• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年01月26日

ドライブレコーダーについて調べた

最近ドライブレコーダーを付けるのが流行っているじゃないですか。クルマで事故って相手が嘘ついてモメるとか、駐車場に戻ってきたら見覚えのない傷があって当て逃げに悔しい思いをしたとか。そういうときにドライブレコーダーの記録が動かぬ証拠として役立ちますよね。まさに現代の神の目アイテムって感じです。

ドライブレコーダーも登場してから機能もこなれて安くなってきたことだし、わたしも付けてみようかと考えて調べてみたんですよ。そしたら、けっこう問題があるんですね。

■ドライブレコーダーでよくある問題点
・カメラ一体型だと、大きさで取り付け場所が限定される。
・本体は安いが電源ケーブルが別売でやや高い。
・映っているけれどナンバープレートが読みとれない。
・夜間撮影が苦手でまともに映らない。
・西日本のLED信号がまともに映らない。
・カーナビの地デジにノイズが入りまくる。
・生産はほぼ中国製のせいか、カメラのピントが合っていない。

特にスバルはバックミラーがフロントガラスから生えているから、けっこう取り付け場所が限定されますよね。

パイオニアのND-DVR1ならカメラと本体が分離型で取り付けやすいし、カメラのピントが合っていないなら分解して調整すればいいやと思ってたんですが、わたしの場合は予想外の障害があることに気づきました。

■ドライブレコーダーでたまにある問題点
・振動を検知してイベント録画されるため、車高調整キットを入れている場合はイベント録画が盛りだくさんになる。

コンビニの駐車場に入れても、駐車して輪留めに当てても、ふつーに走っていても「ガッ」という感じで振動するので、そのたびにイベント録画されて記録メモリを使い切るでしょう。

特にサーキット走行したら、コーナー進入前のブレーキもイベント録画するんじゃなかろうか?
ブログ一覧 | その他 | クルマ
Posted at 2017/01/26 23:22:04

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

竹。
.ξさん

娘がついに…乗りこなせる様になりま ...
大ふへん傾奇者さん

ポッキリナイケン〜グダグダ東京行く ...
Zono Motonaさん

マツダドライビングアカデミー
zakiyama @ roadstinさん

朝の一杯 8/22
とも ucf31さん

ホンダカーズのトミカもらえるキャン ...
Iichigoriki07さん

この記事へのコメント

2017年1月27日 0:38
DRの用途からしますと、走行中(ACC ON時)は常時録画でOKな気がします。
電源ONと同時に常時録画になるDRが一般的ですし、普通はACCから電源を確保するものかと。
走行中の事故の際には、衝撃検知後だけでなく、それに前後した録画情報が必要ですし。

記録メモリについては、メモリが満タンになったら古いものから自動的に消去され、数~数十時間の新しい録画ファイルだけがストレージされていくのが一般的と思います(事故直後は、当該ファイルをPC等に保存しておくものかと)。

ご参考までに、私はYUPITERUのDRYシリーズを使っていますが、信号に点滅現象が出るくらいで、日中・夜間共に証拠動画としては十分な画質が得られています(1万円しない価格のもので全く問題無いです)。
コメントへの返答
2017年1月27日 0:50
ああ、なるほど。イベント録画機能は無視して、通常のドライブレコーダーの常時録画機能だけで運用するってことですね? たしかにその通りですよね。仮に衝突しても上書きされるか否かだけで、録画はされてますよね。
ドライブレコーダーには車線検知とか衝突検知とかの機能が付いているものもありますが、それと同様に不要な機能ですよね。
2017年1月27日 0:39
私はアサヒリサーチとユピテルの製品を使用しています。

最近のユピテル製品であればLED信号機に対応してますしテレビやラジオのノイズも気になりません。
ただ、量販店モデルは電源直結が無いのでシガーソケットの取り出しが面倒です。

あと、夜間に強いのはアサヒリサーチだと思います。
ただ、こちらは値段が結構お高い(ユピテルの倍以上)のと、ラジオにかなりノイズが乗るので工夫が必要です。
私の場合、電源コード中間にある回路にキッチン用アルミホイルを巻いたら全く問題がなくなりました。

ちなみにイベント録画機能は切ってあります(笑)
常時録画されていれば十分なので。
コメントへの返答
2017年1月27日 0:55
電源ソケット形式と直結形式でいろいろあるみたいですね。わたしの場合は面倒なので直結形式にするでしょう。
やはりイベント録画はオフですよね。

いま人気が高いのはケンウッドの製品ですが、駐車時の監視機能を電圧で判別しているらしく、アイドリングストップ車だと信号待ちのたびに駐車監視機能になるので運転者がキレるようです。
思わぬ落とし穴ってあるんですね。

プロフィール

東京都出身のイケぽんです。 WRX STI スペックC 17インチタイヤモデルでクルマは4台目。 ガソリンエンジンのクルマにあと何年乗れるかなぁ…。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
WRX STI スペックC 17インチタイヤ仕様。GVBのD型です。 エアコンはオプショ ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
トヨタ初のVVT-i機構を搭載。カタログでは200馬力でしたが、シャシダイ計測で164馬 ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
色はブルーマイカメタリック。セリカの青色は台数限定の特別仕様でしか選択できませんでしたか ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
DC5インテグラType R 後期型です。色はビビッドブルー・パール。前期型よりやや淡い ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation