしました。
実車も多分こんなもんだと思います。


<結果>

鈴鹿は2分32秒122。ビビリミッター&タイヤグリップ差補正3.5秒をかけて、リミッター切った後のターゲットタイムは35秒6くらいですかね。
※GT6事前練習(180km/hリミッター)2分35秒に対して実車2分38秒だったので多分当たらずとも遠からずな筈。

ベストラップの最高速はメインストレート219キロ、バックストレート213キロでした。
バックストレートはスプーン立ち上がりが上手くなればもっと出るのかな?
実車で走った記憶が残っているお蔭か、GT6でもとても楽しいです。


FSWは鈴鹿と比べて何の怖さも無く、
テクニカルセクションのライン取りが迷うだけという感じ。
最高速は240キロで、ベストタイムは2分1秒349。
ここもビビリミッター&タイヤ補正をかけて、実車で走ったら2分4秒8くらいな予感。
あれ?結構速くね?

ここは100R以外は怖さはないものの、いかに速度を殺さずに曲がるかというのが各コーナーで要求されますね。
一回上手い人の車載をじっくり見てみようかな。


TC2000は1分6秒493。
1周が短いので、ビビリミッター&タイヤ補正も2秒くらいで良いかな?
実車だと1分8秒5?う~む・・・どうなんでしょう。
それにしてもTC2000、意外と度胸が試されますね。
ダンロップコーナーと80RがGT6でもちょっとココ嫌だろうな・・・と苦手意識が沸きます。
あとは言うまでも無く肝となるであろう最終コーナー。こんなの怖くて攻めきれませんww


FSW、本当にこんなタイム出るの?と気になるので行ってみたくなりました。


今日やってみて思ったのは、自分がビビリミッターだと思っていたのはもしかして大部分がタイヤグリップの差なのか?ということ。
Sタイヤ相当のスポーツハードでの挙動に対し、実車は少し頼りなく感じて、例えばまっちゃんコーナーでアクセルを戻す。
ビビりと言うか、もうどう考えても同じ感覚で車が動いていないのに対して対処しているだけなのかと。
そうすると、実質のビビリミッターって例えば鈴鹿なら3秒もなくて、2秒くらいがタイヤの差?
そうするとタイヤの差が小さいか・・・。

まぁ、GT6はGT6、実車は実車なので差分をそれらしく仮定して考察するしかありませんが、
挙動そのものが違っているんだとするとビビりの問題でもないですね。
次からはコンフォートソフトタイヤで走ってみようかなぁ。
それで鈴鹿のタイム見たらどうなのか分かるかも。
Posted at 2016/03/07 00:09:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | 鈴鹿サーキット | 日記
2016年03月06日 イイね!

1/18 LEXUS RC Fを撮影してみた。

1/18 のミニ(?)チュア RC Fを購入したので、
外に持ち出して撮ってみました。
(クリックで特大サイズに拡大)

W1920Q90_IMG_5054

W1920Q90_IMG_5061

非常に精巧に出来ています。
撮影意欲をそそられますね~


W1920Q90_IMG_5033

知多湾をバックに撮影開始~

W1920Q90_IMG_5026

この辺は適当にパシャパシャと。
天気がイマイチで背景と同化してしまいます。(笑)

W1920Q90_IMG_5029

アップ。


W1920Q90_IMG_5031

これは盛れた。(笑)


W1920Q90_IMG_5057

絞っても絞っても背景がボケるので、リアルさを出すのは意外と難しいです。


W1920Q90_IMG_5048



W1920Q90_IMG_5034

スケール感がないものを背景にすると上手く行きます。


W1920Q90_IMG_5053

あとは地面の粗さ。
普通のアスファルトだと粗すぎてリアルになりません。


W1920Q90_IMG_5051

特徴的な大型キャリパーと大径ローターも再現。
スリットもちゃんと入ってます。ホイールも実車に合わせて前後でリム幅が違います。


W1920Q90_IMG_5047


ここからリヤ。
工夫しないと一気にミニチュア感が出ますね。(笑)

W1920Q90_IMG_5044

とにかく、ロゴとかが凄いです。

W1920Q90_IMG_5043

いつか所有してみたいな~
絶対的に速い車ではないですが、デザインが好みです。


W1920Q90_IMG_5042

内装。
当然ですが、パドルシフトも再現してます。


W1920Q90_IMG_5038

楽しい撮影でした!
Posted at 2016/03/06 19:02:52 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2016年03月05日 イイね!

CUVU発注。

とりあえず・・・


W1920Q90_IMG_5040

ネタバレしておきますね。(笑)

精巧なミニチュアを買った時のお決まりだと思ったので、
一応あんな感じで投稿してみました。(笑)
納車、増車、というのはあながち間違っていませんが、"実車"ではありません。

「今買っておかないと」はこれがシリアルナンバー入りの台数限定生産だからです。
1/18スケールを買うのは10年ぶり?くらいだったので嬉しくなり、
外に持ち出して写真を撮りまくりました。
と、これは記事を分けて後ほど。


今日は・・・



CUVU Evolution導入のため、Wacky mateさんへ相談に行って来ました。
初めてのショップは緊張&不安ですが、紫さんお墨付きなので安心です。

とりあえず、リミッターを引き上げ、SARD吊るしの状態でデータの書き換えを行って、
実走後に調整することにしました。
時期は3/末の予定。
Posted at 2016/03/05 19:10:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「フロントブレーキローターを新調!」
何シテル?   03/15 16:43
LEXUS RC Fでサーキットを走ったり、Peugeot 308でドライブフィールに舌鼓を打ったりしています。 車の乗り味にはかなりの拘りがあります。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/3 >>

  1 23 4 5
6789101112
1314151617 18 19
20212223 24 25 26
2728293031  

リンク・クリップ

自力でバッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/05 12:32:02
バッテリー交換…実は2回目で去年の記録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/05 07:34:06
CUSCO LSD type-RS Spec-F 2Way 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/16 10:32:35

愛車一覧

レクサス RC F DECK RC F (レクサス RC F)
チューニングコンセプトは「鋭く、優雅に走れるハイパワーFR」。 パワートレーンはノーマル ...
プジョー 308 (ハッチバック) 308GT (プジョー 308 (ハッチバック))
普通にその辺をゆっくりドライブするだけでも 心地良いドライブフィールを感じることができま ...
トヨタ マークX DECK マークX (トヨタ マークX)
"鈴鹿の超高速を気持ちよく走れるマークX" をテーマにした、サーキット仕様のマークX。 ...
ボルボ S70 ナナマル (ボルボ S70)
VOLVO S70。 2.5L NA L5エンジンを横置きで搭載するFFセダンです。 ミ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation