• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

イケぽんのブログ一覧

2011年04月27日 イイね!

オンキヨーSE-300PCIEを購入

オンキヨーSE-300PCIEを購入オンキヨーのサウンドカード、SE-300PCIEを購入してきました(写真)。本当は4/29に発売らしいんですけど、休日に買い物に行くのも面倒くさいので早売りしているお店で買ってきました。

いままでサウンドカードはSE-120PCI×2、SE-200PCI LTDを使ってきたんですけど、まー正直言って高いね! だって3万4800円ですよ! わたしの使っているGeforce GTX 570っていうビデオカードよりも高いってどーゆーブランド力じゃ? って思います。まあ買う私も輪をかけてアホですが。

このSE-300PCIEはPCIExpressなので、ビデオカードの隣にブスリと装着しようとしたんですけど、なんか隣のカードと接触してうまく入らないんです。「ビデオカードか、サウンドカードが斜めになっているか、ゆがんでいるのか?」と思いましたが、別のスロットに装着してわかりました。カードを覆っている銀色のカバーが、隣のPCIスロットの上にはみ出しているんです。つまり、このSE-300PCIってカード自体が分厚くて、1.3スロットぶん占有するのです。分厚すぎるわ!

SE-300PCIEに搭載しているサウンドチップはクリエイティブメディア製で、Sound Blasterに搭載されているものと同じです。サウンドドライバもクリエイティブ製です。なぜならオンキヨーにはソフトウェアの開発能力がまったくないからです。

じゃあクリエイティブのSound Blasterと何が違うんだよという話になりますが、デジアナ変換回路とか、電源周りとか、そーゆーところが違っているぐらいだと思ってください。「ぐらい」と書くと「それがすげー技術でノイズ除去とかやりまくるんだよ!」とオンキヨーの人は激怒するでしょう。でも、CDプレーヤーだって新しい機種が出るたんびに8ビットとか16ビットフィルタとか、ナントカ回路を積んでどーのこーの宣伝していたのと全然変わってないです。まあまじめに言うと、RCAジャックから出力されるアナログ出力のサウンド出力信号はすんげーから、アナログ入力のあるアンプやスピーカーに接続して超耳で堪能しろってことです。まー、ウチのアクティブスピーカーだと違いがわかりませんけど。オンキヨー製だけどね!

さて。実際に使ってみた感想なんですけど、オンキヨーのサウンドカードはボリューム調整関係がクソ中のクソだったんですが、ふつーのサウンドカード並みになってます。Windows XPでまったく音量調整ができないので、スピーカーの音量ツマミを動かしていたSE-200PCI LTD時代を思い返すと、すげー進歩したというか、やっと使い勝手がふつーになりました。

音質をEAXとかサラウンドとかいろいろ調整できるんですけど、まーこのへんはSound Blasterを使っている人なら「いまさらかよ」って感じだと思います。すんません。やっと追いつきました。

まー、ホールとかライブスタジオみたいな音響効果をかけるって、はじめは面白いけど、たぶんすぐ飽きます。いちいち設定するのが面倒くさいのでたぶん使わないと思います。

というわけで、このサウンドカードがおすすめできるかって話ですが、まー立派なアンプとスピーカーで隣の家を気にせず、ズドーンと胃袋に響くような音量で堪能できる環境だと、違いがわかるんじゃないでしょうか。わたしには「ちと音質が変わったかなぁ?」ぐらいしかわかりませんでしたので、あんまりおすすめしません!
Posted at 2011/04/27 22:46:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | パソコン | 日記
2011年04月24日 イイね!

ブレーキフルード購入と、NEED FOR SPEED SHIFT2 Unleashedの話

ブレーキフルード購入と、NEED FOR SPEED SHIFT2 Unleashedの話WAKO'SのブレーキフルードSP-4が残り少なくなってきたので、新しいのを買ってきました。いつものように購入した日付を書いて保管です(写真)。

購入したのは自動車のパーツショップでしたが、客が誰もいなくてびっくりしました。これで営業は大丈夫かなぁと心配になるぐらいです。

さて。最近はクルマのゲーム「NEED FOR SPEED SHIFT2 Unleashed」を始めたのですが、これがすんげーリアル感がありすぎて難しい。いままでも山のようにクルマのゲームは遊んできたつもりだったのですが、ここまで難しいのは初めてです。

何が難しいのかというと、たとえばコーナーで内側あるいは外側の縁石を踏みますよね。すると、踏んでいるタイヤのグリップが落ちてクルマが壁の方向にぐいぐい吸い寄せられて、ドカーンと行ったり強烈なスピンをしてしまうのです。姿勢が乱れるとかそういう生やさしいレベルは皆無です。

さらに、Pagani Zonda、Koenigsegg CCXなどのパワーのあるクルマってまともに走らせることができません。まず、コーナーでアクセルを踏むと、リアがガーッと出てスピン。うまくコーナーを立ち上がったからアクセルを入れると、ステアリングの方向に突進してコースアウト。さらに、ちょっとコースを斜めに走っているからと思ってステアリングを入れると、右→左→右と尻が振られて縁石を踏み、そのままスピンして終了。ほんのちょっと曲がっただけのコーナーを抜けるだけで悪戦苦闘です。

たぶんなんですけど、こういうハイパワーなクルマが加速しているときって、リアタイヤのグリップを加速方向に100%使い切っちゃっているのだと思います。だから、ステアリングで向きをちょっと変えただけで尻が動き、恐ろしいことにリアタイヤにその動きを止めるだけの横グリップが残されていないのでしょう。

考えてみれば、わたしが使用しているのはPS2用のコントローラーで、アクセルはオン・オフしかありません。ステアリングコントローラーだったらアクセルペダルの踏み具合でリアグリップをかけ過ぎないように調整できますが、オン・オフしかないパッド型コントローラーではめちゃめちゃ厳しいというか、事実上不可能に近いものがあります。

自分で車種を選べるステージならなんとかなりますが、強制的にPagani Zondaで何秒以内で走れってコースは、もはや絶望的なものがあります。ましてや、この種類のクルマだとタイトコーナーでの動きが唐突になりすぎますので、コースアウトを避けるために姿勢を作ってある程度ドリフトさせて立ち上がることが必要です。しかしドリフト角の加減や尻の滑らせ具合をコントロールするのは超困難というか、その場で360ターンが決まってジムカーナもびっくり状態になっちまうというか。

あとはそうねー。たとえば上り坂をダーッとフル加速してジャンプするでしょ。で、着地すると「ガチャーン」というすんげー音がして停止。フロントタイヤが前の方に転がって行ってます。つまり、そういう大ジャンプして着地できるようにクルマは作られていないってこと。コースアウトしてエスケープゾーンに入ったときの角度が悪いと、ボンネットやドアをまき散らしながら派手にゴロゴロと転がっていきます。

最悪なのは旧車のコルベットあたりで、ステアリングを切ってからの反応が遅いわ、曲がり出したら曲がり過ぎるわ、カウンター当てたら反応無くて、ちょい遅れて当てた方向にリバースしてすっ飛んでいくわ。そのくせブレーキが貧弱で止まらないわ。とにかくFRレイアウトでハイパワーなクルマは鬼門です。

いよいよ、ステアリングコントローラーを使わないと厳しいかもなぁ。
Posted at 2011/04/25 00:26:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2011年04月21日 イイね!

東京電力

なんだか停電もしないし、余震も減ったし、テレビを付けるとお笑い番組をやっていたりして、さらにみんカラを見るとふつーのクルマ記事の割合が平常時のようになって、一見普通の日常が戻ったような気がします。でも、冷静に現実を見ると、全然平穏になっていないどころか、かえって危険度が増しています。

地震で地面が揺れれば異常事態だと誰でもわかる。東北地方が壊滅的な打撃を受けた映像もバンバン流れたし、津波も我々が経験したことのない恐ろしい破壊力であることがイヤというほどわかりました。

いまはそういった映像は放送されなくなって、学校が始まったとか、桜が咲いたとか、復興に向けて、という話題に切り替わっています。目に見える話題はたしかにその通りでしょう。

でも、福島第一原発ってのは派手な水蒸気爆発はしばらく起こしていないけど、未だに冷却方法の根本的な解決方法がないし、そもそも原発の建屋に近づくことさえできないし、放射能をまき散らす状態で維持されたまんまだし、海水に垂れ流した放射性物質は桁違いの量です。基本的にウソとでたらめの発表を繰り返して、作業は孫請けのさらに孫請けみたいな方々に過酷な労働をさせる東京電力って何なのでしょうか?

地震が発生して社員が逃亡したため、孫請けが勝手に原発を操作することができずに対処が遅れ。ホウ素を入れることに反対して処理が遅れ。消防隊が放水車で建家に放水しに行ったらがれきの山で、仕方なく車外に出てホースを人力で運ぶ羽目になったほど消防隊に情報を渡さず。放水の作業時間を守るつもりが、放水作業を延長させられ。14mの津波に襲われたといいつつ、実際には6mの津波であったことがあとから発覚し。計画停電の地区と時間が毎日バラバラで。放水した水が溜まりまくって漏れて海に放流という人類史上初の暴挙を成し遂げ。なにかといえば想定外で。やっと原発の作業工程表を出してきたと思ったら、出したあとに放射線量を測定するという、何を根拠にしたのかチンプンカンプンな工程表だったことがわかり。自社のWebページから原子力や火力など電源別の発電実績を示した資料を削除して「皆様のご協力により計画停電を行わないことにいたしました」と発表し。もうとにかく枚挙に暇がありません。

いったい、こんな東京電力が発表することを、どれだけ信じられるのかって話です。福島第一原発は、いったいどうなっているんでしょうか? また福島第一原発がど派手に爆発する可能性は消えたわけじゃないのです。

チェルノブイリより低いとかいう発表もありますけど、福島第一原発は問題となっている原子炉が4機もあって、しかもいまだに放射性物質を出し続けているわけです。放射性物質を浴びた量を積算したら、とんでもない量になります。

だから外出するなと言うわけじゃなくて。政府は放射線物質の降り積もる量を計算して危ない地域は疎開させるべきだし、危なくない地域はいつも通りに生活できると発表しないと危ないし経済的にも落下するだけです。1ヶ月時間が経ってから「20km異常は法的に立入り禁止にする」って、発表が遅すぎるって話ですよ!

日光東照宮なんて、観光客の昨年比が90%減です。これじゃ旅館だってつぶれます。これから大型連休に入りますけど、どこが危険でどこが安全か示してくれないと、本来かき入れ時であるはずの観光地が営業的に大打撃を受けます。逆に危ない地域に花見になんて行ったら、いまはいいかもしれないけど10年後にどうなっているのか。特に子供がいる家庭に示してやらないと、10年後を想像するのが恐ろしくなってきます。

もー腹が立ってたまりませんわ本当に!
Posted at 2011/04/21 23:55:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2011年04月18日 イイね!

タイヤと燃費

先日、フロントタイヤをR1R 235/40からR1R 215/45に交換したという記事を書きましたが、近所を走って「およっ!」とびっくりしました。

アクセルを踏んで発進するとき、215/45のほうがツルリと前に出る感じ。街乗りの踏み具合は足の裏が覚えてますので、同じ踏み具合だと215/45のほうが抵抗なく前に進んでいます。おそらくサーキットのようにアクセルを床まで踏んで最大トルクをかける状況では、235/40のほうがトラクションが抜けづらいから加速がいいでしょう。でも、街乗りでの加速時はトラクションはそれほど変わらないので、よりタイヤの抵抗を如実に感じ取ったというわけです。

ということは、街乗りで同じ加速をする場合は235/40のほうがアクセルを多く踏むことになるわけで、つまりそれは燃費が落ちているってことです。冷静に考えればエコタイヤやプリウス、インサイトのような燃費追求型のクルマでは走行抵抗のない専用タイヤを装着して燃費を稼いでいるわけで、グリップの高いタイヤや幅広のタイヤを装着すれば燃費が落ちるのは当たり前です。

タイヤ交換直後だからこそ差を感じたのであって、おそらく次に運転したときには当たり前になってもはや差を感じなくなることでしょう。逆に考えれば、235/40のほうがそれだけグリップが勝っているわけであり、サーキットではブレーキングも、コーナーリングスピードも、加速も上まわっているはずです。

なのにタイムの削り具合はそれほどでもないのはなぜか? と考えましたが、自分の中ではそれに対する対策を考えましたので、いずれ試してみようと思います。

なーんか秘密めいた記事になっちまったな!
でも、いまタイムでは負けすぎてるから秘密!!
Posted at 2011/04/18 23:57:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2011年04月16日 イイね!

高尾山&タイヤとブレーキパッド交換

高尾山&タイヤとブレーキパッド交換よく晴れた暖かい天気だったので、いつものように高尾山に登りました。

ケーブルカーやリフトも平常通り運行しており、登山客の姿も戻ってきました。ただ、福島第一原発の状況はまったく好転しておらず、余震も続いているのでこの状況が続くとは思えません。

帰宅してからはタイヤを交換。フロントをR1R 235/40から215/45に変更。ブレーキパッドもタイヤに合わせてARMA SRからARMA RDに変更しました。

しかし、黄砂のせいかクルマが砂だらけです。ただ単に砂をかぶっているのではなく、砂がボディに貼り付いています。明日は洗車するつもりですが、かなり水をかけながら砂を洗い落とさないとダメでしょうから、手間がかかりそうです。

そういえば節電のせいでしょうが、道路の街灯が夜間に消されています。はっきり言って危ないだけなのでやめるべきです。もともと夜間は電力不足とは関係ない時間帯ですし、消費電力を抑えたところで何の効果もありません。発電所は運転と停止を即時に行えるようなものではなく、しかも電気は貯めることができないので使わなければムダになるだけです。夜間に商店街や店舗の看板も消えていますが、営業しているのかどうかわかりづらい状況です。結果的に客数が減って営業的に苦しくなり、消費が落ち込んで経済活動も停滞して不況が進むだけです。

まー、悪いのは東京電力と原子力安全・保安院なんですけど!
Posted at 2011/04/16 20:28:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

東京都出身のイケぽんです。 WRX STI スペックC 17インチタイヤモデルでクルマは4台目。 ガソリンエンジンのクルマにあと何年乗れるかなぁ…。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/4 >>

     12
345678 9
101112131415 16
17 181920 212223
242526 27282930

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
WRX STI スペックC 17インチタイヤ仕様。GVBのD型です。 エアコンはオプショ ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
トヨタ初のVVT-i機構を搭載。カタログでは200馬力でしたが、シャシダイ計測で164馬 ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
色はブルーマイカメタリック。セリカの青色は台数限定の特別仕様でしか選択できませんでしたか ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
DC5インテグラType R 後期型です。色はビビッドブルー・パール。前期型よりやや淡い ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation