• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mura@RCFのブログ一覧

2017年05月10日 イイね!

ドラテクについて考える#1

ふと思いついて、自分の思うドラテクについての考えを書き起こしてみることにしました。
と言っても、人に教えられるほどのものは持っていないので備忘録ですが。
タイトルにナンバリング付けていますが、以前に投稿したチューニング振り返りとは違って思いつきで不定期に書きます。


サーキットなどで車遊びをしていない人にとってはドラテクって何?
という感じかもしれませんが、逆にサーキット遊びしていれば誰もが耳にするドラテク(ドライビングテクニック)という言葉。
僕はドラテクとは車遊びを楽しむためのスパイスだと思っています。
これが無いと、あと一味物足りない。

車を速く走らせるためのドラテク、快適に走らせるためのドラテク、
安全に走らせるためのドラテク、燃費を伸ばすドラテクなど、
カテゴリは様々ですがそれぞれ何らかのコツがあり、
身に着けられれば車の運転が確実に楽しくなります。
だから際限なく追求したいんです。

そんなドラテクを、順不同の思いつきで書いていきます。
図説とかも無しです。教えたいわけじゃなくてただ書きたいだけですから。(笑)

多分、人に教えるように入門ドラテクから高等ドラテクまで順番に書いていくと、
そのうち負担になってきて飽きると思うんですよね。
なので書きたいままに書きます。(爆)


#1は「ライン取り」について。


ライン取りと言うのは、あるコースを走らせるときに、
どんな軌跡を描いて車を走らせるかということを指します。
有名なので言うと、アウトインアウトというのがライン取りのテクニックの一つですね。

ライン取りって、何を指すのか正確に勉強したことは無いですが、
思うに「組み立て」と「トレース」を指すのだと思います。

組み立てとは、コースを俯瞰した時にどういうラインで車を走らせようかと言う計画。
トレースとは、実際にコースを走らせるときに計画した組み立て通りに走らせることです。
厳密には定義は違うのかもしれません。
が、ただ僕が思うライン取りを書いているだけなので違っていても別に良いんです。(笑)


このライン取りって、実はかなり難しいんですよ。
組み立てもトレースも奥が深い。

まず組み立て。
走行ラインの組み立てにおいて考えるのは、
ラップタイムを速度で稼ぐか、距離で稼ぐかです。

速度で稼ぐというのは、コーナーの回転半径を最大化して、
ボトムスピードを落とさないようにする考え方。
距離で稼ぐというのは、速度を落としてでも走る距離を短くすることによって、
近道でタイムを稼ぐ考え方。
双方に優劣は無く。強いて言えば、タイムが縮むほうが正解と言うことになります。

速度で稼ぐか距離で稼ぐか、どちらが適しているかは、
走りこめば分かりますが、ぶっちゃけて言うと、他の車がどんなラインで走っているかを観察すればわかります。
速い車ほど、正解に近いラインで走っているので、
見て盗むのが最も労力をかけない組み立て方です。

しかし、これが難しいサーキットがあります。
FSWレーシングコースです。
コース幅が強烈に広い上に、一周俯瞰して見渡せないんですよね。
だから他の車を見ていてもアタックしているのかクーリングしているのか分からない。
常時アタック状態のレースを観に行っても良いですが、
市販車とは挙動も速度も違うのであまり参考になりません。

100Rとか、300Rとか、ダンロップからのテクニカルセクションとか、
どこを走ればいいのか本当に悩みどころです。

そうなると、もう盗めるかどうかはコース次第じゃん!ということになります。
その通りで、盗めるかどうかはコース依存なんです。
Youtubeとかで動画を見れば何となく分かったりしますが、最も分かるのは俯瞰視。
俯瞰視ができないサーキットはラインを盗みにくいです。


でも一つ思うのは、車にかかる負荷を最小にするライン取りは一つの正解なんじゃないかということです。
最もタイヤの横グリップを必要としない走らせ方。
これはおそらく速度で稼ぐ走り方の究極であり、
これを基準に考えれば、そこから距離を詰めると速いのか、
そのまま速度重視が速いのかが徐々に分かってきます。

何が良くて何が良くないのかって、基準が一つ無いと正解が分からないですから、
まずはどちらか片方に絞って走らせ方を安定させるのが重要です。
だから走行ラインの組み立てで迷ったら、まずは目先のタイムは気にせず
ボトムを最も高められる走行ラインを組み立てるのが良いように思います。



次にトレース。
トレースは出来る!っていう初心者の方がいると思いますが、
初心者の言うライントレースと上級者の言うライントレースは違います
かくいう僕も、初心者時代はライントレースを難しいと思ったことはありませんでした。
でもいまは悶絶してます。(笑)

ここからはサーキットでの話になりますが、
初心者の言うライントレースと言うのは、ただこういうラインで走ろうというラインをなぞるだけの場合が殆どです。
車速は関係なし。ただアウトインアウトが良いと言われればアウトインアウトになるように走るだけ。インベタが良いよと言われればインベタで走るだけです。
そのラインの中で、アクセルを踏んだり緩めたり、ブレーキを踏んだり緩めたりします。

でも上級者の言う、というか求めるライントレースは全然違って、
アクセルを極力全開付近でキープし、ブレーキは出番を最小化するという縛りがついてくるんですよね。
理想の走行ラインを走るためのアクセル操作・ブレーキ操作ではなく、
アクセル全開・ブレーキ最小にするための手段が”計画に基づくライントレース”なんです。

初心者が上級者にライン取りを教わっても全然同じタイムで走れないのは、
そこの考え方が全然違うからなんですね。


僕もサーキットを初めて走った時、初めてなのにライン取りイイね!と褒めて頂きました。
でも、全然速くないし、上手くも無いんですよね。
ということは、「ライン取り」って言って、ただ綺麗な走行ラインで走るだけなら別に難しくないんですよ。
(もちろん、車の運転になれていないド初心者だったらそれすらも難しいですが。)


でもどこかで気づくわけです。

「ライントレースって難しくね・・・?」と。




例えばコーナー立ち上がり、アウト⇒イン⇒アウトの「イン⇒アウト」の瞬間。

ハイレベルアウトインアウトでは、「イン⇒アウト」の区間でアクセルは一刻も早く全開です。
この時、舵角が残っている状態からアクセルを開いて行くため、
後輪駆動ならリヤが横方向にスリップした状態になります。

初心者アウトインアウトだと、ステアリングは徐々に真っ直ぐの位置まで戻していきながらアクセルを少しずつ開けていくと思いますが、
ハイレベルアウトインアウトの場合、リヤがスリップしてそれで向きが変わるので、
ステアリングはそのスリップ分を差し引いて、かなり真っ直ぐになった状態、
場合によってはコーナーアウト側に切られた状態(カウンターステア)でコーナーを脱出します。

ラインのトレースをステアリングではなく、
スリップするリヤタイヤと、そのスリップを抑える補正ステアでコントロールするわけです。

こんな操作を行いながら、アウト側の縁石にタイヤが乗る丁度の操作をするんです。
初心者はリヤタイヤが滑るとそこから先をコントロール出来ないので
リヤが滑った時点でアクセルを抜いてしまいます。
これが中級者、特に上級者に片足突っ込んだような中級者になってくると、
リヤが滑っても平気というところを乗り越えて、リヤが滑るくらいまでタイヤの性能を使いきることでタイムを短縮します。

このタイヤが滑るところまでタイヤの性能を使うっていうことが普通になると、
スポーツドライビングが急激に楽しくなります。
その楽しさが特に著しいのがFRという駆動方式なんですよね。
だからFR車はたまらないんです。


こんなことを考えながら、「ライン取り」を追求してみると、
ただのアウトインアウト一つとっても実は奥が深いことに気づきます。

前後のコースレイアウトを考え、
アウトインアウトを行うと何がおいしいのか?
なぜ、このコーナーはアウトインアウトでないとダメなのか?
最も無駄のないアウトインアウトを行うには・・・

考え出すと止まりません。(笑)



ちなみに、これを考えるととても楽しいのが、FSWのヘアピン、最終コーナーです。
アクセルを全開で踏み、リヤステアで外側の縁石をかすめる瞬間は・・・超楽しい。(笑)

書いてたら、鈴鹿のスプーンコーナー、自分は適当に走ってるな~とモヤモヤしてきました。(笑)
Posted at 2017/05/10 00:00:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドラテク | 日記
2017年05月07日 イイね!

連休最終日。

徐々にやることが尽きてきても、連休終わりと言うのは何となく気分が後ろを向きますね。(笑)

リフレッシュできたので明日からまた楽しく仕事が出来ると良いですが、
まず朝起きるところからが戦いです。(^^;)

最終日の今日は昼過ぎまで寝たり起きたりを繰り返し、
遅めの昼食を食べて、その後また昼寝。(笑)
最終日は寝て連休中の疲れをリセットするに限ります。

このGWは1日に鈴鹿を走りに行く予定があったものの、
ECU書き換えツールのフリーズから幕を開けて予定が崩れ、
あーあと思っていたところにツーリングオフが開かれたため、
とても充実の休みになりました。

ツーリング中に故障に見舞われたのは余計でしたけど(^^;)

まぁでも、GWはプロアイズTC2000とか、REV鈴鹿とか、
エントリーしたくなる走行会を一つもエントリーしていなかったので、
キャンセル料という悲しい出費は防げました。
タイヤの消耗状態が走る気を削いでくれたので、それで結果的に助かった感じですね。

そろそろ何も起こらない長期連休がやってきてほしいところですが。。。
流石にもう、全部出切ったでしょ お盆休みは何も起こりませんように。
今度は連休前にどこかパワースポット的なところに祈願に行こうかな。。。(笑)

**********************************************

冷蔵庫の卵が期限迫っているので、夕飯はオムライス。

ニチレイの冷凍チキンライス(レストラン向け・1食小分けパッケージ)をレンチンして、
その間に卵を焼く。。。



卵3個にマヨネーズと牛乳を大さじ1杯分くらい投入して焼きます。
包むタイプよりもフワフワを被せるタイプ派です。
写真撮ってたらちょっと過熱しすぎた。(笑)




オムライスは月に3~4回は作りますが、
今回何となく思いついて、初めてリーフを添えてみました。
ああ、やっぱり華やかになるなぁ・・・でもリーフって買いづらいんですよね。

消費期限まで2日で保存がきかないので翌日もこれに合わせて献立考えないといけない。
値段も写真の量の2.5倍くらい入ってて99円。ということは写真の量あたり40円。
レトルトのご飯180g一食が60円なんですよ。葉っぱが40円。。。贅沢品だ。。。(笑)


車遊びでは1万円単位でお金を使う癖に、生活品は10円、100円が気になる。。。
お金って本当に常時同価値なのかと疑う瞬間があります。(^^;)


※ちなみにこの後タイヤ(RE-71R)を4本買いました。
6月からタイヤ業界全体値上げって言うしね。。。
Posted at 2017/05/07 21:38:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2017年05月06日 イイね!

2017.5.5_富山ツーリング

早朝ツーリングにでも行こうかな~と考えていたら、
arawnさんが暇そうにされていたので急遽プチオフ&ツーリングに、富山まで行ってきましたw

待ち合わせは道の駅上平。
朝3時半に起きて4時に家を出たら7時過ぎに到着するも、
待ち合わせは8時半なので周辺をドライブして時間を潰しました。




時間つぶしで一人撮影。(笑)




ちなみに富山までは燃費走行してきたので好燃費でした。
高速と下道半々くらいで12.1km/Lって、かなり良いですね。




8時15分前くらいに再度道の駅へ。
arawnさん同着でご対面。

多分、マークX繋がりで先にみんカラで知り合ってお会いするという流れは初です。(笑)

arawn号はボディは洗車キズも無いピカピカのソリッドブラックで、
ブレーキローターも殆ど錆びていないかなり綺麗な車でとても格好良かったです。
個人的な好みですが、ゴテゴテした感じよりもシンプルにポイントだけ押さえた弄り方が好きなのでarawn号はとても好印象でした。


目的はツーリングなので、少し喋って次の道の駅へ。




道の駅たいら。
ここからはarawnさんの知り合いののっティ*さんが合流。
車はアウディTTS。格好良い~。
何も弄らなくても速そうです。(笑)

ここでも少し喋って、次の道の駅へ3台でツーリング。
道の駅庄川へ向かいました。




庄川到着後はぽてとぼーいという喫茶店に案内して頂きましたが、
残念ながら休業されていたため立山あるぺん村へ移動。




天気が良く、バックの山岳風景がとても綺麗でした。

あるぺん村では昼食をとることに。
GWだからか大盛況でした。
カレーうどんを注文したら、カレーに麺つゆを足しただけのカレーうどんが出てきました。
ジャガイモが入ったカレーうどん初めて食べました。(笑)


腹ごしらえした後は称名滝へ!




まだ雪が残っています!

雪が残っていたことで、普段GWの時期には見ることの出来ないハンノキ滝という滝を拝めました。
「幻の滝」だそうですが、普通に行ったら見れてしまいラッキーでした。




写真の、崖の上から流れ落ちている大きいのがハンノキ滝、
その横の申し訳なさそうに流れている小さいのが称名滝です。(爆)
もっと近くで見られれば、小さいとかディスらないのですが、
残念なことに落石で遊歩道封鎖されてしまっており、
僕の中での称名滝はミニ滝となりました。
いや、この距離で見えている時点でミニなわけないんですけど、
ハンノキ滝が反則級にビッグスケールすぎるんですよね。(笑)

え?どれが称名滝か分からないって?
僕も写真だと分かりません(爆)

気になる人は現地へGOです。




称名滝では、夜の予定まで時間があるのでお二方にうちのマークXに乗ってみて頂きました。
うちのは運転席&助手席位置を基準に乗り味を作っているので、
後席の乗り心地はあんまり考慮されていなくて、後席に乗られたのっティさんにはちょっとスミマセンでした。(苦笑)

ステアリングを切った時の、体感上の回転中心がドライバーズシートの真後ろにあるかのような感覚で運転出来るように脚をセッティングしてもらっているので、
リヤはチューニングショップの代表さんに言わせても「これ後席は悪いですねw」なんですよね。(笑)
その代わり、運転席はガチガチに硬いサーキット仕様のバネの割には乗り心地確保されていて、
舗装が極悪でなければ快適(なはず)です。
特注ダンパーだからなせる業ですが、このダンパーが後に波乱を・・・(笑)


試乗会の後はソフトクリームを食べながら休憩。
久々に食べたら美味しかったです。
空気も綺麗で山の上って良いですね~。


時間を見て、今度は海王丸パークへ行くことに。
ここでイマイチなことが起こりました。。。




なんとフロントダンパーが故障。
勘弁してよ~と思いながら、たまたま広い駐車場が経由地点にあったのでここで
応急処置。
ツーリング記事なので詳細は割愛です。
(今日デッキさんへ修復依頼してきました。)


話を戻して海王丸パークへの移動。
大きな橋を通る気持ちの良いルートでした。






ちなみに海王丸と言うのは船です。
格好良い~





さっき通ってきた橋。
海の上にかかっているわけではなく陸橋でした。

ここまでで山と海と両方を一日で制覇です。


残るお楽しみは・・・



ラーメン!

ここまで3台でしたが、セブン∞さんという方が合流されました。
世間はGWでしたが、この日はお仕事だったようで・・・お疲れ様です。
ラーメンはセブン∞さんのご紹介でしたが、
とても美味しかったです。炙りチャーシューが香ばしくて止まらないですね。


セブン∞さんの愛機は・・・



FC3S!
迫力のサウンドでした。
機会があったら今度は一緒に走りに行きたいですね~


家が遠いので自分はここまでで、お先に失礼してきました。
帰りの高速は車を労わりながら燃費走行。
下り坂が多く、13.5km/L出ました。ありがたやありがたや・・・

一日で650kmくらい走ってヘトヘトでしたが、
とても楽しい一日でした!ありがとうございました!

また、お三方にはお土産も頂きました。
あとで早速頂きます~
Posted at 2017/05/06 20:46:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2017年05月03日 イイね!

71Rの摩耗状況

色々とメンテしました。

まずはタイヤをZII☆に履き換え。

外した71Rは


右フロント






左フロント






右リヤ





左リヤ






右回りサーキットにありがちな減り方をしていますが。
最後の方に美浜を走って一気に車両左側の摩耗が進んだ印象です。

235幅で走っていた時はセンターリブが本当にあっという間に消滅していましたが、
前後265幅の通しにしてから、だいぶマシな減り方をするようになりました。


使用履歴は

2016.12.12 REV鈴鹿 20分×3
2016.12.28 鈴鹿フリー 30分×1
2016.12.29 スパ西浦フリー 50分×1
2017.2.4 鈴鹿フリー 30分×1
2017.2.26 プロアイズFSW 30分×4
2017.3.11 もろまえ美浜 12分×1
2017.3.25 スパ西浦走行会 30分×3
2017.3.30 鈴鹿フリー 30分×2
2017.4.15 もろまえ美浜 12分×2

+街乗り(サーキット往復および普段の買い物レベル)

です。結構持ったと思います。
5/20の美浜ではまだ使えるかな?



タイヤを外したついでにリヤブレーキパッド交換。
ZONE 10Fよりも少しスチール成分の多いものにしました。
フロントはGW中にキャリパー外す予定があるのでそのタイミングでZBPに交換します。


その後はエンジンオイル&フィルター交換。
今住んでいるところには交換ツールを保管出来ないので、
何度かデッキさんに持ち込みでお願いしていたんですが、DIYにて。

デッキさんにお願いすると「工賃は他のお店の相場で良いです」と言って頂いていたんですが
非常に丁寧にやってくださる分、相場で工賃を決めると作業と工賃がかけ離れた感じになり
申し訳ないので最近はまた実家に帰ったタイミングでDIYするように(^^;)

オイル交換って相場の工賃はオイルで利益が出る分工賃抑え目になっているので、
作業だけお願いして交換工賃は相場でというと割に合わないお仕事をさせてしまいます。
というのを自分でやると思います。(苦笑)

電動オイルチェンジャーがあれば10分で作業完了なので500円~1000円でもまぁまぁ妥当ですが、
手作業だと絶対に10分とはいかないですからね(^^;)
Posted at 2017/05/03 19:01:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | マークX | 日記
2017年05月03日 イイね!

タイヤ運用。

ブログ連投です。

71Rをきっちり1シーズンで使いきって、今持っているのは

①71R 265/35R18 溝無し
②ZII☆ 265/35R18 賞味期限切れ
③DZ102 245/40R18(街乗り・1本修復不能なパンク)

の3セット。

③はもう街乗りですら履く気が起きず処分待ち。
スタッドレス⇔夏タイヤの交換時期に中古カー用品店に売ろうと思っていましたが、
売りそびれて実家の倉庫のスペースを無駄に食っています。(苦笑)


問題は①と②

理想は71Rを2セットで回すことなので、ゆくゆくはZII☆を71Rに統一したい。
71Rが1本パンクなどのアクシデントで使えなくなった時にもう1セットあればすぐに補充できるからです。

ハイグリップタイヤを使い始めた頃は勿体なくて街乗りタイヤなんてのを作っていましたが、
街乗りタイヤにもある程度のグリップと安全のためにウェット性能を要求するのでそんなに長持ちしないですし、
街乗りタイヤの購入に資金を持っていかれていては元も子もないので本命タイヤ一本に絞って2セット持つのが理想と言う結論に行きつきました。

そうなると次に買い替えたいのはZII☆なんですが、
先に無くなったのが71R。

順当に行けば71Rを捨てますが、
この71R、意外と食うのでオフシーズンのミニサーキットはコレの方が賞味期限切れZII☆より食うんでは?と考えるとZII☆を処分すべきか?と迷います。


タイヤ(71R)を欲している理由を冷静に考えると
・今使ってる71Rの溝が無い。

・公道走行は当然溝ありタイヤが欲しい。

・鈴鹿では71Rが欲しい(あんまり信用してない期限切れZII☆でクラッシュでもしようものなら絶対悔やむ)

・71Rの溝ありタイヤが欲しい


になります。

ホイールは2セットしかなく、追加でもう1セット買うのも気が引けるので
溝は無いけどミニサーキットでは使用できそうな71Rか、溝はあるけど溝無し71R以下のグリップしか期待できないZII☆か、どっちを捨てるか!?
苦渋の選択!!(笑)


って思ってたらnaka10さんのブログで「まだまだ使えますね」なんて言ってた71Rがボロボロになっていたのを拝見し、
やっぱ溝無しは先の寿命が見えてるかな・・・とも思った次第。
71Rよりちょっと遅いけど、そこを我慢してやっぱり溝無し71Rを捨てるのが無難かな(^^;)


なーんて考えてますが、もう一つ悩みが。
フロントのブレーキローターが来シーズンに向けては新品にした方が良い消耗具合だと思うんですよね。
補修用ローターがフロント2枚で265/35R18の71Rの1セット分のお値段なので、
これのメンテが結構地味に堪えます(^^;)

34mmローター用ベンチレーション×36mmローター、深さ0.8mmのスリットが一度消えかかって、
片側0.6~0.7mmくらいのとこまで面研して再スリット。そこから彫ったスリット0.8mmがまた消えかかっているので片側また0.6~0.7mmくらいのとこまで削るとすると片側で最大1.4mm摩耗した状態。両側2.8mmとすると、34mm用ベンチに33.2mmローターか。

ローター使用限度は総厚みで-2mmを目安とすると、32mmまでは使えるから残り1.2mm使えると考えてもう1シーズン面研もアリはアリか・・・。
でもクラックの進み具合がなぁ・・・。

あれ、タイヤ運用の記事のつもりがブレーキの話に・・・。(笑)
Posted at 2017/05/03 01:01:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | マークX | 日記

プロフィール

「フロントブレーキローターを新調!」
何シテル?   03/15 16:43
LEXUS RC Fでサーキットを走ったり、Peugeot 308でドライブフィールに舌鼓を打ったりしています。 車の乗り味にはかなりの拘りがあります。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/5 >>

 1 2 345 6
789 101112 13
14151617181920
21222324252627
2829 30 31   

リンク・クリップ

自力でバッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/05 12:32:02
バッテリー交換…実は2回目で去年の記録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/05 07:34:06
CUSCO LSD type-RS Spec-F 2Way 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/16 10:32:35

愛車一覧

レクサス RC F DECK RC F (レクサス RC F)
チューニングコンセプトは「鋭く、優雅に走れるハイパワーFR」。 パワートレーンはノーマル ...
プジョー 308 (ハッチバック) 308GT (プジョー 308 (ハッチバック))
普通にその辺をゆっくりドライブするだけでも 心地良いドライブフィールを感じることができま ...
トヨタ マークX DECK マークX (トヨタ マークX)
"鈴鹿の超高速を気持ちよく走れるマークX" をテーマにした、サーキット仕様のマークX。 ...
ボルボ S70 ナナマル (ボルボ S70)
VOLVO S70。 2.5L NA L5エンジンを横置きで搭載するFFセダンです。 ミ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation