• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

イケぽんのブログ一覧

2009年01月31日 イイね!

スパークプラグ交換作業

スパークプラグ交換作業スパークプラグの交換作業をおこないました(写真)。

純正プラグはどのぐらい消耗していたかというと、プラグギャップは1.1mmでした。まーあんまり消耗していなかったというか、交換する必要性は皆無だったということです。新しいプラグを購入したのは、やっぱり無駄遣いだったね!!

純正プラグの焼け具合も見ての通りで、まー普通です。サーキットでレブにガツガツと当てて6000rpm以上のハイカム領域を使っていても、こんなもんです。つまり、メーカーはエンジンの始動時からレブリミットの領域まで、問題なく着火できるプラグの番手を選んで制御しているっていうことです。エンジンの仕様が変わっていたら話は別ですが。

だから、エンジンを高回転までぐりぐり回すから8番に上げるとか、回さないから6番に下げるっていうのは、着火や燃焼性能が変わってしまうので燃費も変わるだろうから、やめたほうがいいと思います。いまの時代のエンジンって、そんなに原始的な制御手段じゃないしね。

ただ、プラグの番手を標準から変更したとしても、たぶんエンジンはある程度ふつうに回ると思います。だって、レギュラーガソリンを入れて走行できるぐらいに制御しているんですもんね。

ただ、そういう具合にECUがフォローした制御を行うっていうのは、逆に言えば余裕がないということです。エンジンの点火システムに余裕がある状態でめいっぱい回してやるほうが、運転する身にとっても気分的にも安心だな~と思います。

というわけで、交換作業は整備手帳をどうぞ。

Posted at 2009/01/31 16:17:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2009年01月30日 イイね!

プラグについて

先日、走行距離から「プラグの交換時期かな~」と書きました。

たしかにプラグメーカーは「2万kmが交換時期」とうたっているのですが、サービスマニュアルを読んでも走行距離による交換時期は記載されていません。走行距離ではなく、プラグギャップが1.0~1.1mmの間なら適正値で、1.3mmまで消耗したら交換。要するにプラグギャップを計測して、その状態によって交換すればいいのです。

でも、すでにプラグは発注してしまったんですな。プラグギャップを計測してもいないのに! だから無駄遣いの公算が大ですな!!

で。

プラグといえば、日本ではNGKとDENSOがほとんどぜんぶ生産しています。HKSなどのパーツメーカーもプラグを販売していますが、中身はNGKかDENSOです。箱を開けて「NGKやんか!」とひっくり返った人もいるでしょう。思う存分ひっくり返ってください。世の中そーゆーもんです。

プラグ選びでいちばん悩むのが、熱価だと思います。

要はプラグの温度が適温に保たれていればよいわけで、エンジンをあまり回さないから低い熱価で、回すから高い熱価というのは、まー当たっているようで当たっていないようなもんです。

燃料の混合比はECUを介してインジェクターで制御され、圧縮比は固定。着火のタイミングも、ECUが制御しています。ホンダのPGM-FIはDジェトロで吸気量を計算する予測制御なので、まー多少のラフさはありますが、全回転域において制御しています。

だから圧縮率が変わるとか、燃調が変わるといったドラスティックな変更がない限り、熱価を純正品番から変えるっていうのは、あんまり意味がない。というか、逆によい着火にめぐまれなくなります。

プラグを変えて性能が上がるとかいうのは、たいてい気のせいで、逆に変わったことに気づくぐらいだというのは、よっぽどいままで使用していたプラグが消耗していたんだろーな、と思います。

新しいプラグが届いたら交換するつもりですが、たぶん何にも効果は感じないだろなぁ。というか、いままでのクルマでも効果を感じたことは一度もなかったしなぁ…。

一度でいいから、パーツレビューに「さすがイリジウム! 低回転からトルクアップでモリモリとパワーがMAXになった気がします!!」とか書いてみたい。

でも、そういうパーツレビューを書くことは、わたしにはムリです。すんげー書いてみたいけど!!
Posted at 2009/01/30 01:05:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2009年01月25日 イイね!

物干し竿について

まあまあくだらない話です。

洗濯をして物干し竿に洗濯物をぶら下げたところ、最後の洗濯物をかけた瞬間に、「バキッ」という音がして物干し竿が折れました。

当然、洗濯物は地面に落下。あまりにも見事なタイミングだったので、唖然とするというか、これでジングルが鳴り始めたらドリフ大爆笑みたいだな~と思うぐらいの見事さでした。

物干し竿は鉄製で、サビで腐食して強度が落ちていたのでしょう。あたりがサビだらけになり、洗濯物もサビにまみれてしまったので再び洗濯機に投入する羽目になりました。

とりあえず、物干し竿をなんとかせねばなりません。巻き尺で物干し竿の長さを測ってみると3mあります。「3mかぁ~。インテグラに入るかなぁ…」と計ってみると、ギリギリ入りません。

「とりあえずホームセンターで軽トラックでも借りて運べばいいや」と思って、Jマートに出かけます。

はじめは3mの物干し竿を探したのですが、よくよく見たら伸縮式の物干し竿の方がメイン商品となっています。縮めたときは1.7mですけど、棒をひねると3mまで伸びます。スチール製なのにお値段も480円という安さです。1.7mの棒なので、軽トラックを借りるというほどではありませんでした。あまりの手軽さと安さで拍子抜けしてしまいました。

ということはですね。

「たけや~さお竹~」と軽トラックで市街地を販売している移動型の物干し竿屋って、「1本1000円」とか言っているけど、それでもすんげー高いってことです。さらに悪徳な物干し竿屋っていうのがあるようですが、もう詐欺の固まりみたいなもんです。

ああ、物の値段を知らないってつけ込まれるなぁと、つくづく思いました。
Posted at 2009/01/25 22:45:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2009年01月24日 イイね!

ミッションオイル交換と自動車任意保険の更新

ミッションオイル交換と自動車任意保険の更新昨日とはうってかわって寒い天気となりました。寒いですが、ミッションオイル交換の走行距離に達してしまったので、作業しなければなりません。

ミッションオイルは買い置きしてあるCUSCOの80w-90。この季節には合っていない硬さのオイルですが、まーそのへんは運転時にミッションオイルが温まるまで気を遣ってやることにします。運用でカバーするというのは、あまりよくありませんけど。

いつも通りオイルを抜いて、いつも通りオイルを注ぎます。今回はオイルの匂いを嗅がないように十分注意しました。吸い込んでしまうと、すんげー気持ち悪くなるからね!(写真)

そういえば、スパークプラグも焼け具合、減り具合を見ていないなぁ。そろそろ見てやろうかな。

で。

自動車任意保険更新のお知らせが届きました。それなりの等級なので、割引率は50%です。少しは下がったかな? と期待しつつ封筒を開けました。

年間保険料:15万7000円

上がっています。

車両価格は下がっているのですが、保険料は上がっています。
おそらく、車両保険で12万円ぐらいでしょうか。車両保険を抜こうか、崖からクルマを突き落とそうかと考え始めてしまいました。

タイプRでこの値段は、まーあきらめも付きます。でも、タイプiSやタイプSも同様の値段なので、かなりかわいそうな気持ちになりました。こんな保険料じゃ、メーカーもスポーツタイプのクルマを作る気が失せるよなぁ…。
Posted at 2009/01/24 22:13:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2009年01月22日 イイね!

ブレーキと旋回と加速

いまさらながらの話ですが、最近ようやくブレーキング、そこから続く旋回と加速の力学が実体験として掴めるようになってきました。

ブレーキングしてフロントタイヤに荷重をかけると、ステアリングを切ったときによく曲がります。もちろん荷重をかけすぎるとそのままタイヤが滑ってズザーといってしまうわけですが、ちょいブレーキを抜いて荷重を残したままうまーくステアリングを切れば、ブレーキを踏まないよりもぐいぐいとクルマを曲げていけるわけです。

じゃあどんなスピードからでもぐいぐい旋回できるのかというと、そうではありません。切ったステアリング角でクルマが外側に飛び出さない限界のスピードというのがあるわけで、逆に言えばコーナーリングスピードを高めるためには、ある程度までのステアリング角までしか切れないわけです。

だから、なるべくステアリング角を切らないようにしてコーナーを旋回する、アウト・イン・アウトが基本となるわけですね。このへんまでは、あーなるほどね、というところだと思います。

で、スポーツランドやまなし(SLy)の一部分にちょっと焦点を当ててみます。

SLyの第4区間というのは、39Rに進入してから24Rへの立ち上がりとなっています。左→右の切り返しですね。

ここでのタイムが、DC5インテRはあまり良くない。不思議なぐらいに良くない。駆動方式の関係もあるかもしれませんが、それ以外にも理由はあるのかな~と考えてみました。

39R進入時に、エンジンの回転数は7500rpm。22kgぐらいの最大トルクがかかった状態で進入します。そこからチョンブレして荷重を前に移し、ステアリングを右にバキ切りして戻しながらアクセルを踏んで加速していきます。

このバキッと切っているときの車速って65km/hぐらいなんですけど、このときのステアリグ角って、車速の割には切りすぎなのかもしれません。ほんの少しね。

だからステアリング角度ほどにはクルマの向きは変わっていなし、アクセルをドカンと踏んでも思ったほど加速していない。さらにいえば、落ちた車速からの加速だとFFはトラクションがかかりづらいので、この点も不利になっているのじゃーないかなと思います。その代わり、スピンはしにくいけどね。

だから、車速が思いっきり落ちるコーナーから次のコーナーまでの距離が短いところは、せっかく稼いだ車速をコーナーリングのために犠牲にして、そこからの加速で思ったほどトラクションがかからずに次のコーナーに届いてしまう…わけです。

これをなんとかするためには、車速を落とさないこと。あるいは、タイヤの縦を使って減速して一気に向きを変えて縦に加速。などのアプローチが考えられます。

DC5インテRはNAだけども、駆動力は馬鹿にならないほどあります。下手に加速でアクセルをガバッと踏んでしまうと、かえってロスになってしまうぐらいです。

だからもう少し、タイヤの切れ角とアクセルの開度をうまーく調整してやらないと、せっかくのナイスなコーナー進入を立ち上がりでドブに捨ててしまうなぁ…と、反省しています。

このタイヤの切れ角と車速、グリップの感覚をつかむなら、一日中定常円旋回ができればいいんだろうなぁと思います。なかなかそんな場所やチャンスは少ないですね…。
Posted at 2009/01/22 00:04:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | クルマ

プロフィール

東京都出身のイケぽんです。 WRX STI スペックC 17インチタイヤモデルでクルマは4台目。 ガソリンエンジンのクルマにあと何年乗れるかなぁ…。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/1 >>

     12 3
4567 8 9 10
11 121314 15 16 17
181920 21 2223 24
2526272829 30 31

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
WRX STI スペックC 17インチタイヤ仕様。GVBのD型です。 エアコンはオプショ ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
トヨタ初のVVT-i機構を搭載。カタログでは200馬力でしたが、シャシダイ計測で164馬 ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
色はブルーマイカメタリック。セリカの青色は台数限定の特別仕様でしか選択できませんでしたか ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
DC5インテグラType R 後期型です。色はビビッドブルー・パール。前期型よりやや淡い ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation