• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

イケぽんのブログ一覧

2008年01月29日 イイね!

謎の蕎麦屋

いつもお昼ご飯はいろいろなお店に食べに行くのですが、今日のお店はちょっとインパクトがありました。

あるお蕎麦屋さんなのですが、まずメニューを見ると、お蕎麦だけでなく、うどんやカツ丼、カレーなども並んでいます。いわゆる、純粋に味にお蕎麦にこだわって…というのではなく、メニューを増やして定食風のお食事もできるっていう感じの、まあどこにでもありそうなお店です。

親子丼が850円です。「へー、850円か」と思って注文しようとしましたが、その下を見ると大きく「セットメニュー」と書いてあります。カツ丼などの丼物とお蕎麦で850円です。

わたし「おー。セットで850円か。こりゃセットを頼まないと損だな」
同僚「いやー。でも、どっちかが量が少ないでしょう」
わたし「そうかもしれないけど、お蕎麦だけだと腹が減るじゃないか」
同僚「そうですね。じゃーわたしもセットを頼みます」
わたし「量が多い方がお得だしね!!」

ということで、同僚とセットメニューを注文しました。わたしはかなり大食いな方なので、量があるほうが嬉しいです。実際にお会いした人は「うそ~ん」と思うでしょうけど、かなり食べます。

しばらく待ったのち、注文したセットメニューが運ばれてきました。

しばし、呆然としました。

まず暖かいお蕎麦なんですが、どうみてもふつうに一人前あります。もう一つの親子丼なのですが、やっぱりどう見ても一人前あります。

さらにそれに加えてお新香が、ふつうのお店の倍ぐらいの量あります。

もうひとつオマケにひじきもついています。ふつう、小皿にちょこっとありますよね。お箸で3回ぐらいつまんだら、全部食べちゃえるぐらいの量ですよね。でも、このお店の場合は底が深い容器に入っていて、ふつうのお店の5倍ぐらい。このひじきだけで、ご飯1杯は食べられます。

予想だにしない、TVチャンピオン大食い王決定戦の開始です。

わたしはなんとか食べましたが、同僚はお新香とひじきには箸を付けられませんでした。ホントーにつらい。あれ、女性は絶対に注文できません。

食べている最中に、やっとセットメニューの真意がわかりました。ふつうの単品メニューは常人が食べられる量、値段なりの量があります。セットメニューというのはそれでも足りない人への特別サービスだったのだなぁと。ふつうの人にとっては、サービスが良いというより、超過剰サービスです。

ちなみに。

我々のあとに現場で働くマッスル系のお兄さんたちがお店に入り、やっぱり知らずにセットメニューを注文していました。

まず、ざる蕎麦が運ばれてきたのですが、ギョッとしました。ふつうのざる蕎麦の3倍ぐらいの量があります。ゴリラもいいとこです。あ、ゴリラっていうのは、大ザルだからです。

さらに、そのお兄さんはカレーとのセットを注文したのですが、ふつうの分量のカレーが運ばれてきたので「えっ…」という表情をしていました。ミニカレーだと思っていたお兄さんの想定は、見事に裏切られました。じつに味のある表情でした。

もっと可哀想なのは、相方のお兄さんでした。彼はカレーうどんを注文したのですが、相方のカレーを見て、ちょっと泣きそうな表情になっていました。もちろん、そのあとすぐに運ばれてきたのはふつうの分量あるカレーです…。

我々が会計を済ませてお店を出るときに、チラリとお兄さんたちのほうを見てみました。1/3ぐらい食べ、2人とも眉毛が下がった可哀想な、本当に味のある表情をしていました。

いやー、楽しかった。

固定概念を予想もせず裏切られた表情って、こういう顔なんだなぁと思いました。
Posted at 2008/01/30 23:15:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2008年01月28日 イイね!

続・SRSエアバッグ警告灯の消灯作業

続・SRSエアバッグ警告灯の消灯作業えー。

前回の記事で「SRSエアバッグ警告灯が点灯したので、消灯させた」と書きましたが、また点灯しちゃいました。もう一度DTCクリア作業をしたのですけど、相変わらず点灯したままになっています。ちょっと涙がこぼれそうになりました…(T_T)

こういうときは、「サービスマニュアル シャシ整備編」に沿って故障診断と解決を計ることにします。ふつーはディーラーに連絡して故障診断して貰うんですけどね。

さて。

まずは「SRSエアバッグ警告灯が点灯」が点灯したままになった理由を考えてみました。出した結論はこれ。

・故障箇所が、故障のまま維持された状態

DTCをクリアしても故障状態のままだから、またDTCにエラーが記録されてしまうってことです。故障があるのに警告灯が表示しないのはおかしいですからね。

次は、具体的なエラー箇所を調べるために、エラーコードを表示させることにします。

運転席の下にある自己診断コネクタの4番と9番を接続してキーを回すと、SRSエアバッグ警告灯の点滅でエラーコードを表示します。ピコピコとエラーコードが表示されました。3-1です。3-1のエラーコードを延々と繰り返すので、現在も故障が持続していると言うことです。

3-1のエラーコードを調べてみると、助手席シートベルトのプリテンショナーが断線しているか、抵抗が少ないって状態です。

解決手順もしっかり書いてあるのですが、わたしなりの解決方法を実行することにしました。

おもむろに助手席のドアを開けて、シートベルトをビヨ~ン、ビヨ~ンと引っ張ります。そのあと、手でシートベルトの巻き込み箇所をバンバンと叩きます。

もう一度エラーコードを表示させてみると、3-1のエラーコードを表示して、そのあとのSRSエアバッグ警告灯は点灯したままの状態になりました。点灯したままということは、一過性の故障、つまり故障状態から回避したということです。すげーーー、直ったよ!(ホントか?)

あとは運転席下のヒューズボックスにケーブルを差し込み、DTCのクリア作業をしてやりました。こんどはDTCクリアに成功し、キーを回すとSRSエアバッグ警告灯が消灯しました。

いやー、スッキリしました。

作業を終えてタバコを一服していると、大きな問題が残っていることに気づきました。

ディーラーには「週末クルマを持って行く」と連絡したのですが、もうSRSエアバッグ警告灯は正常な状態に戻っているし、エラーコードの記録もクリアしてしまいました。メカさんが検査しても、おそらく何も情報は出てきません。

いま、言い訳を考えています…。
Posted at 2008/01/28 22:17:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2008年01月27日 イイね!

SRSエアバッグ警告灯の消灯作業

SRSエアバッグ警告灯の消灯作業昨日はクラッチフルードの交換作業をしましたが、エアクリーナーボックスとバッテリーを元に戻したあとクルマに乗ると、見慣れないランプが点灯したままになっています。

SRSエアバッグ警告灯が、点灯したままになっています。

バッテリーを外して取り付けただけなのに、なんでこうなっちゃうのか、謎です。原因は謎ですけど、付きっぱなしはマズイです。

わふ~さんの整備手帳を見て、同じようにコード作ってSRSエアバッグ警告灯を消灯することにしました(写真)。

念のために「サービスマニュアル シャシ整備編」で調べてみると、ABSの項目に詳しい解説が載っています。DTCという謎のなにかをクリアーすれば消灯するようです。

さらに読み進めると、過去3回のエラーコードをSRSエアバッグ警告灯の点滅で調べられると書いてあります。おっ、これは便利だなぁ、さすがだなぁと感心しましたが、そのあとに解説されている点滅のパターンとエラーコードの読み取り方法の箇所を読んで絶句しました。

点滅の読み取りが難解です。0.1秒点滅4回とか、0.3秒点滅とか、点灯時間の長さが複数あって、さらに続けて点滅される回数を読まないとエラーコードになりません。過去3回のエラーコードは連続的に表示されますけど、わたしには正しく読み取れるか自信がありません。長い点灯と短い点灯の2種類しかないモールス信号の読み取りより複雑です。アマチュア無線2級レベルです。これを読み取れって…。

さて。SRSエアバッグ警告灯を消灯するのが目的なので、クルマの運転席でDTCクリア作業をして警告灯を消灯しておきました。

この写真のケーブルですけど、先端を半田で固めておくと、やりやすいだろうなあと思いました。あと、スイッチも付けておくと楽ちんに作業できると思います。

でも、滅多にやらない作業だから、そんなリセット用ケーブルを作ってもしょーもないので作りません。

ということを考えていると、ふと、自分の先輩が乗っていたプレリュード(BB5)を思い出しました。

わたしの先輩はサンルーフのオプションを付けるのが好きで、プレリュードにもサンルーフが付いていました。どういう組み立て事情なのか知りませんが、サンルーフを付けるともれなく4WSも付きます。

この4WSがクセ者で、しょっちゅう4WS異常の警告灯が点灯していました。はじめは3か月に1回のペースだったんですけど、そのうち1か月に数回というペースになってきて、だんだんディーラーに4WS警告灯を消して貰いに行くのも大変になってきました。

ついには専用の工具(ケーブルみたいなやつ)をディーラーから貰ったようで、「おれ、自分で4WS警告灯を消せるようになったぞ」と言っていました。消灯方法を聞きましたが、何秒以内にステアリングを何度回して、そのあとに…と、銀行の金庫を開けるより難解な方法でした。本人はすごく喜んでいましたが、「それって喜ぶことじゃなくて、プレリュードがダメなだけじゃないですか?」と尋ねたら、「キミにはこの嬉しさがわかるまい!」と言っていました。警告灯が点灯するたびに、ストレスが溜まっていたんだろうなあ。

「二度と使わないだろう」というテクニックや知識でも、また使う可能性がなきにしもあらずです。もうSRSエアバッグ警告灯が点灯しないことを祈ります。
Posted at 2008/01/27 21:10:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2008年01月26日 イイね!

クラッチフルードの交換作業を再び

クラッチフルードの交換作業を再びクラッチフルードの交換を以前とは別の方法で作業しました(写真)。

以前はジャッキアップしてウマをかけ、下からスレーブシリンダのブリーザプラグにホースを付ける方法でしたが、今回は上からホースを付ける方法です。

結果は、下から作業するより20倍ぐらい楽でした。最初からこの方法でやればよかった…。

今回は交換するクラッチフルードに、ホンダの純正DOT4を使用しました。無限のクラッチフルードは高価でもったいないからです。ホームセンターで安く売っているし、寿命も長いしね。あ、クラッチフルードと書いていますけど、ブレーキフルードと同じですから。混乱しないために、あえてクラッチフルードと書いています。

さて、今回はエアクリーナーボックスとバッテリーを取り外して上から作業しましたが、相変わらず作業後にクラッチペダルがスコーーーンと奧まで入ってしまいました。かなりエアが混入した模様です。

思うに、クラッチペダルを押したときはクラッチフルードが抜けるけど、ペダルを引いたときに、ブリーザプラグからエアを吸い込んでしまうのじゃないかな? クラッチペダルをギュッと押して、戻すときゆっくりにしたら、エアを吸い込まないのかしら。謎です。

まー、こうなったら前回と同様、クラッチペダルをひたすらタンタンタンタンと踏めば感触が戻ってくるので、ひたすらタンタンタンと踏みまくります。どうして感触が戻るのか、このへんも謎です。

あとは、エンジンルーム内をテキトーな布に水を含ませて、汚れをぬぐってやりました。とてもピカピカになります。汚れをぬぐうたびに、クルマへの愛情が増していく…といいですね。

作業内容は、関連情報URLをどうぞ。

Posted at 2008/01/26 19:22:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2008年01月25日 イイね!

純正パーツレビュー

純正パーツレビューわたしはミニサーキット走行を楽しんでいますが、走行性能に関わるパーツって足回りとブレーキ系だけで、ほとんど純正パーツのままで走っています。その純正パーツがサーキット走行で不足なのか、そうじゃないのかってことをパーツレビューしてみたいと思います。かなりミニサーキット寄りなインプレッションです。

▼マフラー

「サーキットの友」で記録したエンジン回転数の記録を見ると、4000rpm~8700rpmを使用しています。とくにパワー不足を感じたことはないので、これで十分じゃないかな。軽量マフラーで車重を軽くできるなら、交換する意味はあると思います。交換して4000rpm付近のトルクが下がるなら、チューンナップじゃなくてチューンダウンです。なぜなら、このあたりは、コーナーの立ち上がりで使用する回転数だからです。7500rpmあたりのトルクが上がっても、一度もたもたしたタイムロスをリカバリーすることはできません。

交換を考えるなら、純正マフラーと社外品マフラーでシャシダイに乗せ、トルクカーブ曲線を見て比べることをオススメ。

▼ラジエーターキャップ

これは純正品でしょう。社外品は1.3kの圧力に耐えるけど、その前にホースがすっぽ抜けるんじゃないかな。そんな圧力になったときは、すでにエンジンはやばいし。ドレスアップ目的だとしても、ラジエーターキャップは消耗品です。社外品に交換するなら、いつ交換したのかを記録しておきましょう。

▼ローテンプサーモスタット&サーモスイッチ

けっこう交換されている方が多いですけど、純正品で良いんじゃないかな。ホントに冷やしたいのだったら、ラジエーターを大容量に交換すれば良いんだし。

ローテンプサーモスタットって、けっこうはやく開弁するものです。だからエンジンまわりの一次冷却水って、なかなか適温まで上がらない。そうすると、燃調を濃く噴射するので燃費が悪くなります。

どっちにせよ、水温を下げる根本的な解決になっていないので、水温計と油温計を取り付けて温度を監視し、ヤバイ温度になったらクーリング走行でじゅうぶん。

▼エンジンオイル

100%化学合成油さえ使っていれば、オイルの差って昔ほどないような気がします。ホンダのウルトラGOLDを使っていますけど、十分な品質があると思います。4Lで1万円もするんだよね…。

無限のVT-Rってさらに値段が高いけど、あれはウルトラGOLDに添加剤を増量しているものなので、添加剤が抜けたらウルトラGOLDになります。そのぶん添加剤の効いている期間は短いので、無限にするのはコストに見合わないかな…。

あと、わたしの考える「良いオイル」ってのは、油温が上がりにくいこと。熱しやすく冷めやすい。熱交換率の高いオイルです。モチュールは油温が上がりにくいって聞いたけど、高いんだよね…。

どっちにせよ、サーキット走行すれば油温は130℃まで到達するのは当たり前なので、オイルクーラーを取り付けないと根本的な油温の問題は解決しそうにありません。逆に言えば、130℃まで達することが確実なので、5W-40などのある程度の固さがないと、油膜を維持できないんじゃないかな。

▼冷却水(LLC)

これ純正で良いのか、社外品のほうがいいのか微妙だな~。たしかに社外品だと熱交換率がよいので水温が上がりにくいけど、DC5インテRのラジエーターって、そもそも容量が少ないのが根本的な問題です。たぶんフロントオーバーハングの軽量化を狙って設計していると思います。

ラジエーターを大容量にすれば、社外品LLCの効果ももっと出ると思います。ただ、大容量ラジエーターは純正品より重量があります。交換するとフロントオーバーハングの重量が増してしまうので難しい。

結局、重量と冷却性能を天秤にかけるという話になります。大きなサーキットを走るのなら交換ありだけど、ミニサーキットだと効果は薄いだろうな…。

長いのでとりあえずこのへんで。
Posted at 2008/01/26 11:06:25 | コメント(4) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

東京都出身のイケぽんです。 WRX STI スペックC 17インチタイヤモデルでクルマは4台目。 ガソリンエンジンのクルマにあと何年乗れるかなぁ…。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/1 >>

   1 2 3 45
6789 1011 12
13 1415 161718 19
2021 2223 24 25 26
27 28 293031  

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
WRX STI スペックC 17インチタイヤ仕様。GVBのD型です。 エアコンはオプショ ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
トヨタ初のVVT-i機構を搭載。カタログでは200馬力でしたが、シャシダイ計測で164馬 ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
色はブルーマイカメタリック。セリカの青色は台数限定の特別仕様でしか選択できませんでしたか ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
DC5インテグラType R 後期型です。色はビビッドブルー・パール。前期型よりやや淡い ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation