• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mura@RCFのブログ一覧

2020年11月29日 イイね!

マスターシリンダー交換など

今日はデッキさんでマークXのマスターシリンダーを新品に交換してもらってきました。

(整備手帳こちら)

ABSの中のフルードまで抜いたので、まだブレーキングでエアが出てくる可能性があり、
年末くらいに美浜を走りに行く計画があるのでそれまでに再度エア抜きだけやってもらおうかなと思っています。


デッキさんでは先日の鈴鹿の結果の報告を動画で行いました。
数日前に先行で動画だけ送って、コメントも返信貰っていましたが
大分良い感じに車が仕上がっているねという感じでした。

アクセルを踏んでもリヤがどっしり安定し、
フロントもグイグイと入っていくのでタイムも自然に出るし、
ドライバーも純粋に気持ちいい挙動です。

今の自分が使っている足回りの仕様と挙動の関係も改めて解説をもらいました。


面白いのでちょっとだけ書きます。


僕の車の良いところは、素直にシングルレートのスプリング(つまりシングルスプリング)で脚を作り込んでいる点で、
ツインスプリングに手を出してしまうとハマってしまうアレコレと無縁であること。だそうです。



アレコレの例を2つ書きます。


1つ目は、チューニングが迷走しないことです。
これは僕自身、技術屋としてそう思います。迷走しないことって本当に大事。


バネレートを決めるにあたっては、やはりある程度の正解探しが必要で、
僕の場合はレートを4回変更しました。
(純正⇒KYB(2014)⇒DECK脚 試作仕様(2014)⇒DECK脚 ver1(2014)⇒DECK脚 ver2(2016))

KYBはアフター品を僕が無知のまま選んで投入しただけでスポーツ走行ではダメダメでした。

DECK脚 試作仕様というのは、僕がオーダーして、
デッキさんが納品前に試してくれてそのままお蔵入りにした没仕様です。

DECK脚 ver1はその試作仕様との比較や車両の諸元データに基づき、
ある程度勝算を持ってそのレートにしました。
しかし、実際には理論と現実でズレる分があり、そのズレを実走ベースで補正したのがDECK脚 ver2。

本当は、ver2が上げ過ぎてダメだろう
(ダメなのを確認して、柔らかい側に戻そう)
と思って投入したんですが、案外許容限度くらいの硬さで「これが正解かよ!」というラッキーな着地でした。(笑)

ちなみに「許容限度」というのは「サーキットでは何の文句もない挙動、一般道で乗り心地が我慢できる限度」という判断です。
コンセプトが「サーキットを気持ちよく走れて普段使いも可」ですからね。

そんな感じで僕のベストレート探しはここで終わり。
2014年にチューニングを初めて、2016年にはバネレートをFIXして、
そこから4年熟成して今に至ります。


レートをこれ以上弄らないと決めて、
そのレート前提でダンパーの減衰力、アライメント、ブレーキバランスなどが最適になるように他の仕様の最適化をしているわけです。
熟成されないはずがない。

ダンパーの減衰は今のレートで1回変えましたね。
2016年冬に作ったのが初期仕様として、2019年の夏でO/Hついでに。変更。
自分の車だと「たった1回かよ」ですが、DECKには3台マークXが居て、
それらの車でとったデータを共有してデータ集めはしていたので
「1回で済んだ」と言った方が良いですね。


ツインスプリングにしていたら、こんなことはできていなくて、
ばねレートの試行錯誤が掛け算的にパターンが増えて、なかなか最適解に着地しません。
多分今もまだ最適レート探しをしていると思います。

ばねレートが最適解に着地しないと、ほかの部分の仕様が決められなくなり、
チューニングが前に進まないんですね。

散々色々弄った後でやっぱりばねレートが違った!ってばねレートを換えてしまうとそこでチューニングは振り出しに戻るわけですよ。


ツインスプリングで最適解を探そうと思ったら、
同じ走行コンディション(タイヤ、気温、ばねレート以外の仕様etc)で何度も比較走行を繰り返さなければならず、ショップがデモカーとしてやった場合でも結構なコストがかかるため、
一般ユーザーだとツインスプリングを選択した時点で最適解に到達するのが
遠い未来の話になってしまいます。


僕はシングルだけでやる方針にしたことでこういう迷走に陥っていないので、トータルバランスが極めて高い車が出来ているというのが一つ。
(DECKでチューニング始めてからレートが決まるまで2年でした。)


それからもう一つは「純粋にツインスプリングが本来限界付近でのスポーツ走行には向いていない」、、、
という話を書こうと思いましたが、話が長くなるのでヤメます。(笑)

変に端折って書くと説明が足らなくなり、
今一つ胡散臭い説明に終わったりする可能性もあるので潔く何も書かないことにします。




ツインスプリングって、振り幅が広いので、
手を出せば多分、趣味の対象としては面白いんですよ。
車の挙動も当然、大きく変わるし。

でもそれが必ずしも上位互換的に良い方に変わるとは限らなくて、
利点の裏に欠点もセットで付いてくるんですよね。
例えば僕みたいに「ある明確なゴール」にたどり着くことを目的にチューニングをする人なら「かかる時間を計算に入れたほうが良いよ」ということは言えると思います。


僕はこの話、5年位前に学んで知ってましたが
今日思い出話のように聞いて面白いな~と思って書いてみました。


僕の周りでもツインスプリング派は何人も居るので、
これ、その人たちにどういう伝わり方するんだ??って、
投稿すべきか悩みましたけど、まぁ、嘘は書いてないから良いかと思い投稿。


実は「限界が下がるリスク」があちこちに潜んでいるのがツインスプリングなんですよね。
そこに手を出すリスクを知ってやるのか、知らずにやるのかはまた違う世界だと思うんですよ。


リスクを知って挑戦するのは面白さ。知らずにやるのは怖さだと思います。


どんな体験、実験結果に基づいて、どの情報を信じて選び、どう楽しむかは自由なので、
「こういう見方もあるよ」くらいに、情報の選択肢の一つとして読んでもらえると良いと思います。


ツインスプリング派の人には「それ辞めたほうが良いよ」ではなくて、
「もしこの先悩んだら、それを辞めてみるという選択肢もあるよ」という伝わり方で受け取ってもらえると良いなと。


趣味だから、大事なのは"選択"で、真の正解はオーナーが決めることですからね。


「チューニングの面白さって、頭捻ってこういう選択をする場面だよね」
というのはシングルスプリング派でもツインスプリング派でも同じ意見なんじゃないでしょうか?

以上です。
Posted at 2020/11/29 21:48:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | マークX | 日記
2020年11月28日 イイね!

先日の鈴鹿、ラフ分析してみました。

11/24に行った鈴鹿のフリー走行のデジスパイスデータを
2016年ベストと比較してみました。



分かったことは、2016年の走行はやはり今回よりも直線の加速が
別格に速かったということ。

あちこちで簡単にコンマ数秒の差がついています。
真冬と今(秋?)のパワーの差がない状態で同じように走れれば、
30秒台はすでに現実的な感じです。


ホームストレートに限っては、パワー差だけとは思えないくらいに
車速差がついており、
ブレーキングのポイントがほぼ同じなのにストレートエンドの速度が9km/hも違いました。

(要拡大)



裏ストレートだと5km/h差です。

(要拡大)


多分、ホームストレートは強い追い風だったんでしょう。(笑)



あとは振り返って思うのは、足回りのブッシュ類をフルリフレッシュし、
LSDもオーバーホールした結果、挙動がめちゃめちゃ安定したなと。
多分、タイヤに負荷がかかった時のアライメント変化が減ったんでしょうね。
ダンロップも、ヘアピンからスプーンまでの区間も全く怖さがなく、
安心してアクセルをベタ踏みできました。やって良かったと思います。

一昨年走った時は、なんだかリヤがムズムズする感じで、
気を抜いたら流れてくるような感じでしたが、
今回は高速コーナーでアクセルベタ踏みのまま、右へ左へ自在にラインを選べる感触でした。

「あるべき状態に戻す」って、大事なチューニングですね。



以下雑談。


ちょっと気になった、タイヤがピックアップするとどのくらい悪くなるの?
というのをデータで見てみました。


(要拡大)



もう、S字から劇的に差があります。(笑)
セクター1だけで0.7秒も遅くなってます。

1~2コーナーが頑張れているのは、
1コーナーはRが大きいからで、2コーナーはS字と違って切り返しでなく、
右旋回のヨーが立ち上がった状態からのコーナリングで、かつ車速も低いからかな。

デグナーもかなり減速しています。
※ブレーキ残して入るコーナーではフロントが入っていくのを確認して、その挙動に合わせてブレーキを抜き、アクセルに踏み換えて行くので、
フロントが入っていかないとブレーキングが伸びるんです。


逆に意外と頑張れたのはヘアピンに向かう右コーナーと130R。

ヘアピンに向かう右コーナーは初めて全開で通過。
ここでアクセルを抜かないことで0.1秒くらい稼げるっぽいです。大きい。

130Rは前の車に引っ張られてボトムが10km/hも上がって162km/hに。
これがクリアラップでできると大きいなぁ。





これがそのタイヤカスだらけ状態の動画。
S字一つ目は単純にインに付きすぎてのミスですが、
2個目からはタイヤがグリップしなくて車速を抑えています。

苦労してたら裏ストレートでM2にパスされて、
そのまま130Rは引っ張られて速くなった感じです。

このM2は裏ストレートまではイン刺したり煽ってきたりせず我慢してくださって、
裏ストレートでサクッと抜いて行ってくれて感謝(僕はこの枠最初のアタック中だったので譲らず粘ってました)ですが、
意外とマークXがシケインへの飛びこみが頑張れるため、
上手く抜いて貰ったのにアタックは失敗でこのラップは33秒567でした。

このラップはもともとセクター1時点で0.7秒プラスなので、
恨めしい気持ちはなくてむしろ裏ストレートまで我慢させてごめんなさいですが(^^;

せっかくなのでシケインから立ち上がりの加速を観察させてもらいましたが、、、
この加速はズルい!欲しい!!(笑)

実はM2結構好きなんです。
FRで、パワーあって、重すぎず、大きすぎずというのが魅力です。
Posted at 2020/11/28 23:45:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鈴鹿サーキット | 日記
2020年11月24日 イイね!

ついに31秒台へ

今日は有休で鈴鹿サーキットに行ってきました。
2016年に走り始めて、今日が15回目の鈴鹿走行です。






今日は早朝7時くらいに到着するように行って、
現地でエンジンオイルを交換。




タイヤも新品を投入。
本当は真冬に下ろして自己ベスト更新を狙う!!とかやりたかったのですが、
履いていたA052が残り溝3mm程度となかなか怪しい感じだったので、
安全優先で投入しちゃいました。


そして結果的にこれが良かったのか、
今日は2016年以来久しぶりに自己ベストを更新することが出来ました!!(嬉)




これが今日の全走行LAPタイム。
前回走ったのが2019年の12月(ハーフウェット)、
ドライだとその前は2019年2月まで遡るので、
ブランクで恐怖感が沸くかなと思いましたが、
結果だけ見ると格好良く、計測一週目に自己ベスト更新でした。
※今までのベストタイム:2'32.067,2016.12.28(走行4回目/RE-71R)


しかし動画を載せるとバレるので白状しておくと、
ヘアピン立ち上がりでリヤを滑らせて大きく失速したのと、
シケインで若干ブレーキングが間に合っていないのとで
2か所大きくミスしており、中身は全然格好良くありません。(苦笑)


という感じで動画。(嬉しさでちょっとだけ凝りました。)





で、感想ですが、
まぁ、"タイヤのグリップ凄かった"です。(笑)

今回はいつもよりも少し曲がるセッティングにして行ったんですが、
このセッティングってスピードレンジが高い鈴鹿ではちょっと慎重に走らないと
リヤが出てきやすいんですね。

しかし今日はタイヤのトレッド面がキレイな計測一週目はリヤの安定感抜群で驚嘆でした。
(の割にヘアピン立ち上がりで滑らせたけど、あれは僕の操作が荒かった。)


空気圧は前後とも冷間220kPaでコースイン。
アタック中はアタック直後に測っていないので経験値ですが、
250kPaくらいだったんじゃないかなと思います。


計測2周目からは「いつものブリヂストン」で、
ピックアップだらけでグリップ感が大分落ちました。
タイムもその通りになっている感じですね。
データを見ると、特にコーナーが続く東コースでじりじりとタイムロスしていました。

2枠目の走行はタイヤに熱入ってない?って勘違いするほど食わなくて、
アタック一回で辞めました。
次からは2枠目は要らないか、タイヤカスを剥がす時間がないと消化枠になるということを覚えておこうと思います。(苦笑)


また、前回ベストとの差をデータロガーで見ましたが、
ホームストレートの加速が全然違っていて、
前回ベストのほうがスピードの伸びが明らかに良かったことが分かりました。
エンジンが劣化してきているのか、それとも前回強めの追い風が吹いていたのか。。。


<その他メモ>

・ダンパーは8段階中、前も後ろも全閉めから2段緩め。
・前後トレッド調整は前後とも+5mm/片側
・タイヤがキレイな状態では特にアンダーもオーバーも感じず
 どちらかというと「乗りやすい良い具合のアンダー」寄り。
 多分これ以上曲がらない側に持っていくと「嫌なアンダー」になる。
・タイヤがカスでコーティングされた状態ではステアバランス自体は良いが、
 単純にグリップが落ちている分ちょっと怖さアリ。
 ステアリング切るのもアクセル踏むのも自然と警戒するレベル。
・ブレーキパッドは残り総厚14mm(左フロント)でスタートしたが、
 1.5枠走行して特に摩耗の急激な進行や過熱兆候なし。
・1コーナーは多分今までで最もハイスピードで進入、通過。
 おそらくここで結構タイムを削ったので次回もここは攻める必要あり。
・S字は今日は割と攻めよう攻めようとしなくても自然とボトムが上がっていた。(タイヤなりに走れた)
・S字の縁石は3回目のアタックで試しにがっつり乗ってみたけど、
 そこそこ跳ねたので赤白部分をちょっと踏む程度に留める
・ブレーキングは結構攻めれるけど、攻めすぎるとダメ。
 (シケインはこれでミスった。
  ミスったがタイヤ性能でベスト更新できるレベルのミスに踏みとどまった。)
・評判通り、横グリップより縦グリップなのかなというのはトラクションかけると感じる。(ヘアピン)
 絶対的な横グリップは別に「低い」印象はなくてむしろ十分にある。
・A052と71RSの差は不明。(A052は真価を発揮させる前に終わった)
 タイヤカスと付き合っていく割り切りが要るけど、フィーリング的には
 僕はBSのほうが好き。


 
次回走るときは、今回ミスった部分を丁寧に修正して、さらなるタイム短縮を狙います。





【おまけ】
 1.5枠分走り終わったタイヤの写真乗っけておきます。

<右フロント>




<左フロント>





<右リヤ>





<左リヤ>
Posted at 2020/11/24 20:55:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鈴鹿サーキット | 日記
2020年11月06日 イイね!

スパイシー走行会オフィシャル復帰(不定期)

走る楽しみから作る楽しみへと言って引退したスパイシー走行会のオフィシャルですが、
この度不定期オフィシャル(2~3か月に一度参加するオフィシャル)として復帰することになりました。

主催がTwitterで呟いていましたが、ちょっと人手が欲しいということで、
最近の僕の生活パターンだと、レギュラーメンバーとしての復帰は厳しいのですが、
頻度が低ければ気分転換にもなるかと思ったり、そもそも僕の車づくりの技術の原点はサーキット走行にあるとも思ったりして引き受けました。

スパイシー走行会常連の皆さん、またよろしくお願いします。


明日は晴れてたらオフィシャル枠で走ろうかと思ってましたが、
雨だからどうしよっかな~という感じです。



荷物積んだまま、ダラダラとクルージング走行しようかな。(笑)




ちなみに僕の最近の生活パターンですが、土日のどちらかは自動車開発がらみの勉強やら研究やらをするという休日をずっと送っています。
詳しいことは当然一切書けないんですが、車の制御データを作って、
車を走らせて、データ取って、分析してまた走らせるといった感じで、
車遊びのステージファイナル的なことをしています。

普通ハード設計屋はハード設計、制御設計屋は制御設計、実験屋は実験といった感じで分業するのがほぼ当たり前な職場なんですが、
ハードの設計検討して、制御の設計やって、自分で車を走らせてデータ取って、、、みたいに全部やっております。
この「全部やる」というのが労働時間という制約がある中ではとても大変なんですがとても楽しくてやみつきになります。

それを単一の車じゃなくてセダン走らせたり、ミニバン走らせたり、スポーツカー走らせたりトラック走らせたり、色んな車を走らせて、
比べて「この車はこういうとこが良いね」とか「ここダメだね」とか言って、
平日月~金+土or日、一週間丸々、趣味の車に漬かってます。

仕事楽しい?と訊かれたら即答で「楽しい」です。異常だと言われます。(笑)
でも本当楽しくて、プライベートでは絶対にできないスケールでの車弄りですから、本気で、しかも手広くやったら楽しいに決まっているんですよね。

車趣味も、極めると平日の仕事が楽しくなるんだなと分かりました。

この後も寝る前にエンジンの勉強をしてから寝ます。
Posted at 2020/11/06 21:45:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 美浜サーキット | 日記
2020年11月01日 イイね!

BS回帰

先週「タイヤ買うか買わないか」みたいに悩んでいましたが、
あのブログ投稿後、その日のうちにタイヤを買いました。(笑)

タイヤを買うか買わないかは純粋にコストの問題で、
今年は結婚もしたし、コロナで仕事も減って収入ダウンしたこともあるので
一応お小遣い制にしており、そんな中むやみに高い買い物は…という考えで
新品タイヤは隔年購入くらいにしておこうかと思っていたんですが、
妻が「買いなよww欲しいんやろww」と言ってくれたので、
ネット通販のポイントがたくさんつく先日(25日)に買っちゃいました。

RE-71Rの時にタイヤカスで悩んだのでBSはもう御免と思っていたんですが、
A052にしても(走った日のコンディションもあって)それほどタイムも伸びなかったこと、タイム云々抜きにして、車両挙動という意味での自分の好みがBSタイヤ寄りだったことと、1本あたり1万円、4本で4万安いということでBSのRE-71RSにしました。

タイヤカスはまた大量についてうんざりするだろうけど、
まぁ新品タイヤが支給されるだけでも恵まれてるという解釈で
そこは許容しました。

※かすかな期待を込めて「71RS タイヤカス」で検索したらやっぱりべっとりつく的な投稿を見つけてウゲッと思うには思いました(爆)






というわけでやってきたニュータイヤ。
まだ履いたことのないBS新銘柄なので期待大きいですが、果たして。

このタイヤは今履いているA052はそのままに、
もう1セット保有していたホイールから2016年製の71Rを処分して交換したので
まだ車には着けておらず、一旦部屋にキープしています。
折角だからもっと真冬になってから降ろそうと思ってます。

鈴鹿で31秒台到達を狙って下ろすか、
西浦で1分切りを狙って下ろすか、
はたまた美浜で46秒台到達か、FSWで2分2秒台到達狙いか。

ほぼ確実に行けそうなのは西浦か美浜ですかね~。
鈴鹿やFSWはタイヤがタレてくる前にクリアラップが取れるかという運要素もあるので。

何にせよワクワクします。

====================

次の話題。




先日、スカイラインミュージアムに行ってきたんですが、
その時にR34の格好良さを改めて目の当たりにして、、、



ちっこいR34 GT-Rを納車しました。(笑)



1/18のR34は、中学生くらいの時にAutoartのモデルを買ったんですが、
子供なので弄って壊してしまい、何年か前に1/18 RC Fを買ったのと引き換えに処分。
一度壊して捨てたミニカーをまた買うなんて思っていませんでしたが、
いやー、買っちゃいました。(笑)

今回のはHobby Japan製です。




なんかマフラーが歪んでついてるのはご愛敬なんでしょうか(^^;


こちらはお小遣いで購入。21000円くらいでした。


家が青色のミニカーだらけになってきました。。。(笑)
(RC F、BMW 330i, R34)
Posted at 2020/11/01 23:47:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | マークX | 日記

プロフィール

「フロントブレーキローターを新調!」
何シテル?   03/15 16:43
LEXUS RC Fでサーキットを走ったり、Peugeot 308でドライブフィールに舌鼓を打ったりしています。 車の乗り味にはかなりの拘りがあります。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/11 >>

12345 67
891011121314
15161718192021
2223 24252627 28
2930     

リンク・クリップ

自力でバッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/05 12:32:02
バッテリー交換…実は2回目で去年の記録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/05 07:34:06
CUSCO LSD type-RS Spec-F 2Way 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/16 10:32:35

愛車一覧

レクサス RC F DECK RC F (レクサス RC F)
チューニングコンセプトは「鋭く、優雅に走れるハイパワーFR」。 パワートレーンはノーマル ...
プジョー 308 (ハッチバック) 308GT (プジョー 308 (ハッチバック))
普通にその辺をゆっくりドライブするだけでも 心地良いドライブフィールを感じることができま ...
トヨタ マークX DECK マークX (トヨタ マークX)
"鈴鹿の超高速を気持ちよく走れるマークX" をテーマにした、サーキット仕様のマークX。 ...
ボルボ S70 ナナマル (ボルボ S70)
VOLVO S70。 2.5L NA L5エンジンを横置きで搭載するFFセダンです。 ミ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation