• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2006年12月06日

ブローバイガスについて

ブローバイガスについて文章を書きましたが、ボツにして書き直しです。

エンジンが回っているときに副次的に生成されるブローバイガス。このブローバイガスがどういう経路を通るのか、オイルキャッチタンクはどう付けるべきか、などについて書きますね。

ブローバイガスは気化したオイルやガソリンを含む気体です。クランクケース内にもブローバイガスは溜まりますが、比重が軽いので通路を抜けてエンジン上部、ヘッドの付近に溜まります。ブローバイガスが溜まると、クランクケースやヘッド内の圧力が上がり、ピストンの動きを阻害してしまいます。このブローバイガスを積極的に抜いてインマニに戻してやろう、という機構がブローバイガス還元装置です。

K20Aの場合はヘッドとインマニを繋ぐPCVバルブ経路と、ヘッドとエアクリボックスを繋ぐブリーザ経路の2つあります。

PCVバルブ経路にはチェックバルブがあり、このチェックバルブが開閉することによってブリーザ経路を通過する気体の向きが変わります。

●エンジン回転数よりバタフライの開度が小さい場合(アイドリング中など)

・PCVバルブ経路:開いている
・ブリーザ経路:エアクリ→ヘッドの流れ。ヘッド内のエア吸入口となる

エアクリ→ブリーザ経路→ヘッド・クランクケース→PCVバルブ経路→インマニ

●エンジン回転数よりバタフライの開度が大きい場合(走行中など)

・PCVバルブ経路:閉じている
・ブリーザ経路:ヘッド→エアクリの流れ。エアクリの負圧でヘッドのガスを吸い込む

ヘッド→ブリーザ経路→エアクリ→バタフライ→インマニ


じゃあ、いったいオイルキャッチタンクはどちらの経路に付けるべきか?

オイルキャッチタンクは走行中にエンジンが壊れたときにオイルをまき散らさないために受け止めるパーツで、ブリーザ経路に付けるのが本筋です。競技では排気量に応じてオイルキャッチタンクの容量が規定されています(2000ccまでは2リットルなど)。ただし、通常の走行ではオイルキャッチタンクを取り付けてもほとんどオイルは溜まらないと思います。

この理由ですが、エンジンの金属形状やクリアランス、熱膨張によってピストンとシリンダーの隙間は変化するので、たとえばいまの寒い時期にエンジンをかけた直後は、クリアランスが大きいのでブローバイガスがたくさん発生します。でもアイドリング中はPCV経路にブローバイガスは抜けるので、ブリーザ経路には溜まりません。また、走行中はエンジンが適正な温度になっているのでクリアランスが狭く、ブローバイガスもあまり出ないので溜まらない、というわけです。

逆にオイルがよく溜まるって場合はローテンプサーモスタットとサーモスイッチなどでエンジンを冷やしすぎているとか(LLCが80℃以下)、エンジンのオーバーホールが必要なのでは? と疑ってみるべきです。

ブログ一覧 | メンテナンス | クルマ
Posted at 2006/12/07 15:04:30

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

サーモン祭り^_^
b_bshuichiさん

BCG
アーモンドカステラさん

レインモンスター スライダー 製品 ...
ニシヤンさん

王将で日替わりAセット〜♪
シロだもんさん

連休だからこそ、洗車してる暇がない ...
ウッドミッツさん

正式版ナンバープレート隠しが間に合 ...
ブクチャンさん

この記事へのコメント

2006年12月7日 21:32
ホンダ車はブローバイガスが出にくいってなんかで読んだことあります。下げすぎても駄目なんですねー。でもDC5は停車していると98度になって心臓に悪いです。
コメントへの返答
2006年12月8日 0:22
たしかに水温が高めなのが気になります。でも、真夏にサーキットを走っても98℃までは上がるけど、そこから超えたことは一度もありません(100℃でブザーが鳴るようにしてます)。
サーキットで心臓に悪いのは、どちらかというと水温より油温…(130℃までいくので)。
2006年12月7日 21:35
↑あー。ごめんなさい。言葉が足りませんでした。水温のことです。
コメントへの返答
2006年12月8日 0:23
油温だったら低すぎっ!(笑)
2006年12月7日 21:43
こんばんはー。

各所でK20Aはブローバイが多いって言われてますが、
うちのは2台とも少ない方です。
エビス走っててもエアクリBOXにベッタリとかはないですし。
だからうちのインテが珍しいのかなって思ってたんですが、
なるほどエンジンの適正温度とかもありますよね。

毎度ながら勉強になります。
コメントへの返答
2006年12月8日 0:28
あんま勉強になるかどうかわからんですけど…。
ブローバイが少ないのは、エンジンの状態がすこぶる調子いい証拠です。

いまの時期はすんごく寒くなってきたんですけど、ローテンプサーモとか付けている人、水温どうしてんのかな? と心配になります。LLCが98℃ぐらいまで上がるのは純正状態の想定の範囲内ですけど、80℃まで到達しないのは想定外なので、少しずつエンジンを痛めているんじゃないかな…って。急にぶっ壊れる訳じゃないけど、少しずつ確実に蓄積されるダメージというか。
サーキットを走らないときだけサーモを元に戻すとか、面倒ですしね。やっぱダンボールで覆う作戦かな。
2006年12月8日 21:26
K20Aは排ガス対策で水温高めですね。ブローバイ過多だとエンジンオイルが増えますね。
コメントへの返答
2006年12月8日 23:32
後方排気にして、少しでも熱い排気を触媒に送り込む…エンジンの出力だけでなく、安全と環境対策も兼ね備えていないと認められないって、厳しいようですけど仕方ないですね。

プロフィール

東京都出身のイケぽんです。 WRX STI スペックC 17インチタイヤモデルでクルマは4台目。 ガソリンエンジンのクルマにあと何年乗れるかなぁ…。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
WRX STI スペックC 17インチタイヤ仕様。GVBのD型です。 エアコンはオプショ ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
トヨタ初のVVT-i機構を搭載。カタログでは200馬力でしたが、シャシダイ計測で164馬 ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
色はブルーマイカメタリック。セリカの青色は台数限定の特別仕様でしか選択できませんでしたか ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
DC5インテグラType R 後期型です。色はビビッドブルー・パール。前期型よりやや淡い ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation