• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

イケぽんのブログ一覧

2005年07月31日 イイね!

懐かしい写真

懐かしい写真懐かしい写真を見つけました。
セリカGT-FOURのエンジンルームの写真です。

みっちり詰まっていて整備性が悪そうに見えますが、とても悪いです。
サスのアッパーマウントよりエンジンが前にあるので、回頭性もよくありません。ムリヤリ曲げていきます。
アッパーマウントとバルクヘッドの間が長いですね。前のモデルより距離は短くなりましたが、インテRより長いです。この距離が長いほど、フロントの剛性が落ちます。

設計が古いから悪いところばかり目に付いています。逆に、いまのクルマのエンジンルームを見ると、すっごく考えられているな~って感心しちゃいます。
クルマの基本構造って、根っこの部分は昔から全然変わっていません。でもそれを取り巻く幹や葉の部分は、ゆっくりと着実に進化しているんだな~と思います。
Posted at 2005/08/01 00:11:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2005年07月30日 イイね!

休日も出勤

休日も出勤休日も出勤。仕事がとても忙しい状況です。
平日は混んでいる電車も、休日は空いています。

こんな空き具合で毎日通勤できればいいのに…。
Posted at 2005/07/31 23:54:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2005年07月29日 イイね!

ドライビングポジションを考える

ドライビングポジションを考えるインテRに乗っていて、悩んでいることがあります。

「なんでドライビングポジションがうまく合わないんだろう」

ドライビングポジションを合わせるには、まずシートに深く座ります。
次にクラッチを踏み切って足が伸びきらない程度にシートの前後を調整します。
ステアリングの上端を握って、肩がシートに押しつけられ、腕が伸びきらない状態にするため、シートの角度とステアリングの角度を調整します。

これで完成のです。

しかし、実際のポジションを見ると…

シートの背がすごく立ってる(手が届かないため)。
シートの角度を寝かすと、そのぶんシートを前に動かさないといけないので、足が窮屈。
シートの前後位置をきっちり合わせてからにすると、やっぱり手が届かない。

ここから導き出した結論。

おれは足が長い

…ウソです。
手が届かないのは、胸板が薄いせいだと思います。

なので、解決案を考えています。

・ステアリングを手前に持ってくる
 純正ステアリングで手前に持ってくる方法は、無さそう。

・背中にマットを入れて調整する
 シートを起こしたのと同じ効果しか得られない気が…。

・裸足で運転する
 論外。

・肩のところにパッドを入れて、手のストロークを伸ばす
 かなり効果あるかもなあ。
Posted at 2005/07/30 17:04:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2005年07月28日 イイね!

クルマが変化するの? ドライバーが変化するの?

クルマが変化するの? ドライバーが変化するの?インテRはすこぶる快調。そろそろ慣れたかな?
購入直後と比べると、体感的にはこんな違いを感じます。

・クラッチのつなぎ、切れのスムーズ化

 以前は「ガッ」「ガッ」という振動が起きていましたが、なくなりました。足が丁寧に半クラつないでいるからだと思います。半クラ保持時間が長いです(練習不足)…。

・エンジン音の変化

 「ウィィィィィィーーーーン」「シャシャシャシャ」というエンジン音でしたが、「ズモモモモモーン」という音に変わったように感じます。高周波数の音が減ったという感じ。


このような違いはありますけど、ドライバー側の運転技術がいつの間にか変化したことによって、クルマ側が変わったんじゃないか? と思っている部分もかなりあると思います。

ちょうど、冷房の効いた場所と、暑い屋上から会議室などに移動したときに、「暑い」「寒い」と2種類の意見が出るようなものですね。

クルマもそうですけど、慣れていない状態で操作すると、ビクビク感というか、おっかなびっくりというか、ある種の感覚があります。操作しながら肌で感じ、予想しない動きに「うおっ、危ね~~!」と感じるこの感覚。
みなさんがわかる表現だと、自転車にはじめて乗ったときの感覚っていえばいいかな?

その感覚も慣れれば薄れてしまうし、自転車を買い換えれば「おっ、こんな感じか~」という変化はつかめますが、自転車にはじめて乗れたときの感覚とは雲泥の差があります。

新しい趣味をはじめるって、そういうワクワク、ドキドキという感覚があるから楽しいのだろうなあ、と思いました。
Posted at 2005/07/29 10:14:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2005年07月27日 イイね!

後方視界の確保

後方視界の確保リフトバックのクルマって、後方を確認しづらいですよね。

DC5インテRでは、まず純正のレカロシートがすんごく邪魔。
仮にこのシートが無くても、巨大なCピラーと狭いクォーターウィンドウで斜め後ろを確認するのは至難の業です。

以前乗っていたセリカGT-FOURでも、この問題はまったく同様でした。しかも、「ダックテール」といってリアバンパーがかなり後方に飛び出していたので、後ろを見ながらバックするとえらい目に逢います。

さらに車高も下げて、斜めカチ上げのマフラー入れていたので、車止めに「ゴスッ」というイヤな音で顔にタテ線が入る、情けない思いがしたものでした。

ですので、いつも駐車場に入れるときは、最後のバック時にはドアを開けて、頭をクルマの外に出して後ろを見ながらバックするのが癖になっています。

ワイドなルームミラーを購入して取り付けたんですけど(写真)、この癖、ずっと抜けないだろうなぁ…。
Posted at 2005/07/28 00:01:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記

プロフィール

東京都出身のイケぽんです。 WRX STI スペックC 17インチタイヤモデルでクルマは4台目。 ガソリンエンジンのクルマにあと何年乗れるかなぁ…。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2005/7 >>

     1 2
3 4 56 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31      

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
WRX STI スペックC 17インチタイヤ仕様。GVBのD型です。 エアコンはオプショ ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
トヨタ初のVVT-i機構を搭載。カタログでは200馬力でしたが、シャシダイ計測で164馬 ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
色はブルーマイカメタリック。セリカの青色は台数限定の特別仕様でしか選択できませんでしたか ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
DC5インテグラType R 後期型です。色はビビッドブルー・パール。前期型よりやや淡い ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation