• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

イケぽんのブログ一覧

2025年03月06日 イイね!

ウインカーをギリギリまで出さないのはカッコイイの?

わたしの気のせいなのかも知れませんが、ウインカーを出すのがやたら遅いクルマが多くなったような気がします。

どのぐらい遅いかというと、交差点にまっすぐ進んでいくので直進するのかと思ったら、左折とウインカーが出るのがほぼ同時。ステアリングを回すついでにウインカーレバーに指を引っかけるというやり方です。

面倒くさいのかも知れないけど、左折前の停車中にウインカーを出しているからこそ、左折することが回りの歩行者や自転車、オートバイにも「あ、このクルマは左折するんだな」と予想できるわけです。それを省略しちゃったら、巻き込み事故を起こすのは時間の問題だよホントに。

信号機が青になるまでウインカーを出さないクルマも割と多い。あの「カッチン、カッチン」という電気リレーの音がイヤなんかな? 音が鳴らなかったらウインカーを出しているのかわからんから必要だよね!

その逆に、かなり強引に割り込んできてハザードを点滅させるっていうのもげんなりします。だだでさえムッとしたところにハザードを出されると、イライラに着火しちゃいますよ。ハザードは免罪符じゃありません!

こういう具合に無茶な運転をするからこそ、自動ブレーキとか安全装置が機能するのかと思うと情けない…。

たぶん、ふつうのクルマの自動運転がもうちょっと進化したら、運転中にみんなスマホをいじりまくると思うよ。高速道路で工事現場に突っ込む事故が増えているのも、そういうことなんじゃないかなぁ。

わたしからすれば、レールの上を走る電車でさえ自動運転はかなり厳しいのに、クルマで自動運転なんて夢のまた夢だと思うんですけどね~。
Posted at 2025/03/06 23:10:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2020年10月18日 イイね!

久しぶりの横幅が狭い駐車場

久しぶりの横幅が狭い駐車場狭い駐車場ってありますけど、久しぶりに横幅が狭い駐車場に出くわしました(写真)。ドアをふつうに開けると壁にぶつけるので、なるべくドアを開けずに忍者のような仕草で出なければなりません。

狭い敷地面積に立体駐車場を作ったのが原因で、駐車場の上階まで上がるのも、ほぼステアリングを切りっぱなし。よく設計したよな~と。インプレッサの横幅(1795mm)でこの状態ですから、1800mmを超えるサイズだと、かなりキツイ。なにせ、たまたまわたしが駐めている場所が狭いのではなく、すべての駐車位置が狭いのですからね!

クルマのサイズが大きくなっていくのは輸出に軸足を置いているのでわかりますが、国内における使い勝手では、5ナンバーサイズ(1700mm以内)がベターですよね。
Posted at 2020/10/18 23:26:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2020年07月18日 イイね!

信号のない横断歩道

信号のない横断歩道信号のない横断歩道では、歩行者が横断しようとしていればクルマやバイクは停止しなければなりません。停止しなければ交通違反となり、行政処分が2点、罰金9000円です。ましてや衝突して事故など起こしたら、ほぼ間違いなく100:0でクルマ側の責任となります。

そういう観点から信号のない横断歩道は歩行者の「聖域」なので注意を払っているのですが、わたしがいつも通るたびに「危険だな~」と感じている信号のない横断歩道があります(写真)。場所は千葉県の国道16号、白井交差点の近くにあります(Googleマップ)。

国道16号を走ったことがある人なら「エッ、あの国道16号に信号のない横断歩道があるの!?」と驚くでしょう。片側2車線でトラックやダンプ、トレーラーなども大量に走るあの道路ですよ。

交通ルールに照らせば、歩行者が横断しようとしていたら停止しなければなりません。けれども実際には、歩行者にとっても間違いなく命を落とす可能性が非常に高いし、停止したクルマが後ろから追突される可能性も非常に高いという、誰の得にもならない危険なだけの横断歩道です。

信号機を追加するか、横断歩道をなくすか、どちらかにしたほうがいいとは思います。でも、そもそもなぜこの場所に信号のない横断歩道が成立したのか? もしかしたら、有効に使われている時間帯があったり、成立した背景には理由があるのかもしれません。

これ以外にも危険な信号のない横断歩道があると思うので、ご注意あれ…。
Posted at 2020/07/18 22:28:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2019年09月07日 イイね!

松戸付近をドライブ&洗車

松戸付近をドライブ&洗車季節的には残暑なのでしょうが、8月とあまり変わらないぐらい暑いですね! おかげで洗濯物がよく乾きますが、サーキット走行をする気にはなれません。タイムが出ないのはわかりきっているので、あくまで練習にいくというのもアリなのですが、この暑さでさらに体調を悪くする気にもなれば。歳でしょうか…。

クルマに乗らないとバッテリーがアガってしまうので、少しはエンジンをかけてドライブをしなければなりません。今日は千葉県の松戸あたりまで行ってきました。松戸市といってもけっこう広いですけど、国道6号の南側、ちょうどアストロプロダクツ松戸店のあるエリアです。けっこう丘あり谷ありで平面が少ないのですが、なかなか閑静な上宅地です。国道6号に行く道路がけっこう渋滞するのが難点ぐらいです。

夕方には、いつものように洗車をしておきました(写真)。「月曜日に台風が直撃するのに洗車する意味はあるのか?」という疑問もあるでしょう。わたしもそう思います。しかし、少しは体を動かさねばなりません。だって、お腹が出始めているから、無理矢理にでも体を動かさねば!

そうそう。

WRX STIのフルモデルチェンジが気になるところですが、順番からいくと2020年にレボーグなので、その次の2021年になるはずです。ということは、次のWRX STIに乗り換えるならあと1.5年は乗らないといけません。これも悩みどころですね…。
Posted at 2019/09/07 23:04:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2018年02月13日 イイね!

街乗り時のセンターデフインジケーターの表示(車載ビデオ)

センターデフインジケーターV3がどういう表示をするのか? というのは、これから購入しようかと考える人が、大いに興味がある点だと思います。

というわけで、街乗りしたときの車載ビデオを撮っておきました。



ぜんぜん点灯していないので「ホントに動いているのか?」と勘違いするほどです。
発車時、加速時に3目盛りぐらい点灯する程度だということがよくわかると思います。

アクセルを床まで踏めばもうちょっと点灯すると思うんですけどね…。
Posted at 2018/02/13 21:59:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ

プロフィール

東京都出身のイケぽんです。 WRX STI スペックC 17インチタイヤモデルでクルマは4台目。 ガソリンエンジンのクルマにあと何年乗れるかなぁ…。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
WRX STI スペックC 17インチタイヤ仕様。GVBのD型です。 エアコンはオプショ ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
トヨタ初のVVT-i機構を搭載。カタログでは200馬力でしたが、シャシダイ計測で164馬 ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
色はブルーマイカメタリック。セリカの青色は台数限定の特別仕様でしか選択できませんでしたか ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
DC5インテグラType R 後期型です。色はビビッドブルー・パール。前期型よりやや淡い ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation