• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

イケぽんのブログ一覧

2011年06月30日 イイね!

マトリックス

マトリックスこないだブックオフってトコに行ったんですよ。クルマでしか行けない場所にあって、店舗としては大きいのでマンガもいっぱいあるかな~って感じで。まあ、行ってみたら駐車場がすんげーー満杯で。さらに店内に入ってみたら、たしかにマンガはまあまああるんだけど、3巻だけとか6巻だけとか、巻数がバラバラでひとつもそろっているのがなくて無駄足に近かったんだけど!

しょーもねーって思いながら中古のDVD-Videoのコーナーを見てたら、980円っていう、いまじゃ新品と変わらない値段で中古を売っているわけです。おまえら商売する気はあるのかって感じに。しかもろくなDVD-Videoがない。

つらつらと見ていたら、映画「マトリックス」が1~3まで揃っていたのですが、新品と変わらないような値段だったので「だめだこりゃ」。やや落胆しながら歩き回ると、ふと「500円以下コーナー」という札を見つけました。

「500円以下なら買ってもいいかな」と思ってよく見ると、なんと映画「マトリックス」が3巻とも揃っているではありませんか! さらに価格を見ると、1本105円です。3割4割当たり前もビックリな、捨て値価格なのです! もちろん即ゲットしてレジに直行です。

自宅に帰ってから「さー、久しぶりにマトリックスを観るか~」と、105円のマトリックスをうやうやしくDVDデッキに入れ。音声メニューの字幕をセットしようとしたところで、異変に気づきました。

「あれ、なんでこれ日本語の字幕がないんだ?」

音声英語、字幕英語ON/OFF。パッケージも裏面に日本語が書いてあるので、これ逆輸入版じゃ無いよなぁ…とおもいつつよーーーーーくパッケージの裏をつぶさに見ると、ようやく次の日本語を見つけました。

「完全英語版」

体中からがっくりと力が抜けました。

日本で完全英語版を売るなってーの。
つーか、「完全英語版」って日本語で書いてたら完全じゃねーっつーの!

いまさらながらに気づいたのですが、この青っぽいパッケージが完全英語版で、緑色っぽいパッケージが日本語版を示しているようでした。だれだ、こんな完全英語版をブックオフに売った奴は…。

完全英語版のマトリックスを観ましたよ、英語の勉強になるかと思ってね!

でも観てわかったのは、すんげー早口でしゃべるから、英語の字幕が表示されて消えるまでが速いんだこれが! ムリ!!
Posted at 2011/06/30 22:59:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | 映画 | 日記
2011年06月25日 イイね!

カーナビのバージョンアップと音楽整理

カーナビのバージョンアップと音楽整理DC5インテRに搭載しているパイオニアのサイバーナビ、AVIC-VH9900のバージョンアップに合わせて、サイバーナビいれてある音楽を整理することにしました(写真)。こんなことになったのも、転送ソフトのBeat Jam for carozzeriaの操作性がひどすぎるっていう理由なんですが…。

いまは変わっていると思うんですが、ある時期のサイバーナビはパソコンから音楽ファイルをサイバーナビに転送するために、Beat Jamというソフトウェアを使用していました。これがすんげーーーー使い勝手が悪いんですよ!!

まず音楽ファイルをBeta Jamに登録するときに、曲調解析というお節介機能が働くのは百歩譲って我慢するとしても、転送後に順番を変えづらいわ、運転中にファイルを消したり順番も変えられないわ。頭にきてブレインユニットを引っこ抜いてBeat Jamで楽曲一覧を編集しようとすると、スクロールするだけでカリカリカリカリカリカリカカリいってまともに操作できないんですよ。10年前のパソコンにタイムスリップした感覚と、こみ上げるフラストレーションは爆発寸前になりますって!!

とにかく曲の転送と編集がとんでもなく使いづらいので、すでに登録済みの楽曲をすべて消去にして、次の方法で登録し直すことにしました。

(1) CD2WAV32で、音楽CDをMP3形式で取り込む
(2) 取り込んだMP3ファイル名は、SuperTagEditorで連番+アーティスト+トラック名に変更
(3) MP3ファイルを、SONY SonicStageでブレインユニットに変換&転送

すげー手早く転送できます。
今後も音楽ファイルを転送するときにも、この手早さは役立ちそうです。
Posted at 2011/06/25 23:09:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2011年06月18日 イイね!

「127時間」を観た

映画「127時間」を観てきました。

あらすじは、グランドキャニオンみたいなトコを1人でロッククライミングしていた主人公が、落石事故で右手が挟まれて身動きできなくなる。さあどうするか…って内容です。本当にこれだけの内容なので、一本の映画として成立するかどうか、とても監督の力量に負うところがとても大きな作品です。監督はダニー・ボイルで、過去に撮った作品は「スラムドッグ$ミリオネア」。どう料理するのかが興味津々でした。

見終わった感想としては、主人公はたしかに不幸な事故に見舞われたけど、逆にそれが後々まで続く主人公の人生を考えると、逆にラッキーな体験になったはずだと感じさせるものでした。いままでの主人公の人付き合い、出発する前の準備、岩に挟まっている間の過去のフラッシュバックや幻影、そしてそのあとの主人公の人生が描かれます。

おそらく、身動きできなくなる場所から簡単に脱出することができたならば、主人公のそのあとの生き方はそれまでの延長線上でほとんど変わらなかったでしょう。今回は前触れもなく予想さえ不可能な突然の事故に遭い。ましてや生死を掛けるまでの羽目に陥ったからこそ、単に準備不足だったことを悔やむのではなく、なぜ準備不足のまま出かけたのか。何かあったときに気づいてくれる人に連絡していたか、といった主人公の生き様そのものを反省させて大いに成長させる貴重な体験になったことを見事に表現していました。

この映画はお話もシンプルで。伝える内容もシンプルで。さらに人間の心理描写も主人公だけなのでシンプル尽くしな作品です。シンプルなものをどう料理するかといった観点からすると、なかなか味わいのある映画です。

でも、ふつうの映画として観ると、感動して涙がボロボロ出るような作品じゃ無いから、あんまりデートとか家族で観るには向かない。映画好きの方には、ぜひ観てほしい作品です!

Posted at 2011/06/19 00:10:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 映画 | 日記
2011年06月15日 イイね!

「ちはやふる」第13巻を買った

「ちはやふる」第13巻を買った「ちはやふる 第13巻」(末次由紀)を買いました(写真)。内容は「机くんっ!」という内容です。

前巻あたりからそうなんですが、巻数が進むにつれてまるで「君に届け」のような独特なこっ恥ずかしさを感じてきました。純粋というかピュアというか、そういう球をストライクゾーンのど真ん中に放り投げてくる心象描写なんかやられた日には、こちらの読む側としても避けようが無いので「ああっ、ダメッ!」って感じで本を閉じざるを得ない状態になっちゃいます。男性マンガを読んでいて同様のことは感じたことが無いので、このドッキドキ感を味わいたいならおすすめです。味わえないようなら、心が枯れまくったオッサンです。

そういえばオビに「TVアニメ」って書いてありますが、まー本当に腰を抜かしました。末次由紀の贖罪が晴れるのはいつの日なのか誰も決めようがありませんが…。

「ちはやふる」は高校生たちが主な登場人物で、配役の観点からするととても実写化しやすい作品です。ジャニタレも使いやすい。そうならない日を心から祈ります!
Posted at 2011/06/15 23:04:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | マンガ | 日記
2011年06月13日 イイね!

対策を考える…

いやー、保険だの車検だのが済んですっかりスッカラカンになっておりますが、そろそろ次シーズンのサーキット走行を考えねばなぁと思い始めました。つーか、いま走っている皆さんがすんげーうらやましいですよ。マジで!!

で、前年の反省をしながらいろいろと対策をつらつらと考えているわけです。

まずタイヤですが、R1Rは山が完全に無くなったというか、こういうタイヤでは車検は勘弁してください本当にマジでとディーラーにお願いされるレベルなので、新しいタイヤに履き替えねばなりません。

いまのところの候補は、Z1☆215/45-17を4本。なんでかっていうと、R1Rは確かにタイムが出るのかもしれないけど、ステアリングの動きに車体が反応するのが鈍い。あと、運転がすんげー雑になること。多少のミスもアクセルを踏めばカバーしまくってくれるのは、ちっとも運転の反省にならない。それと、暖まってからタレるまでが異様に速くて、そのあと訳のわからない区間ベストタイムがポロホロと出るのが理解不能。タイムを出すのももちろんだけど、自分の運転技術が劣化してタイヤ頼りになるってのもイヤなのと、RE-01Rで41.2を出したこともあるわけだから、まーZ1☆でも同じぐらいは出るかもしれないなぁって期待を込めて。

もうひとつ考えているのが、ファイナルギアの純正戻し。機械式LSDも純正に戻しちゃっていいかもしれない。

なぜかっていうと、ファイナルギアのせいで最終コーナーはるか手前でレブにぶち当たってそれ以上スピードが出ておらず、最終コーナーの進入速度がモロに落ちていること。あそこで3速に入れるのは、けっこう難しいというか厳しいというか、冬場はクラッシュ覚悟で突っ込む強靱な意思が必要です。

機械式LSDほうは、恩恵よりも弊害の方をもろに喰らっているのがでかいです。特に、第2と10Rで向きが変わりすぎる嫌いがあるし、第3コーナーでアクセルを踏みきれないこと。そのあとの第4コーナーまでも直線的にならざる得ないし、アクセル全開で39R進入時もクルマの向きが思ったほど変わっていないので、24Rの縁石に突撃状態になっているのが苦しい。クルマ全体がしなやかな動きができないのがもどかしいです。まー今更ながらに感想を言うと、機械式LSDを入れたら直線番長になっちまったなぁというのが正直なところです。

まータイヤのほうはほぼ確実に交換だけど、ファイナルと機械式LSDはどうすんべかなぁだなぁ。ほぼ同じ仕様のDC5インテRに乗っているけろりさんと相談すっかなぁ…。
Posted at 2011/06/13 21:58:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

東京都出身のイケぽんです。 WRX STI スペックC 17インチタイヤモデルでクルマは4台目。 ガソリンエンジンのクルマにあと何年乗れるかなぁ…。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/6 >>

    1234
5 67891011
12 1314 151617 18
192021222324 25
26272829 30  

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
WRX STI スペックC 17インチタイヤ仕様。GVBのD型です。 エアコンはオプショ ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
トヨタ初のVVT-i機構を搭載。カタログでは200馬力でしたが、シャシダイ計測で164馬 ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
色はブルーマイカメタリック。セリカの青色は台数限定の特別仕様でしか選択できませんでしたか ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
DC5インテグラType R 後期型です。色はビビッドブルー・パール。前期型よりやや淡い ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation