• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

イケぽんのブログ一覧

2014年12月30日 イイね!

洗車した

今年最後の洗車をしてきました。

洗車後のピカピカな状態だと、ふつうに撮ろうとしても風景の写り込みがめちゃめちゃ激しくてディテールがよくわからん写真ができあがります。今回はピカピカを活かして撮ってみました。





なんとなく、「ピカピカなんだな~」という印象が残れば成功です。
Posted at 2014/12/30 18:54:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2014年12月28日 イイね!

タイヤ付きホイールを譲ります

使用していないタイヤ付きホイールを譲ります。欲しい場合は、メッセージをお送りください。

Yahoo!オークションでわたしが落札した価格よりも下げてあります。送料と梱包の手間もあるので、東京で手渡しを希望します。希望者がいない場合は、またしばらく保管する予定です。

サイズや消耗度合い、GVBインプレッサのフロント・リアに装着できるかを調べて、洗っておきました。

※終了しました※
Posted at 2014/12/28 16:00:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2014年12月27日 イイね!

ホイール放出予定

タイヤ付きホイールを手放すことを考えています。いま装着しているENKEI PF01SSはそのまんまですけど、積んであるホイールの出番がなさそうだからです。

純正ホイールとRE070の組み合わせは車検用なのでそのまま保管。それ以外の4本は、この先も使う予定がないというか…。

■ENKEI RPF1 17インチ8.5J+40、DUNLOP DIREZZA Z2 235/45R17 ×2本


■RAYS CE28N 17インチ8.5J+47、DUNLOP DIREZZA Z2 235/45R17 ×2本


RPF1のほうは、純正サスだとインプレッサのリアフェンダーにヒットしそうなのでフロント専用。車高調整キット装着だと…未調査。DC5インテRだとフロントでもインナーフェンダーにヒットしてましたけど!

CE28Nはリアに装着できるんですけど、フロントキャリパーに当たるかどうか試してないんですよね。仮に入ったとしても、このサイズは廃番になってるから残り2本を揃えるのはけっこう苦労しそうです。サーキットを走っていなかったら、CE28Nを4本揃えたらめちゃめちゃカッチョイイんですけどね…。

まー明日にでも、ホントーにこのサイズで合っているか。タイヤの残り溝が何ミリか。フロント、リアに入るかを写真を撮りながら確かめておこうと思ってます。

価格については、入手価格より安くするつもりです。
ただし、以前DC5インテRのときと同様に、ウチの近辺まで取りに来るって条件ですけど!
Posted at 2014/12/27 22:21:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2014年12月26日 イイね!

ドライビングポジションの確認

いつかやろうと思って放っておいたんですけど、ドライビングポジションの確認をしようと思っていたんですよ。なんというか、インプレッサのドライビングポジションは、わたしのとっては合わせにくい。しつこいぐらい繰り返しになりますけど…。

・足に合わせるとステアリングが遠い。
・ステアリングに合わせると足が近すぎる。
・特にクラッチが深く、左足を踏み切ったクラッチペダルに合わせると、右足でアクセルからブレーキに踏み換えづらい。

いまは、次のように処置しています。

・アクセルからブレーキに踏み換えやすい位置にシートをセット。
・当然、クラッチも踏み切れるけど、優先順位は(1)ブレーキ(2)クラッチ(3)アクセルという感じ。
・ステアリングのチルト機能ではめいっぱい下げ、めいっぱい手前に引く。
・ステアリングが遠いので、ディープコーンのステアリングに交換。
・それでもステアリングが遠いので、ボススペーサーを挟む。

これで走っていますが、ステアリングの角度がいまひとつわからないので、横から写真を撮ってみることにしました。


▲運転席を横から。ウインカーレバーの位置から、ステアリングがけっこう前に出ていることがわかりますよね。


▲着座姿勢で、ステアリングの9時15分を握ります。アクセルからブレーキに踏み換えやすいですが、クラッチペダルが、ほんのちょっと遠いかな…。


▲ステアリングを回したとき。肩が浮かずに肘が伸びきらないように。

横から撮影してはじめてわかりましたが、ステアリング中心の延長線上にあるのは首でした。ステアリング中心の延長線上にあるのが肩だったらステアリングを回しても手首がさほど上がらずに余裕があったでしょうけど、この位置関係だとステアリングを回して手首が上になると、距離が遠くなっていたわけですね。

ということは、対策はシートを上げるか、ステアリング角を下げるかです。

うーんと悩みましたが、とりあえずシートを1ノッチ前にズラすことにしました。
そのうち慣れるでしょうけど、ダメだったらステアリング角を下げるかな…。
Posted at 2014/12/26 21:50:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2014年12月23日 イイね!

TGV(タンブルジェネレータバルブ)故障

TGV(タンブルジェネレータバルブ)故障メーターが警告灯表示になったままなので、ディーラーに連絡しました。故障箇所はメーターでDTCコードを表示させると、写真のようにP2006と表示されます。TGV(タンブルジェネレータバルブ)が閉じたままという表示です。

TGVっていうのはインテークマニホールドとエンジンの間にあるバルブで、エンジン始動直後の冷えている状態で、少しでも排気ガスを清浄化しようというへんちくりんなバルブです。エンジンを掛けた直後は閉じていて、暖気が終わると開きます。

「故障箇所はTGVと表示されているんですけど、まー診断機に掛けてくださいな」てな感じで調べてもらったところ、TGVの片側が動いていないので交換することになりました。部品の取り寄せと交換で、年明けに修理に入れることになります。交換には2日欲しいと言われたので、どーぞどーぞと言っておきました。DC5インテRのときに、いろいろぶっ壊して修理で時間が掛かるのは慣れてます。

整備手帳にも書きましたが、TGVや2次エアバルブが故障した場合は保証期間内なら補修修理。5年経過すると延長保証に入っていなければ実費が7~8万かかるので、なかなか費用的にもボディーブローのように効いてくると思います。特に錆やカーボンの蓄積で動作不良に陥ることが多く、点検・清掃もできず、部品交換以外の解決手段がないので、延長保証に入っておいた方がいいと思いますよ。

まーいちばん謎なのは…。

インプレッサを購入して1年11ヶ月、走行距離1万3000kmという比較的新しい車両なのに壊れたってのが運なさ過ぎですけどね!!

いちおう、参考に整備手帳のURLをどうぞ。
Posted at 2014/12/23 21:48:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

東京都出身のイケぽんです。 WRX STI スペックC 17インチタイヤモデルでクルマは4台目。 ガソリンエンジンのクルマにあと何年乗れるかなぁ…。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/12 >>

  12345 6
7 89 101112 13
14151617181920
21 22 232425 26 27
2829 3031   

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
WRX STI スペックC 17インチタイヤ仕様。GVBのD型です。 エアコンはオプショ ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
トヨタ初のVVT-i機構を搭載。カタログでは200馬力でしたが、シャシダイ計測で164馬 ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
色はブルーマイカメタリック。セリカの青色は台数限定の特別仕様でしか選択できませんでしたか ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
DC5インテグラType R 後期型です。色はビビッドブルー・パール。前期型よりやや淡い ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation