• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

イケぽんのブログ一覧

2008年05月31日 イイね!

マザーボードの購入からWindows XP SP3まで

マザーボードの購入からWindows XP SP3までパソコンのマザーボードを交換しました(写真)。新しく使用するのはGIGABYTE「GA-MA770-DS3」というマザーボードです。写真はケースに取り付けてこれから配線するという状態です。

このマザーボードにたどり着くには、かなり苦労させられました。

そもそもは、いままで使用していたマザーボードのチップセット空冷ファンが「キィーン」と騒音を奏で始めたことがマザーボード交換の動機です。空冷ファンをヒートシンクに交換しようと思いましたが、どうせならマザーを交換した方が手っ取り早いな~と思いつきました。

自分の条件に合うマザーボードを探しましたが、探しているうちに「マザーボードも二極化が進んでいるな!」と気づきました。家電製品やクルマと同様に、値段が安いか高いかで、中間層がないというパターンです。

わたしの要求するマザーボードの仕様は次の通りです。

(1)ソケットAM2で、チップセット冷却がヒートシンク式であること。
(2)GeForce 8800GTが載り、PCIスロットが2本使用できること。
(3)IEEE1394端子があること。
(4)価格は1万4000円以内であること。

この(1)と(4)は楽々クリアするマザーボードがほとんどなのですが、(2)と(3)を満たしたマザーボードはほとんど存在しないのです!

最近のソケットAM2のマザーボードに載っているチップセットにはAMD780Gが多く使われています。低価格で低発熱、高性能なグラフィック統合チップセットです。とても人気があり、多くのマザーボードメーカーが採用しています。

ところがAMD780Gマザーボードを眺めると、マザーボードの面積がやたらと小さい。PCI ExpressスロットとPCIスロットが隣り合っていて、GeForce 8800GTを差すとPCIスロットが使用できません。

さらに、AMD780GマザーボードにはIEEE1394端子が装備されていません。IEEE1394を搭載するにはTI(テキサスインスツルメンツ)のチップを増設する必要があるのですか、増設されていないんですね。

要するに、コスト面におけるAMD780Gマザーの特徴というのは…。

・マザーボードの面積を小さくする →原価低減のため。
・IEEE1394を搭載しない →原価低減のため。

nForceマザーボードもいろいろと検討しましたが、こちらはビデオカードが2枚差しのマザーボードが多く、価格も高いものばかりです。安いマザーボードもありましたが、よく見ると内蔵USBコネクタが存在しないという強烈な仕様で、頭がクラクラしてきました。

このような二極化が進むマザーボードの中から、前掲の(1)~(4)を満たしたマザーボードがGA-MA770-DS3というわけです。

購入後はケース内の冷却にもこだわりながら組み立てを進めました。

・CPU交換時、グリスはブレーキクリーナーできちんと洗浄。
・長い配線はタイラップでまとめる。
・ケース背面のPCIスロットカバーは、メッシュカバーに換装。

きちんと作業すると時間がかかりますが、それなりの効果があるので手抜きはしないようにします。このへんのノウハウというのは、クルマにメーターなどの電気系統を追加するDIYと同じようなコツがありますね。

うまくケース内に納めたら、あらかじめ作成しておいたWindows XPにSP3を統合したDVD-Rから起動してインストール。プロセッサドライバ、チップセットドライバ、VGAドライバとインストールを進め、うまく動作するようになりました。

あれほど問題があると評判になっているWindows XP SP3ですが、統合したDVD-Rから新規にインストールすると問題なく使えるようです。

さーて、この新しい仕様でいつまで使えるかな…?
Posted at 2008/06/01 06:00:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | 日記
2008年05月28日 イイね!

taspoが届いた

taspoが届いた東京では7月から自販機に設置される成人識別ICカード「taspo(たすぽ)」。申し込み人数がJTの予想を超える少なさのようです。

JTは、たばこの売り上げが企業としての生命線。その企業体質から脱皮するために冷凍食品に手を広げましたが、中国からの農薬入りギョーザ騒ぎで涙目になっているのは記憶に新しいところです。

なんとしてもtaspoを配らねばならない。どうすればtaspoを申し込んでくれるだろうか? JTが考えた結論は次の通りです。

・たばこ販売店にポラロイドを貸与し、taspo用の証明写真を撮らせる
・JT社員がたばこ販売店に赴き、taspo用の証明写真を撮る
・たばこ自販機の設置してある企業に赴き、taspoの受付を行う

単純に言ってしまえば人海戦術です。
みなさんの周りでもこうなってませんか?

で。

いつものようにタバコを買っていると待ち構えていたタバコ屋のオヤジに写真を撮られ、このようにtaspoを入手できたわけです(写真)。

いやー。すげー写り悪いですよ!

本当は背景は無地じゃなければいけませんが、タバコ屋のオヤジがテキトーに撮った写真だから、ピントも合っていないし、背景のドアが写っちゃっているし、ゾンビみたいな顔色だし。とても身分証明用に使える代物じゃありません。「こんな写真じゃtaspoは送ってこないだろ…」と思っていたのに、しっかり届いたことに腰を抜かすぐらいの、爆笑モノの写りの悪さです。JTの必死さが伺えます!

過去にはソフトバンクがADSLモデムを、ありとあらゆる場所で運動員を使って無理矢理にでも配りまくるという強引な手法がありました。そこまで強引ではないにせよ、なんというかなぁ…という感じです。

このtaspoのシステム構築は談合ありきの天下りがやっているですよ?
taspoはピデルという電子マネーが使えるのですが、こう電子マネーが増えると財布がかさばって仕方がありません。

PASMOでもヨドバシゴールドポイントカードでもなんでもいいから、テキトーなカードとくっつけてくれたら、とてもありがたい。タバコを買えば買うほど電池が安く買えるとかね!!
Posted at 2008/05/29 00:00:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2008年05月26日 イイね!

ハードディスク整理

ハードディスク整理ハードディスクを整理しました。ハードディスクに格納されているデータではなく、ハードディスクそのものです(写真)。

ハードディスクは全部で18本。接続形式はSCSI、E-IDE、S-ATAと様々です。ハードディスクの容量が足りなくなって買い足したり、壊れても捨てずに保存しておいたため、こんな数が溜まってしまいました。

まずは、正常に動作するものと壊れているものを分類しなければなりません。USB接続の外付けハードディスクケースを1980円で購入し、片っ端から接続して中身を調べました。ぱっと見て容量がわかりづらいので、赤の油性マジックで容量と状態を書いてやりました。

「ウィーンウィーン」「キーーーーン」と異音を立てたり、認識しなかったものが9本。うまく動作したのは9本ですが、問題なく使用できるかどうか、もう少し時間を掛けて調べてやる必要があります。

うまく動作しそうなものは、データのバックアップ用に使用するかなぁ。
Posted at 2008/05/27 01:59:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | パソコン | パソコン/インターネット
2008年05月24日 イイね!

ダンパーの減衰力について

ダンパーの減衰力についてRE-11を導入してからしばらく経ちます。そろそろタイヤの前後を入れ替えねばならないなぁと気づき、面倒ながらも作業することにしました。

フロントホイールを外したとき、「ああ、そういえば減衰力を16段戻しにしてたから、15段戻しに変更しよう」と思いつきました。

DC5インテRのフロントダンパーはストラット式で、オーリンズDFVを含めてほとんどの車高調整キットでは倒立式ダンパーになっています。減衰力調整ツマミはダンパーの下にあり、ステアリングをめいっぱい切らないと調整ツマミに手が届きません。

だからエンジンを掛け、ステアリングをめいっぱい切って、ホイールの脇から調整ツマミをカチカチと回すわけです。据え切りをやるので、パワステにはあまりよろしくありませんけど…。

で、ホイールを外した状態でカチカチと回して、「あっ」と気づきました。

いつもの据え切り方式とは、明らかに調整ツマミのクリック感が違います。明確なクリック感があり、わかりやすい。さらにいちばん締めた状態の「カチリ」もしっかりと感じ取れます。つまり、ダンパーが縮んでいるか否かで、減衰力の調整ツマミの感触もかなり変わってくるということです。

据え切り方式ではクリック感がわかりづらく、いちばん締めた状態が「カチリ」なのか否か判断できませんでした。しかし、今日のダンパーが伸びた状態で締めたことで、いちばん締めた状態で「カチリ」の状態なのだと言うことがハッキリとわかりました。

フロント2本とリア左が、いちばん締めて「カチリ」の状態。リア右は「カチリ」といいませんが、もしかしたら車重でダンパーが縮んでいるから、クリック感がないのかもしれない。

うひー。

あと。

最近「乗り心地が悪いなぁ」と感じていたんですけど、ダンパーの左右の減衰力が1段ズレてました。減衰力を揃えたらふつーの乗り心地に戻りました。

20段の減衰力で、左右が1段ズレているだけで乗り心地が悪く感じるって、すごくシビアにダンパーを作ってあるなぁと思いました。
Posted at 2008/05/25 02:13:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2008年05月22日 イイね!

6月に施行される道路交通法改正のインパクトについて

6月に施行される道路交通法改正のインパクトについて今月の「JAF Mate」が届きました(写真)。ちょうど東京ではものすごい大雨で、郵便ポストの中も浸水してシワシワのゴワゴワになっちゃっています。

この表紙の片隅に「後席シートベルトが義務化されます」と書いてあります。6月に道路交通法が改正され、高速道路と自動車専用道(首都高速道路など)では後部座席の乗員がシートベルトをしていないと、行政処分が1点課せられます。

どうやって後席シートベルトの着用をチェックするのか謎ですが…。

さて、ここからが本題です。

今回の道路交通法改正の中で最大のインパクトとなるのが、「自転車の車道通行が明確化」です。

・自転車の歩道通行禁止
・13歳未満の幼児・児童と70歳以上の高齢者、身体障害者、車道などの交通状況からやむを得ない場合に限る
・自転車歩行車道は車道寄りを徐行して通行し、歩行者の通行の妨げとなる場合は一時停止

これを読んでも意味がわからん単語があると思うので補足します。

「歩道」…歩行者道路のこと。歩行者が歩く側道。
「自転車歩行車道」…自転車も通行して良い歩道のこと。

この自転車歩行車道は、歩道に自転車と人が描いてある標識が目印となります。都市部はほとんどがこの自転車歩行車道です。

逆に言えば、自転車歩行車道ではない「歩道」も全国津々浦々山ほどあるわけで、こういう歩道は自転車の通行が禁止です。車道を走りなさいというわけです。

自転車に乗っている人は大変ですよね。車道を走るのは危ないから、歩道を走りたい。その歩道が、「歩道」か「自転車歩行車道」かを判断しなければならないんですから。標識だって知らない人も多いし、そもそもこの道路交通法改正なんて、誰も知らないと思います。

でもまあ、原則は「自転車は車道を走ること」っていうのが改正のポイントとなるわけです。車道を自転車が走る割合が増えるって事です。こりゃー恐ろしいですよ。

自転車が悪いとか、自動車が悪いとか、そーゆー結論のでない水掛け論はどうでもいい話です。そんなのは時間の無駄です。

そうじゃなくて!

自転車が車道を通行する割合が増える…ってことは、それだけ接触事故が増えます。事故率が上がるって事は、自動車任意保険の掛け金が上昇することを意味しています。

ただでさえDC5インテRは任意保険が高額ですが、さらに上乗せが間違いなくあるでしょう。あっ、DC5インテRだけじゃなくて、すべてのクルマの保険料が上がるのは間違いありません!

そういう意味で、このインパクトはでかいですよ!!
Posted at 2008/05/22 23:16:40 | コメント(4) | トラックバック(0) | その他 | クルマ

プロフィール

東京都出身のイケぽんです。 WRX STI スペックC 17インチタイヤモデルでクルマは4台目。 ガソリンエンジンのクルマにあと何年乗れるかなぁ…。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/5 >>

    12 3
4 56 7 8 9 10
11 121314 15 16 17
18 19 2021 2223 24
25 2627 282930 31

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
WRX STI スペックC 17インチタイヤ仕様。GVBのD型です。 エアコンはオプショ ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
トヨタ初のVVT-i機構を搭載。カタログでは200馬力でしたが、シャシダイ計測で164馬 ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
色はブルーマイカメタリック。セリカの青色は台数限定の特別仕様でしか選択できませんでしたか ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
DC5インテグラType R 後期型です。色はビビッドブルー・パール。前期型よりやや淡い ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation