• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

イケぽんのブログ一覧

2025年03月06日 イイね!

ウインカーをギリギリまで出さないのはカッコイイの?

わたしの気のせいなのかも知れませんが、ウインカーを出すのがやたら遅いクルマが多くなったような気がします。

どのぐらい遅いかというと、交差点にまっすぐ進んでいくので直進するのかと思ったら、左折とウインカーが出るのがほぼ同時。ステアリングを回すついでにウインカーレバーに指を引っかけるというやり方です。

面倒くさいのかも知れないけど、左折前の停車中にウインカーを出しているからこそ、左折することが回りの歩行者や自転車、オートバイにも「あ、このクルマは左折するんだな」と予想できるわけです。それを省略しちゃったら、巻き込み事故を起こすのは時間の問題だよホントに。

信号機が青になるまでウインカーを出さないクルマも割と多い。あの「カッチン、カッチン」という電気リレーの音がイヤなんかな? 音が鳴らなかったらウインカーを出しているのかわからんから必要だよね!

その逆に、かなり強引に割り込んできてハザードを点滅させるっていうのもげんなりします。だだでさえムッとしたところにハザードを出されると、イライラに着火しちゃいますよ。ハザードは免罪符じゃありません!

こういう具合に無茶な運転をするからこそ、自動ブレーキとか安全装置が機能するのかと思うと情けない…。

たぶん、ふつうのクルマの自動運転がもうちょっと進化したら、運転中にみんなスマホをいじりまくると思うよ。高速道路で工事現場に突っ込む事故が増えているのも、そういうことなんじゃないかなぁ。

わたしからすれば、レールの上を走る電車でさえ自動運転はかなり厳しいのに、クルマで自動運転なんて夢のまた夢だと思うんですけどね~。
Posted at 2025/03/06 23:10:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2025年02月16日 イイね!

ディーラーのヘッドライト磨き

ディーラーのヘッドライト磨き先日ディーラーで12ヶ月点検を受けたのですが、その際にヘッドライトを磨いてコーティングするサービスがあったので、一緒にお願いしました。7900円ぐらいだったかな?

効果はこんな感じで見事にテカテカにしていただきました(写真)。磨いた後にコート剤が塗ってあり、宣伝文句では2年保つそうです。「2年は保たないでしょ~」「そうですね~、1年ですかね~」などと会話をしましたが、わたしには、ある考えが芽生え始めていました。

ディーラーには点検と車検で毎年クルマを預けていますが、そのたびにヘッドライトを磨いてもらえばいちばん楽なのでは?ということです。

店頭売りしている市販のヘッドライト磨きキットは1000円ぐらいですが、テカテカの持続時間は3ヶ月ぐらい。テカテカを維持するためにはそのたびにヘッドライトを磨かねばならないわけです。仮にディーラーのヘッドライト磨き効果が1年持続するなら、コストと労力を考えるとお得かもしれないな? と。

そういうわけで、このヘッドライトのテカテカがいつまで保たれるのかが楽しみです。キット今年の夏も暑いので、直射日光にやられそうな気がしますけどね…。
Posted at 2025/02/16 18:41:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2025年02月14日 イイね!

プレリュードに期待

プレリュードに期待ホンダがプレリュードを復活させるそうですが、わたしはかなり期待していますよ! 世界の自動車市場から完全に消えた2ドアスペシャリティクーペというジャンルにチャレンジするわけですから、ある意味すごいというか。

ガソリンエンジンでスポーツタイプの車種はBRZ、86、GRヤリス、スイスポなどがありますが、ハイブリッドでスポーツタイプの車種って、ありませんよね…? そういう意味で、ホントにサーキットを走るのが目的じゃ無くて、ただ単に運転することの気持ちよさをハイブリッドで追求するってのが、一般ユーザー(とくにおじさん)に合っていていいな~と思うわけです。

あと問題は、手に入るのか? って話です。最近はクルマが半年待ちとか1年待ちとか、訳のわからない待ち時間になっています。このプレリュードも、手に入りにくいクルマになるのかな? 人気は出そうにないんだけど…。
Posted at 2025/02/14 20:26:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2025年01月11日 イイね!

社外品ステアリングの値段にびっくり

社外品ステアリングの値段にびっくり先日、わたしも使用しているNARDIのステアリングが店頭に並んでいるのを見つけましたが、販売価格が5万7200円になっているのを見てびっくりしました(写真)。

たしか10年前は定価3万9900円で、オートバックスで値引きして2万3800円で売っているのを買いました。NARDIは偽物がやたらと多いので正規代理店のFETを通じた販売ルートだけだったはずで、なんだかNARDIのステアリングが高級品になったような気がします。物価高でMOMOもこんな値段なのかな?

いまのクルマは標準ステアリングにクルーズコントロールやオーディオのコントローラースイッチがあるから、社外品に交換しづらいって事情があるので昔よりも出荷数は減っているはずで、それで単価が上がっているのかな。

最近のクルマのステアリングって、まん丸じゃないのが多いですね。まん丸じゃ無くて微妙に中心が下にズレていたり、輪っかの下側がスパッと水平になっていてDの字になってたり。そういう風に作らないと、メーターを見るときにステアリングの輪っかが邪魔で見えないとか、ステアリングを下げたときに膝がぶつかるとかいう事情なんでしょうけど。

わたしはぐるぐると回しやすいまん丸のステアリングが好きですが、自分好みの好きなステアリングに交換できるように、純正ステアリングにはスイッチを付けないか、純正ステアリングのスイッチでしか操作できないというのは勘弁して欲しいなと思います。
Posted at 2025/01/11 21:28:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2024年12月21日 イイね!

RECAROとBRIDEのフルバケットシート座り比べ

RECAROとBRIDEのフルバケットシート座り比べインプレッサに装着しているSP-Gですが、少しずつ確実に布地が崩壊していますので、いつまでも使い続けることはできません。将来的にはシートの買い換えも検討すべく、お店でRECAROとBRIDEのフルバケットシートを座り比べることにしました。

まずはBRIDEのZETA IV(写真左)。着座するなりRECAROとの違いに驚きました。「BRIDEのフルバケって、きっつ! 深っ!」

座ってすぐわかるのは、サイドサポート部の高さです。RECAROのSP-GやRS-Gとは比較にならないぐらいの高さです。そして幅も狭い。脇の下からの大きく張り出しており、それが太ももまで続いています。


▲ZETA IVのサイドサポートの高さ!

着座した胴体をシートで挟み込んでおり、横Gが掛かっても体が左右に振れることはありません。そしてシートから立ち上がろうとしても、尻がはまっていて両手をサイドサポートにかけていないと尻が抜けません。

当然、座るときも立ち上がるときも、サイドサポート部と衣服がかなりの力でスレるのは間違いありません。それを考慮してでしょうが、ZETA IVは肩口からサイドサポート部分が合皮になっています。


▲サイド部分は肩口から合皮(PVCレザー)

ZETA IVは「座る」というより、シートに胴体を「はめ込む」に近い感覚です。たしかに競技にはよいでしょうが、街乗りでもシートとの密着状態が続くのは考えさせられるものがあります。

RECAROのRS-Gにも座ってみました。


▲RECARO RS-G

SP-Gとほとんど変わらない感覚で座れたので、ちょっと安心しました。サイドサポートが両側から締め付ける感覚もないし、脇の下もSP-Gとさほど変わらない。「あー、これこれ」って感じです。

BRIDEは体をガッチリと拘束するけど、RECAROはちょっと緩い。フルバケの方向性が全然違うというのがよくわかりました。
Posted at 2024/12/21 21:33:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

東京都出身のイケぽんです。 WRX STI スペックC 17インチタイヤモデルでクルマは4台目。 ガソリンエンジンのクルマにあと何年乗れるかなぁ…。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
WRX STI スペックC 17インチタイヤ仕様。GVBのD型です。 エアコンはオプショ ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
トヨタ初のVVT-i機構を搭載。カタログでは200馬力でしたが、シャシダイ計測で164馬 ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
色はブルーマイカメタリック。セリカの青色は台数限定の特別仕様でしか選択できませんでしたか ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
DC5インテグラType R 後期型です。色はビビッドブルー・パール。前期型よりやや淡い ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation