• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

イケぽんのブログ一覧

2014年09月20日 イイね!

スポーツランドやまなし105回目

スポーツランドやまなし105回目久しぶりにやまなしにやってきました! 6月と7月は雨ばかりで、仕事も忙しく集中豪雨で家から出られず…というあまり嬉しくない天気でしたが、いつの間にか秋めいてきましたね! 残暑はどこに行ったの? という感じです。

とにかく久しぶりで感覚がすっかりわからなくなっていますので、クルマを壊さないように慎重に走行です。

第103回…40.895秒(フロント:Z2 255/40、リア:Z2 255/40)
第104回…41.789秒(フロント:Z2 255/40、リア:Z2 255/40)

さて今回は?

第105回…40.975秒(フロント:Z2 255/40、リア:Z2 255/40)

いやー、だめですね、いつも通り!!

■走行時の状態(13:30~)

ガソリン:メーター読み1/2ちょい上
タイヤ:
 F Z2 255/40
 R Z2 255/40
ブレーキパッド:
 F ZONE 14B
 R ZONE 14B
外した装備:車載パンク修理キット
スーパーオーリンズの段数:
 F 7段戻し
 R 12段戻し
タイヤ空気圧:
 F2.1k(走行前)→2.6(ピット) 2.1→2.6(走行後)
 R2.3k(走行前)→2.4(ピット) 2.4→2.6(走行後)
VDC:OFF
DCCD:AUTO[-]

▼走行後の追加メーターの最大値

水温:103℃
油温:110℃
油圧:700kPa
ブースト:1.5k

■車載ビデオ

ベストラップ:SLy2014-09-20_BEST.mp4

車載を見ると、走りの甘さがひきたちますね…。

■今回試したことと、わかったこと

▼ブレーキパッドをZONE 14Bに変更

前回はIDI GT1を使用しましたが、今回はZONE 14Bに戻しました。ただ、ブレーキパッドのシムは入れました。フロントのブレーキパッドに関しては、黒いシムと銀色の台形になっているシムの2種類がありますが、銀色の台形のシムだけにしました。

走った感覚としては、黒いシムと銀色の台形のシムの両方がある状態と比べると、ブレーキを抜いているときのガクガクと前後に揺れる現象はかなり消えました。完全にないとは言えないんですけど、シムの厚さが抜きに影響するんだなと感じました。

また、IDI GT1を付けて走ったあとにZONE 14Bを使うと、明らかにIDI GT1よりも安定して効くんですが、効き過ぎるというか。「ここまで減速していいんかな?」というぐらい減速しすぎる感触があります。たしかに安全に走れるんですけど、なんというか、スピードを殺しまくってコーナーリングという感じです。減速しすぎないように加減してブレーキペダルを抜けばいいんでしょうが、その加減がちょっと難しい。

IDI GT1だと、減速しようとしてもしきれずに、ある程度の勢いのままコーナーに進入して半強制的に旋回を始めねばなりません。ZONE 14Bで勢いがなくなって惰性的な速度で回るのと、勢いを残したまま回るのと、けっこう差が付くかもと思います。

IDI GT1とZONE 14Bの両方を使った感触からだと、ZONE 14Bは効きが強いのでコントロールが難しい。IDI GT1は効きが弱い? という印象です。

ZONE 14Bの1つ下のブレーキパッドに交換。あるいは、フロントをIDI GT1、リアをZONE 14Bという組み合わせもアリかな~とも思いますが、いまひとつIDI GT1で効かないときがあるのが気になるんですけど!

▼最終コーナーの立ち上がり方を工夫

最終コーナーをなるべく小さく回って、クリップを奥にとって直線的に立ち上がれることを最大限意識して走りました。

区間1のタイムに影響したはずですが、そのぶん最終区間のタイムがへっぽこになりました。

▼その他の反省点

走りながら「うー」と感じたのは次の点です。

・2コーナーのラインがうまくとれない
・アクセルオンのタイミングが遅い
・3コーナーでのアクセルオンが遅すぎ・踏まなさ過ぎ
・39Rの進入でアクセル抜きが早すぎ・多すぎ
・2コーナー進入、24R進入のステアリングの切り返しが遅すぎて切り返しになってない

ダメですね、はー。

■次回への課題

・IDI GT1をフロント側に入れてみる
・タイヤがそろそろやばいので、Z2☆を買うか?

写真のほうは、関連情報URLをどうぞ。
Posted at 2014/09/21 10:50:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2014年09月13日 イイね!

ThinkPad X220 メモリ、SSD、液晶パネル交換

ThinkPad X220のメモリ、SSD、液晶パネルを入手しましたので、パーツ交換しました。

■メモリ交換

まずはメモリですが、ThinkPad X220には2Gバイト×2枚のメモリが入っていましたので、8Gバイトに変更です。新品のメモリはもったいないので、中古を買いました。X220用の規格だとDDR3-1333ですが、お店にはDDR3-1600しか在庫がありませんでした。同じ値段なのでDDR3-1600を購入しました。はじめに入っていたメモリを引っこ抜いて交換です。


▲4GバイトDDR3-1600(3280円)×2枚

■HDDをSSDに交換

SSDはノートパソコンにこそめちゃめちゃ効きます。ノートパソコンは電力消費を抑えねばならない命題があります。ノートパソコンの内蔵HDDは回転数を抑えて電力消費、回転音を抑えねばなりません。また、ノートパソコンは持ち運びするのが前提なので衝撃からの保護も必要です。SSDにすれば騒音も出ませんし、読み書き速度も速く、耐衝撃性能も一気に解決です。

数多くの種類のSSDが販売されるようになりましたが、安さ、速さのバランスのいいCrucial MX100の256Gバイトを購入しました。純正HDDを取り外して、代わりにCrucial MX100を取り付けました。


▲Crucial CT256MX100SSD1(11880円)

■液晶パネルをIPS方式に交換

ThinkPad X220の液晶パネルはTN方式で、お世辞にも見やすいとは言えず視野角も狭い。ThinkPad X220には純正オプションとしてIPS方式の液晶パネルが存在しましたが、つまりそれだけIPS方式の液晶パネルのほうが見やすいって事です。

IPS方式の液晶パネルはヤフオク! で安価に出品されています。


▲LP125WH2-SLB3(7200円)

まずはThinkPad X220の液晶ベゼルを外します。


▲液晶ベゼルの取り外し

次に、液晶パネルを固定しているネジを取り外し、キーボード側にパタンと倒します。


▲液晶パネルを手前に倒す

液晶パネルを接続している端子があります。透明なテープで接続部が覆われていますので、透明テープを剥がし、端子を外して液晶パネルを取り外します。
あとは、IPS方式の液晶パネルを逆の手順で取り付ければ完成です。


▲液晶パネルを接続している端子の取り外し

IPS方式の液晶パネルに交換したところ、純正液晶パネルのギラギラ感はなくなり、穏やかな色合いですんげー綺麗に映ります。おそらく、交換した人は誰もが感動すると思います。

IPS方式の液晶パネルは視野角もめちゃめちゃ広いですよ!
どのぐらい広いかというと…。


▲IPS方式の液晶パネルを奥に倒した状態


▲IPS方式の液晶パネルを手前に倒した状態

奥や手前に倒して斜めから見ても液晶パネルの色は変わりません。よく見えるってことが、写真からもわかると思います。この液晶パネルを使ったら、純正液晶パネルにはもう戻れなくなります!

Posted at 2014/09/13 16:58:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | 日記
2014年09月09日 イイね!

ThinkPad X220を買った

ThinkPad X220を買ったThinkPad X220を買いました(写真)。もちろん中古です。新品は10万ぐらいしたかもしれないけど、ヤフオク!なので2万5000円でした。

もともとThinkPad X31(中古)を持っているんですけど、先日は液晶が真っ暗になって電源も切れなくなりました。「あちゃー、とうとう壊れたか?」と思いましたが、バラバラに分解して掃除機でゴミや塵を吸い取り、CPUクーラーも外してグリスを塗り直したら元に戻りました。でも、そろそろ壊れたときの予備機も欲しいですよね。

というわけで、Windows XPが動くThinkPadの古すぎず安いやつを探したら、X220になったわけです。Windows XPじゃないと「サーキットの友」が動かないからね。

いくつか難儀な点があるので、改善しようと思います。いま考えているのは次の通りです。

1) 液晶をIPS方式に変更

ちょっと斜めから見るだけで色が変わって暗くなったり、とにかく視野角が狭い。IPS液晶に交換だな~。

2) HDD→SSDに変更

HDDだと衝撃に弱いからね! ノートPCのSSDは体感速度めちゃ上がるし!

3) メモリ増設

2Gバイトが2枚刺さってましたけど、4Gバイト2枚に交換だな~これは。

まーこんなところかな。
Posted at 2014/09/09 22:13:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | 日記
2014年09月04日 イイね!

アイマスクを買った

アイマスクを買ったアイマスクを買いました(写真)。いまさらながらアイマスクというのは…見ての通りメガネのように両目の上にかぶせる布で、明るい場所で眠るときに役立つ道具です。

いままでは、しばしばクルマの中で寝る機会がありましたが、いつもタオルを両目の上にかぶせて寝ていました。単なるタオルなので遮光性もよろしくなく、いつも「アイマスクがあればな~」と思っていたわけですよ。

どのぐらい「アイマスクがあればな~」と思っていたかって? 10年ぐらいですよ!!
だって。アイマスクがどこに売っているのかまったく知らなかったんですもの。

眼鏡屋にはないし、ホームセンターでいろいろな売り場を見ても見当たらないし。キャンプ用品かもな…と思って探してみたけれども見当たらない。そもそも論として、アイマスクが何売り場に売っているのかよくわからないので、見当違いの売り場を探しても見つかるはずがありません。

そんなわたしがアイマスクを発見したのは、冷蔵庫をぶち壊して新しく購入先となったヨドバシカメラで、ふと「アイマスク」と検索したら検索結果に出てきたからですよ! マジかよ! ヨドバシカメラにあるのかよ!!

というわけで、会社の帰りに新宿西口のヨドバシカメラに向かいました。

結果としては途方に暮れました。

ヨドバシカメラ新宿店にあることはわかっていますが、「マルチメディア館」とか「カメラ館」とか、建物がやたら多い。さらにはフロアもかなりの数があるので、何売り場にアイマスクがあるのかさっぱりわからない。生活用品、美容…うーん違うって感じ。

とりあえずヨドバシカメラ内の全フロアマップがある場所に行って、どこだろな…と当たりを付けていると、店員さんが「なにをお探しですか?」と尋ねてきました。

わたし「あー、アイマスクですよ」
店員「あ、アイマスクですか。あの、目元が暖かくなるとかそういうのでしょうか?」
わたし「そーゆーのじゃなくて、単に目元を隠すだけのやつなんですけど」
店員「わかりました。ちょっとお待ちください」

…数分経過

店員「あ、お待たせしました。本当にアイマスクがあるかどうかフロアに尋ねてきますので、もう少々お待ちください」
わたし「はい」

…数分経過

店員「たいへんお待たせしました。トラベル館の1階にございます! 場所はわかりますでしょうか?」
わたし「あー、わかります。カバンを売っているところでしょ?」
店員「そうです」
わたし「どうもありがとう!」
店員「こちらこそ!」

ある程度の時間待ちましたが、アイマスクがありそうな場所をただ示すのではなく、そのフロア(売り場)に連絡して間違いなく売っていることを確認して、さらにその場所がわからねば案内もするという、基本がしっかり守られていることに感動しました。

いや、あたりまえかも知れないんだけど!

こういうことができる店員がどのぐらいいるのか知りませんが、ヨドバシカメラはまだまだ大丈夫です。

いやー、これが海外だったら「これでも取っといて!」と言って10ドル札(1000円)ぐらい渡してもいい気分になりましたよマジで!

残念ながら、アイマスクは1000円なので、そういうわけには行かないのですが!!

さらには、ヨドバシポイントカードで支払いは0円だったのですが!
もちろんぶっ壊して冷蔵庫を買ったポイントですよ!!
Posted at 2014/09/04 22:56:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

東京都出身のイケぽんです。 WRX STI スペックC 17インチタイヤモデルでクルマは4台目。 ガソリンエンジンのクルマにあと何年乗れるかなぁ…。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/9 >>

 123 456
78 9101112 13
141516171819 20
21222324252627
282930    

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
WRX STI スペックC 17インチタイヤ仕様。GVBのD型です。 エアコンはオプショ ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
トヨタ初のVVT-i機構を搭載。カタログでは200馬力でしたが、シャシダイ計測で164馬 ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
色はブルーマイカメタリック。セリカの青色は台数限定の特別仕様でしか選択できませんでしたか ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
DC5インテグラType R 後期型です。色はビビッドブルー・パール。前期型よりやや淡い ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation