
いやー、知りませんでしたよ。
タイヤをインチアップやサイズ変更する場合、交換後のタイヤが標準装着しているタイヤのLI(ロードインデックス)よりも下がらないようにするのが原則です。タイヤが支えられる荷重には限界がありますので、低い荷重までしか支えられないタイヤに交換すると危険ですからね。
わたしもタイヤを選定する場合は、ロードインデックスが下がらないようにしています。インプレッサの17インチモデルは235/45R17ですが、235/40R17にするとロードインデックスが下がるので、「あー、こりゃムリだわ」と選考から外したこともありました。
どうしてもロードインデックスを守らねばならないか? というと、そうじゃないらしいですね。陸運局の検査だと、タイヤの耐荷重があるかどうかを5人乗りなら実際に5人乗り込んで計測し、タイヤが耐荷重を満たしているか調べるそうです。へーーーって感じです。
そのやり方でいくと、インプレッサでは235/40R17も耐荷重を満たすことになります。タイヤ外径は大きく変わっちゃいますけど!
わたしが「えっ?」と疑問に思った点は、1人を55kgと計算すると言うことです。わたしけっこうやせ形なんですけど、体重は65kgぐらいあります。55kgって、かなり体重が軽い方だと思うんですけど…。
まあ、「車両重量+乗車定員×55kg=車両総重量」であることがよくわかりました。
ここでふと疑問に思ったことがあります。トラックって荷物の「最大積載量」っていうのが記載されていますけど、普通乗用車ってそういう記載がないな~と。車検証にもそういう記載があったようには思えません。
普通乗用車って荷物はどういう計算になってるの? と気になって調べてみました。
最大積載量=車両総重量-車両重量-乗車人数×55kg
要するに、人間が乗らないぶんだけ荷物を積めるって事です。1人で運転するなら4×55kgで220kgが積載量の上限です。
ということは、5人が乗ってトランクに水とかお土産とかの荷物を積みまくると、最大積載量を超える可能性があるってことですね。
というか、こんなの教習所で習ったかなぁ…。すっかり忘れてましたよ恥ずかしいことに。
もしかしたら、学科の授業で「えー、時間がないので○○ページから○○ページは飛ばしますので、あとで読んでおいてください」のパターンだったかもなぁ…。
ブログ一覧 |
メンテナンス | クルマ
Posted at
2013/08/06 22:36:52