• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

イケぽんのブログ一覧

2024年10月21日 イイね!

Realforceの新型がまた迷走した件について

Realforceの新型がまた迷走した件についてパソコン用キーボードのRealforceに新型が登場しましたが、また予想もしない方向へと進んだので、ちょっと面食らいました。Realforceのテンキーレスモデルを、Happy Hacking Keyboardのようにコンパクト化したようです(画像)。

かな入力をしているわたしの評価としては、なんというか、あり得ない配列のキーボードです。RM1マウスの感触やテンキーの価格、R3Sのラインナップにも面食らいましたが、今回はやってはいけないキー配列に手を出してしまいました。なにが気に入らないかというと。

・ZXCの行が、ちょっと左にズレている。
・かな入力で使用頻度の高い、右[Shift]キーが小さい。
・「ろ」と右[Shift]キーの間にカーソルキーの[↑]がある。

要するに、ミスタイプしやすいキー配列です。
かな入力のことを真剣に考えていたら、こういう配列にはならないと思うんですけど。Happy Hackingは基本的にローマ字入力を前提としたキーボードですが、かな入力のLite2というキーボードも売っていました。こんなキー配列です。


▲Happy Hacking Keyboard Lite2

ファンクションキーをなくして、カーソルキーは一段下げて配置しています。わたしもRealforceと共に愛用していますが、ほぼ違和感なく入力できます。唯一の問題点は、Realforceのようなメンブレン式スイッチではないので「カチャカチャ」という音がうるさいこと!

持ち運びのことを考えて小さくするのであれば、Lite2のようにすればよかったんじゃ。というか、Lite2のキー配列でメンブレン式スイッチでOKだったのでは??
Posted at 2024/10/21 21:52:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | 日記
2024年09月21日 イイね!

カーナビのビーコンユニットが不調

カーナビのビーコンユニットが不調わたしがインプレッサに搭載しているカーナビのビーコンユニットが不調であることに気づきました。カーナビの接続状態を表示してみると、ビーコンユニットの箇所が「NG」になったり、「OK」になったりします(写真)。ケーブルの抜き差しもしてみましたが、状況は変わりませんでした。

おそらくビーコンユニットの故障なのでしょうが、冷静に考えてみると、特に修理したり代替品に取り替える必要もなさそうです。このビーコンユニットは光ビーコン/電波ビーコンのユニットですが、電波ビーコンは既に運用が終了しているし、光ビーコンも幹線道路の情報しか採れないのでさほど重要ではありません。なにしろ、VICS-WIDEが登場してカーナビにビーコンユニットというオプションが無くなったぐらいですから!

わたしのカーナビ、サイビーナビVH9900は2009年の機種なのでVICS-WIDEには対応していません。VICS-WIDEに対応している機種は中古でお幾らか調べてみると、2019年のCZ910がYahoo!オークションで5万円ぐらい。

次にカーナビが壊れたら、間違いなく中古のサイバーナビに取り替えです。
それまでは使い続けます!!
Posted at 2024/09/21 23:40:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2024年09月07日 イイね!

WAKO'Sのスーパータイヤコートを試す

WAKO'Sのスーパータイヤコートを試すインプレッサに装着しているタイヤのタイヤウォールが白っぽくカサカサになっているので、黒さを復活させるためにタイヤワックスでも買って塗ってみようと考えました。そんなに白っぽくなっているのかと思うでしょうが、こんな感じに白っぽくなったのです(写真)。

購入したタイヤワックスは、WAKO'Sのスーパータイヤコートです。まあそれなりに黒く油っぽくはなるだろうけど、すぐ落ちるのかも…と考えていました。8月に施工しましたが、関東は台風、豪雨、突風などにさらされましたが、以外にも黒さを保ち続けています。

それなりに効果があったので、あとはこの効果がいつまで持続するのか興味深いところです。

作業内容はこちらをどうぞ。
Posted at 2024/09/08 00:06:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2024年08月24日 イイね!

ラジエーターの樹脂タンクの色を過去に遡って確認した

ラジエーターの樹脂タンクの色を過去に遡って確認したラジエーターの樹脂タンクの色が緑色になったらやばい、みたいな話を見かけたのですが、わたしのインプレッサの樹脂タンクはもろに緑色です。ラジエーターの値段を調べてみると、純正だと10万円ぐらいするし、互換品でも4万円ぐらいなので結構な費用が掛かります。

樹脂タンクの色が緑色になったのはいつなのか? ということを、過去に撮った写真から調べて経緯を探ってみました。

結果的にわかったのは、樹脂タンクの色が緑色になったのは意外と早いし、走行距離にはあんまり関係なさそうということです。いちばん肝心なのは樹脂タンクが割れるのではないか? ということですが、これはボンネットを開けたときに冷却液のリザーブタンクを見て、減っていないかどうかを確認するクセを付けるしかなさそうな気がしました。

作業内容はこちらをどうぞ。
Posted at 2024/08/24 19:34:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2024年08月23日 イイね!

SP-Gが破れてきたので当て布をした

SP-Gが破れてきたので当て布をしたふとシートを見てびっくりしたんですけど、肩口のところがかなり破けていたんですよ。昨年の2月に座面を交換したときはさほど破けていなかったのですが、いきなり進行したなぁという感じで。昨年・今年は特に暑かったから、直射日光と熱でやられちゃったかなぁ。

破れたまま放置すると補修箇所がどんどん広がってしまうので、いくつか方法を検討しました。

(1) シートの張り替え
SP-Gの張り替えは、純正の布地が欠品中ですぐにはできそうもないです。今後も期待薄の予感…。

(2) シートに当て布をする
補修が必要な箇所に、サロンパスを貼るように当て布を貼る方法です。Yahoo!オークションに青色の布地が出品されていたので、今回はこの方法にしました。わたしのSP-Gは青色が水色に変色してますが、まあ当て布もそのうち変色するでしょう。

作業を終えた感想としては、黒いシートだとさほど目立たなかったのでしょうが、色が薄くなった青色シートだと、当て布した箇所が目立つ目立つ!

作業内容はこちらをどうぞ。
Posted at 2024/08/23 18:43:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

東京都出身のイケぽんです。 WRX STI スペックC 17インチタイヤモデルでクルマは4台目。 ガソリンエンジンのクルマにあと何年乗れるかなぁ…。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
WRX STI スペックC 17インチタイヤ仕様。GVBのD型です。 エアコンはオプショ ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
トヨタ初のVVT-i機構を搭載。カタログでは200馬力でしたが、シャシダイ計測で164馬 ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
色はブルーマイカメタリック。セリカの青色は台数限定の特別仕様でしか選択できませんでしたか ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
DC5インテグラType R 後期型です。色はビビッドブルー・パール。前期型よりやや淡い ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation