• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

イケぽんのブログ一覧

2008年04月29日 イイね!

こちら葛飾区亀有公園前派出所

こちら葛飾区亀有公園前派出所いくつか購入を続けているマンガの中で、だんだんと表紙デザインがワケわからなくなっているものがあります。

それが、「こちら葛飾区亀有公園前派出所」です(写真)。

100巻ぐらいまでは定型的なデザインだったのですけど、100巻以降は思いっきり遊びの方向にデザインを振っています。マットPPになっていたり、金色の箔押しを採用しているものもあったり。

平積みになっていると探すのに苦労します…。
Posted at 2008/04/30 00:04:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | マンガ | 日記
2008年02月19日 イイね!

紙メディアから電子メディアへ

いつのまにか、中綴じマンガ雑誌の定価は300円に落ち着いたようです。モーニングも、漫画アクションも、ビジネスジャンプも。ビッグコミックスペリオールのように290円や280円の雑誌もいくつか残っていますが、体勢は300円だと考えて良さそうです。

単行本の値上がりも徐々進み、講談社が「のだめカンタービレ」の増刷で、ISBN番号を変えずに定価だけ上げたというのを知って、卒倒しそうになりました。相変わらず講談社のやることは…。

まーこんな風に書籍の値段がいつの間にか上がり続けているんですけど、書籍の価格がどんな配分になっているか、知らない人がほとんどだと思うんでおおざっぱに解説します。

▼書籍の価格 525円(税抜き500円)の内訳

流通(取り次ぎ):30%(150円)
紙代/印刷代:40%(200円)
出版社:10%(50円)
印税:4~7%(20~35円)
書店:10%(50円)

合計すると100%になりませんが、どれも振れ幅のある割合ですので、印税以外のどこかに配分されると思ってください。

なんで「印税以外は」と強調するのかというと、印税だけはほぼこの範囲内に収まるからです。印税が10%だと思っていらっしゃる方が多いかも知れませんが、現実にはそんなに優遇された人はそれほどいません。

さてこうして見ると、紙代/印刷代/流通(輸送費含む)で原価の7割を占めています。材料費と輸送費が値上がりすれば、書籍の価格を押し上げるのだということがイヤというほどわかります。

これを鑑みてか、携帯型端末で書籍を電子的に販売しようという動きがありました。ΣBOOKが良い例ですね。こうすれば、原価を大幅に引き下げることができます。

でもねー。考えることがバカなんだよね。

あんな重そうなモノ、持ち歩かないって!
携帯電話で小説を読める方が、100倍マシだっての!!

というわけでΣBOOKの精神は携帯電話に取って代わられたわけですが、マンガの場合はそうはいきません。

マンガには「見開きで見栄えを作る」っていう基本があるし、ある程度見た目が大きくないと迫力が出ません。このへんを考えると、パソコンのディスプレイ程度の大きさがないと実現は難しいでしょう。

というわけで、マンガを画像として販売しているWebサイトも存在します。ただ残念なのは、販売している価格が高すぎるということです。500円の単行本を350~400円で売るのは、高過ぎじゃないか? と思います。紙の単行本だったら古本屋に売る手もあるけど、電子メディアの場合はそうもいきません。

最近の出版物の発行部数の少なさや、単行本の絶版の増加を考えると。これから出版するもの、過去の出版物は、ダダッとまとめて電子メディアとして蓄積して、安く販売して欲しいな~って思います。

特に、人気の無かったマンガとか、古本として手に入りにくいマンガなんていうのは、どう古本や巡りをしても手に入らないわけです。Yahoo!オークションを探せば見つかるかも知れないですけど、読者の側からすれば費用対効果が悪すぎます。

筆者の側からしても、同じ金額の印税がもらえるのだったら、紙だろうが電子メディアだろうが構わないと思います。かえって、単行本が出ない作品や、絶版になってしまった出版物からも、電子メディアなら印税収入の可能性が考えられるので将来的にも有効だと思うんですけど…。あと、本屋の棚を確保するのが難しい出版社(双葉社、少年画報社など)にも、チャンスがくるような気がします。

ただ、これをやりすぎると町中の書店は苦しくなるだろうし、面白いマンガとつまらないマンガの格差がガッと広がるような気がします。まず雑誌そのものが売れなくなるかもね。

ΣBOOKは見事に散ってしまったけど、マンガという作品自体は10年20年経っても、面白さが変わらないものが多々あります。10年先には、もしかしたら紙に代わるようなメディアがこの世に登場しているかも知れません。それは誰にも予想できません。

そういう10年先の将来を想定して、いまから出版物の文化の蓄積に入るほうが、出版社にとっては良いと思った今日この頃です。
Posted at 2008/02/20 00:03:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | マンガ | 日記
2008年02月15日 イイね!

Zガンダムとか

以前、「YouTubeに、アニメのオープニングとエンディングを組み合わせて290本も登録している人を発見」と書きました。

それを見ていて「あー、懐かしいなぁ」「いいなぁ」と思って何度も見てしまうものがあるわけです。

わたしの中で、これがお気に入り…というのは次の通りです。

・小公女セーラOP「花のささやき」
・小公女セーラED「ひまわり」

とにかく詩が泣けます。放映時は、「おしん」「小公女セーラ」がいじめを耐え抜く2大ヒロインでした。

・愛してナイトOP「恋は突然」

OPでは、なぜかやっこちゃん(主人公)が金髪。キャラクターのダンスの動きがよいです。

・ときめきトゥナイトED「Super Love Lotion」

セクシーさをアピールしつつ、水玉(?)をはじく動きが秀逸。

・キャプテン・フューチャーED「ポプラ通りの家」

故郷が懐かしいってことを、思いっきり感じさせる曲です。

・未来警察ウラシマンOP「ミッドナイト・サブマリン」

タツノコプロも、こういうオシャレなカット割りのオープニングを作れたんですね。


こんな話を同僚にしたところ…。

同僚「あー、ボクはZガンダムのエンディングが好きですよ」
わたし「星空のBelieveだな。鮎川麻弥のエンディングは名曲だね」
同僚「オープニングは森口博子じゃありませんでしたっけ?」
わたし「そうだっけ? 鮎川麻弥じゃなかったかな?」
同僚「水の星に愛を、ですよ」
わたし「えー? 森口博子はF91の曲がはじめてじゃ」
同僚「そうでしたっけ?」
わたし「たしか、エースをねらえ!2のOP/EDを人知れず歌って、そのままファイナルステージも歌って、そこからF91って流れじゃなかったかな?」
同僚「そうだったかな…」
わたし「森口博子の媚びたような歌い方じゃなかったと思うんだよね」

で。

調べてみたら森口博子でした。歌い方も森口博子でした。
脳内の倉庫で、鮎川麻弥の「Z・刻を超えて」と合体していたようです。

もうダメです…。
Posted at 2008/02/15 23:26:14 | コメント(4) | トラックバック(0) | マンガ | 日記
2008年02月06日 イイね!

漫画アクションレビュー

漫画アクションレビュークルマの話題を書き飽きた頃に登場させるのが、いつものごとく雑誌「漫画アクション」レビューです(写真)。いつものように淡々と行きますか…。

まずは表紙から。表紙の色校正をしっかりやるようになったのか? 以前のようなドギツいヘンテコな色合いはなくなりました。良い傾向です。表紙デザインも落ち着きを取り戻しました。表紙デザインのボラーレも慣れてきたようです。

表紙に蛍光ピンクの特色を使用していますが、予算があるというより、創刊40周年の影響だと思います。謎なのは、「創刊40周年!」と表紙に記載してある割には、中身は記念でもなんでもありません。このあたりに、予算と編集部員の少なさを伺わせるにおいが漂います。

さて、いよいよ中身です。

まず連載ラインナップですが、ひと通り作家陣のリストラが終わった後は、安定感・安心して読めるラインナップがそろっています。関西のお笑いで言うところの「大木こだま・ひびき」のようなものでしょうか。出てくるネタはパターン化しているんだけど、安心して見ていられるって感じです。

逆に、そこが漫画アクションの決定的な弱点でもあります。「安心してみていられる」ってことは、読み逃してもべつだん内容が大きく代わり映えするわけでもない、いつでも同じような内容を読めるって感じです。どっちかというと、マンガタイムみたいなノリです。

そんな連載の中でもちょっと注目しているのは、「脳内格闘アキバシュート」です。格闘系のマンガは各雑誌で抱えていますが、このアキバシュートはちょっと変わった切り口となっています。主人公が絶対的に強いというヒーローではなく、どちらかというとダメ男。無理矢理キックボクシングのジムに入門させられる羽目になり…というストーリーです。入り口の境遇としては、ヤングアニマルの「ホーリーランド」にちょっぴり似ています。

惜しむらくは、この漫画アクションが月2回刊であること! 話自体は興味をそそられる内容なのですが、かなりゆっくりと話が進むので、いかんせんテンポが遅すぎる! ビジネスジャンプやスーパージャンプも月2回刊ですが、あれらは読者の読むテンポをかなり熟慮してあるらしく、密度が非常に濃い内容となっています。このあたり、編集部側の担当編集者の力量の差なのかも知れません。

あとは、漫画アクション新人賞の作品が載っていました。とても良作で、雰囲気といい「これより、アフタヌーン四季賞に送った方がよかったんじゃ?」と思わせる内容でした。まあ、いまの四季賞の凋落ぶりは凄まじいものがあるんですけど…。

次号では漫画アクション新人賞の作品が2本載るそうです。2本も掲載されるってことは、よっぽどページが余っているんだな~と想像させられてしまいます。束(つか)も薄いので、その通りなんですけど。

新人を育てて連載陣に加えるまでの余裕があるかどうかな?
Posted at 2008/02/07 00:37:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | マンガ | 日記
2007年11月26日 イイね!

「ヤッターマン」の映画化について

「ヤッターマン」の映画化についてやっぱりタツノコプロの代表作といえば、わたしの世代はタイムボカンシリーズです。もうちょっと前の世代だとガッチャマンで、さらに前だとキャシャーンになるのかな?

タイムボカンシリーズを全部見ていただけあって、シリーズに使われていた曲も全部歌えます。それほど見ていない人だと、再放送の少ないゼンダマン、イタダキマンあたりはけっこうキツイかな…。

で、この「タイムボカン名曲大全」はタイムボカンシリーズの全曲を収録している、ファンにとってはオススメのCDです。カーナビに全曲を吸い込ませてあるので、サーキットの道中も「ゼンダー アクダー ワオー ワオー」と集中力を高め…られませんね(^^;

まー懐かしの曲を聴きながら運転って良いものです。

タイムボカンシリーズ、いいよねー。
なんと言っても、このシリーズの主役は「三悪人」であると言っても過言ではありません。

正義のヒーローたちを追い詰めて、とどめ!ってときに、ボヤッキーがボタンをポチッと押して、「ブタもおだてりゃ木に登る プーーーーー!」というオマケメカの演出とか。あるいは失敗して3人こぎの自転車でヒーコラ逃げるとか、もうお約束の演出がバッチリと決まっています。

スタッフだってすごいですよ。メカデザインは大河原邦男で、キャラクターデザインは天野喜孝なんですから。ガンダムやファイナルファンタジーから知った人は、ひっくり返るだろうなぁ。

そのタイムボカンシリーズの「ヤッターマン」が実写映画化されるそうです。

もーね。なんというかね…。

最近の邦画って言うのは、ネタが尽きたのかしら?

わたしが映画化ってのでひっくり返ったのは、「実写版 ときめきメモリアル」以来ですよホントに。

「有閑倶楽部」のドラマもひでーらしいけど、最近の原作付きっていうのは、バッターボックスに立って全力で空振りするのが流行ってんのかな。人気のあるキャストさえ揃えれば、俳優のファンが見に来ると思っていたら、かなり頭の中がおめでたい。

まー敢えて応援するとすれば。

3悪人の配役で映画の成否が決まると言っても過言ではないです。

繰り返しになりますけど、主役は彼らなんですから!
Posted at 2007/11/27 01:45:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | マンガ | 日記

プロフィール

東京都出身のイケぽんです。 WRX STI スペックC 17インチタイヤモデルでクルマは4台目。 ガソリンエンジンのクルマにあと何年乗れるかなぁ…。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24 252627282930
31      

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
WRX STI スペックC 17インチタイヤ仕様。GVBのD型です。 エアコンはオプショ ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
トヨタ初のVVT-i機構を搭載。カタログでは200馬力でしたが、シャシダイ計測で164馬 ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
色はブルーマイカメタリック。セリカの青色は台数限定の特別仕様でしか選択できませんでしたか ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
DC5インテグラType R 後期型です。色はビビッドブルー・パール。前期型よりやや淡い ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation