• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mura@RCFのブログ一覧

2023年03月26日 イイね!

スパ西浦で雨練。

昨年末以来、久しぶりにスパ西浦に行ってきました。
家購入関係でまだまだ忙しく、美浜サーキット以外のサーキットは久しぶりです。

本当は鈴鹿にも行きたいところですが、
今しばらく我慢な感じですかねぇ。


何はともあれ久々のサーキット。
今回は雨だったのですが、雨と分かった状態で前日に予約したのでガッカリもせず。
最近腕が鈍ってきたと感じるので、敢えてウェットで走って腕の磨きなおしをしました。








やっぱりこのクルマはサーキットが似合います。







路面はこんな感じで、練習日和です。
しかし何気にRCFでのウェットコンディションでのスポーツ走行は初めてのこと。
477馬力の後輪駆動をウェット路面で走らせるというのは純粋に緊張しました。






走るほど雨が強くなっていくコンディションでした。
途中、あまりの雨の強さに赤旗中断になったりもしました。

RCFはストレートでもリヤがムズムズする感じ。
ベストタイムは慣熟と路面コンディションの総合的なピークが来たタイミングで、1分9秒11@デジスパイス4でした。





デッキ脚はウェットコンディションにおけるスタビリティが良いので、
特に雨だからと言って怖いという印象は無いのですが、「RCFの有り余るパワーがちょっと危なっかしいかも?」と思って、「ひとまず慣れるまでは」と避けてきたウェット走行。

解禁した感想は・・・


「楽しい!」


でした。
RCFに乗り換えてから、タイムの絶対値はあまり気にしなくなり、
どちらかというと上手に乗れたかどうかが大切です。

ドライの走行は重いRCFで走り込めばどんどんタイヤが減りますから練習コストも高いですし、ある程度タイヤのグリップにも頼れてしまうということで色々と誤魔化しが効いてしまいます。

走ってもタイヤが減りにくく、
誤魔化しも効かないウェット走行は練習への雑念が減ってくれるため、
久々にやりましたが良いなと感じました。




走った後はデッキさんとディスカッションを実施。
ウェット走行時のセッティングの考え方などを改めて教わりました。
Posted at 2023/03/26 23:21:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | スパ西浦モーターパーク | 日記
2023年02月10日 イイね!

近況

色々とバタバタとしていたらブログを放置して2月に入っていました。(笑)
少しですが近況を綴ります。


大きい話から行くと、この度"お父ちゃん"になることとなりました。
まだ生まれていないのですが、順調に行けば5月ごろにわが子が誕生します。

昔から友人には「車にしか興味がない」と言われ、
「結婚するイメージがない」と言われ、
妻と付き合い始めた頃には「人間に興味あったのかよ」とまで言われましたが、無事にベタな人生を謳歌しています。(笑)



それで今住んでいる賃貸ではちょっと狭いということで、一戸建てを買いました。
まだ物件の契約と、住宅ローンの仮審査が通ったところまでという状況で、
引っ越しは5月くらいかな?いう見込み。

夫婦ともに華美な家が欲しいという願望もないので、
お手頃な中古一軒家を住宅サイトで捜索。

それで不動産屋へ行ったらいい感じの新築物件を紹介され、まんまと話に乗せられて新築(建売り)になりました。(笑)


「ガレージがあると良いなぁ」なんていう夢もちょっとありましたが、
まずは住居と家族、それから愛車という優先順位で考えて、
カーポート+物置の設置で行くことにしました。


色々と不確実な世の中ですから「自分の身の丈で地に足つけて」と考えると、
住宅は背伸びせずに買えるくらいにして、家族があまりお金にヒヤヒヤしない生活が良いなと考えました。

唯一拘ったのはを駐車場所で、「水害で車がやられる」のと、「傾斜状態で停める」のだけは避けたかったというところで、「水害ハザードマップが真っ白なところ」と「水平に駐車できるところ」というのだけは絶対条件にして拘りました。(笑)



そして愛車のRCFと308ですが、
こんな生活の変化がありながらも、いずれもリリースの危機にも瀕さずに特に変わりなく楽しんでいます。持つべきものは心の広い妻です。(笑)

サーキット走行もスタッフとして呼んで頂けるスパイシー走行会のお陰で、
「子供が出来たんだし、サーキットは辞めろよ」とならずに現役を維持できそうです。




RCFは「旦那の生きがい」枠で承認されており、




308は「旦那の勉強車」という建前で「ファミリーカー」枠に承認されています。



ファミリーカーは結婚する前から「スライドドアが良いなぁ」と言われながらも、「スライドドアは夫が宗教上の理由でダメなんだわ、すまんな」と謎の理由で説得し、「何教だよwww」と言われながらなんだかんだ認められています。

ネタに付き合ってくれる妻で良かったです。(爆)




ただ我がままを何の根拠もなく通すのは流石に続かないですから、
資金のやりくりの設計は結婚したころからみっちりとやっています。

もうすぐで3年くらいになるのですが、収入(特に残業代やボーナスと言った+α部分)の流れを「今を盛大に遊ぶ」から「車趣味を続けるための環境整備」に少しずつ変化させてきました。

例えば株式投資(高配当投資)を勉強してコツコツ積立てして、「RCFの自動車税88000円を配当金で相殺する」なんて目標を立てたりして、今達成率86%くらいのところまで来ています。
(毎年5月に88000円飛んでいくのは、子育て世代としては自分も家族もそのうち心が折れるなと。)

パーツの購入も給料ダイレクト投入ではなくて、投資信託を貯金箱のようにして余剰資金を投入しておいて、適度に含み益が出たら欲しいモノを買うなど。


8年位前までは「預金残高は4万円」という状態で、アリとキリギリスの童話に例えれば「随分と程度の悪いキリギリス」でしたが、今は「緻密に計算して遊ぶアリ」に転身完了。


ここまでやってもまだ「車にお金を使わせてもらってる」ということに変わりはないので、部屋の掃除して、洗濯して、料理や片づけは一緒にやって、買い物は毎週一緒に行って・・・というのをこれも結婚してからずっとやってます。(2年と9か月かな?)



こういうのは自分がやってみて感じていることですが、
30代に差し掛かる前からすこしずつやっておくと良いですね。

趣味を楽しむには「趣味そのものへの没頭」だけではなくて、
「その趣味を楽しむための環境の設計」に対して手を抜かないほうが良いというか、そこに手を抜いたらやれたこともやれなくなるというか。


自分の環境設計もまだ完成でもなんでもなくて、
引き続き勉強とトライ&エラーの繰り返しです。
「ひとまず滑り出しはOK」というところでしょうかね。


そうこうしてると「ブログを書くためのまとまった時間」というのは捻出の優先度が低くて、最近はパパっと書けるTwitterが住処になってます。というのがブログ放置の背景ですね。(笑)

まぁ、こんな感じでたまに書きに来ます。
Posted at 2023/02/10 14:53:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | チラシの裏 | 日記
2022年12月31日 イイね!

2022.12.30 スパ西浦モーターパーク

昨日、スパ西浦を走ってきました。



台数も多く、タイヤもそれなりの減り具合。
"何か収穫があれば良いな"という程度に力を抜いて練習走行です。

RCFでの自己ベスト1'00"872に対して、昨日のベストは1'01"472。
連続走行でラップタイムの落ちが少ないと言われるミシュランPS4Sも熱を入れた日から日が経つとやはり劣化してくるのか、昨日はちょっと食わない感じがありましたね。

昨日の練習は初心に返って「荷重移動を感じ取る」ということと「丁寧なアクセルワーク」。「速さ」を求める走りから一歩下がって客観的に意識を向けると「上手く走れていない」ということに気づき、直してまた気付いての繰り返し。

マークXでタイムに一喜一憂して走っていた頃よりもこの方が純粋に走りと向き合っている感触があって気持ち良いです。








年末なので軽く振り返りでも書こうかと思いましたが、
色々と盛り沢山すぎて、挙げたらキリがないのでRCFのことだけ・・・。(笑)



一言で言うと、もう「とにかくやりたいことを一気に詰め込んだ一年」でした。

「詰め込んだ」という表現が言い表していますが、
マークXで3年かけて行ったメニューを1年でトレースしたんで、
もう資金的な意味で大変でした。(笑)

積立てきていたものの解放だったり、マークXをデッキさんが買い取って下さったり、中古パーツを買い取ってくださった方が居たりと、色々と条件が上手く重なってくれたことで予算をどうにか捻出することが出来て実現した「スピード仕上げ」のチューニングメニュー。

まだやはり「パーツが投入されただけ」で、煮詰めていくという時間が不十分で納得いく姿にはなっていませんが、それでもある程度気持ち良く走れる状態にはなってくれて、満足です。




















運転席、脚、ブレーキ、アライメントというマークXでやったメニューそのままで、あと「機械式LSDを入れるのかどうするのか」というところを残して
「モノの投入」はほぼ終わりました。


マークXからRCFに乗り換えて思ったことは、
「2周目は1周目よりも凄い」ということ。

マークXでのチューニングがいわゆる「一周目」。
右も左も分からない状態で手探り手探りでやってきたマークXは、
全てが理想系というわけではなくて、結構失敗もありました。

しかしその失敗が糧となって、RCFではより良い姿を求めて、より焦点をきちんと合わせてチューニングが出来ています。
さらに車の素性もマークXよりも良い。(※”フロントが重すぎる!”というところ以外)


マークXと同じく3年、4年、5年と煮詰めていった末にどんな車になってくれるのかが楽しみです。

妻のご機嫌を取りながら、持続可能なペースでじっくりと仕上げていきます。




それでは来年も走行記録を中心に、
ゆるりと色々アップしていきますのでよろしくお願いします。
Posted at 2022/12/31 21:54:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | スパ西浦モーターパーク | 日記
2022年11月29日 イイね!

2022.11.28 鈴鹿サーキット







鈴鹿サーキットに行ってきました。
1/3にノーマルのRCFで走った時以来の約11か月ぶりの走行ですが、
その11か月の間に仕様が一気に変わって前回とは別の車。

どのくらい気持ち良く、怖さなく走れるかを確認してきました。

<Before(前回)>


<After(現在)>



外観上は意外と変わっていませんね(笑)

脚、ブレーキ、アライメントを整えています。
タイヤもPilot Super SportからPilot Sport 4Sへ。






天気は晴れ~曇り。
午後から雨ということでエントリーは午前枠に集中し、
1枠目は50台の満員。

クリアが取れて良いタイムが刻めれば嬉しいですが、これだと期待も薄いのでそこは運に任せて「なるべくスロー走行じゃなくてレーシングスピードで走る」をテーマに走りました。
(最新車から旧車まで色んな車が走っていて、前が詰まっていても楽しめました。)


早速動画ですが、前回との比較で載せておきます。

<ノーマル状態>


<現在のmura@RCF号>



どうでしょう?ノーマルのタイヤが古かったことを差し引いても完全に別物というか、アクセルを踏めている時間が長いことが音からはっきりと伺えます。

ステアリングも純正は舵の動きと車の動きとの間には少しギャップがあるように感じますが、今はそれが殆どなくなりました。
フロントのタイヤグリップが希薄になるところ以外はずっしりと手応えを感じて走れており、それは動画でも何となく伺えます。

上手く進路を空けてもらえたラップのタイムはその手応えを反映するかのように30秒台中盤を刻みました。前回よりも3.5秒の短縮です。






マークXの時の自己ベストである2分31秒652に対しても1秒近く上回ってくれました。


タイヤのグリップをBS RE-71RSからMI PS4Sに落として失ったブレーキングとコーナリングスピードを、ストレートスピードで取り戻す感じですね。


とはいえ、コーナーが我慢していて楽しくないかというとそうでもなく、
むしろマークXと比べてコーナーの安心感は高まっています。

要因はおそらくボディ剛性です。
ボディ剛性が上がったことで、限界がつかみ取りやすい。

だからコーナーではタイヤのグリップが多少落ちていても、安心して攻めることが出来る感じです。






RCFのチューニングはタイヤ選択からそうですが、
ラップタイムは結果論として考え、目的にはしていません。

とにかく気持ち良く、安心感のあるフィーリングで運転を楽しめる車に仕上げていくというコンセプトです。

そのコンセプトに対してRCFが持っているボディ剛性という素性は補強ではなかなか手に入らないものですから、買い替えて良かったと思わせてくれますね。





しばらくはこれで行くぞと選んだタイヤのPS4Sも、枠の後半までRE-71RSのような激しいタイヤカス(笑)に悩まされることなく走行することが出来て良い感じです。
走行後にタイヤカス取りという行事が無いのも快適ですね。


デッキさんに結果を報告すると、タイム的にはまだまだ削れそうだねということでしたので、さらに性能を引き出せるように腕磨きをしていこうと思います。

Posted at 2022/11/29 22:20:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鈴鹿サーキット | 日記
2022年11月14日 イイね!

RCFの完成度

【お知らせ】フォトアルバムをアップしました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1306098/album/1387273/


RCFの完成度について、さらっと書いてみます。
結論から言うと、パーツ投入という意味では機械式LSD以外はおおむね完了となりました。




RCFの構想は基本的にはマークXと同じ、
「必要な部分はとことんこだわって弄る。弄るところは絞ってコストをかける」
です。
手を入れる場所は「シート」、「タイヤ」、「脚」、「ブレーキ」、「機械式LSDの投入」のみ。
脚にはアライメントの適正化(社外アーム)を含みます。


これに対して、一旦機械式LSD以外は「パーツの投入」までは終わりました。
ここからは細かな微調整です。(ゴールというよりもむしろ、ここからが研ぎ込みのスタート地点ですが。)

なおコンセプトとして、ラップタイムへのこだわりを少し薄めてタイヤはミシュランPS4Sにしています。
タイヤのグリップが(RE-71RSやA052と比べて)落ちたので脚は車重に対するバネレートをマークXの頃よりも低減。

よりオールマイティなスポーツカーを目指し、
サーキット特化でなくストリートでもより快適に乗れるように仕上げようとしています。

先日ワインディングに乗っていきましたが、
マークXよりも大分気持ち良くワインディングのドライブが楽しめます。
サーキットでのラップタイムを追求していくことも良いですが、
それだけに固執せずに車としての総合的な魅力を引き出すようにチューニングしていくのも良いですね。

「あちこち出掛けたくなる」というのがナンバー付きの車にとってやはり良い姿である気がして、「良い意味で尖っていない」と言えるRCFの仕上がりには非常に満足感があります。








11/28はこの状態で鈴鹿サーキットへ持って行き、
目を三角にせず、気持ち良く走らせて何秒くらいで走れるか確認してきます。

前回はフルノーマル+3年落ちのミシュランPSSで2分33秒でしたので、
マークXの時に出した自己ベストの2分31秒くらいは狙っておきたいところですね。

タイムがすべてではないですが、そこそこのタイムも大事です。
Posted at 2022/11/14 23:01:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | RCF | 日記

プロフィール

「フロントブレーキローターを新調!」
何シテル?   03/15 16:43
LEXUS RC Fでサーキットを走ったり、Peugeot 308でドライブフィールに舌鼓を打ったりしています。 車の乗り味にはかなりの拘りがあります。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

自力でバッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/05 12:32:02
バッテリー交換…実は2回目で去年の記録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/05 07:34:06
CUSCO LSD type-RS Spec-F 2Way 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/16 10:32:35

愛車一覧

レクサス RC F DECK RC F (レクサス RC F)
チューニングコンセプトは「鋭く、優雅に走れるハイパワーFR」。 パワートレーンはノーマル ...
プジョー 308 (ハッチバック) 308GT (プジョー 308 (ハッチバック))
普通にその辺をゆっくりドライブするだけでも 心地良いドライブフィールを感じることができま ...
トヨタ マークX DECK マークX (トヨタ マークX)
"鈴鹿の超高速を気持ちよく走れるマークX" をテーマにした、サーキット仕様のマークX。 ...
ボルボ S70 ナナマル (ボルボ S70)
VOLVO S70。 2.5L NA L5エンジンを横置きで搭載するFFセダンです。 ミ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation