• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

イケぽんのブログ一覧

2018年09月29日 イイね!

SUBARUの調査報告書は爆笑モノ

SUBARUの完成検査に関する調査報告書が発表されました。燃費の不正で社長が交代しました。根深いものがあるからまだ隠しているものがあるのでは? という疑いがありましたが、やっぱりあったというわけです。

ざっと調査報告書を読みましたが…。

▼JC08検査
・JC08検査を一日中やっていると眠くなり、試験走行の規定を逸脱するデータが採取されることがある。そのデータの書き換えを行った。
・書き換えをする理由は、JC08検査をやり直すことができないため。別の車両を用意すると工場の規定の生産台数に達しないこともある。JC08検査を同じ車両でやり直すと、走行距離が進みすぎて社内規定で販売できない走行距離になる恐れがあるため。
・実質的に一発合格させる以外になく、データの書き換えは伝統的に先輩から習う。

不正をする以外に手がない状態まで追い詰められ、伝統化して当たり前の作業になっていたようです。

▼ブレーキテスト
・車両を回転するローラーの上に乗せてブレーキペダルを踏んで制動力を計測するが、制動力が下回らないように思いきりブレーキペダルを踏んでいた。
・リアブレーキの場合は、サイドブレーキも一緒に引っ張っていた。
・サイドブレーキの場合は、やっぱりブレーキペダルを思い切り踏んでいた。
・ちなみに、このテストはSUBARUの自主検査なので、失格しても販売は可能。

自社で作り上げたブレーキテストの自主検査のために、わざわざ原始的な裏技を駆使していた意味がわかりません。しかも、「思いきり」というのが笑わせます。

▼メーターテスト
・車両をローラーの上で走行させて、運転席のスピードメーターが40km/hになったところで紐を引っ張る。ローラーの速度計以内なら合格する。
・実際には運転席からローラーの速度計が目視できるようになっており、運転席のスピードメーターを見ずに、ローラーの速度計を見て紐を引っ張るのが日常化していた。

スピードメーターをまったく見ずに、ローラーの速度計を見て合図するんだから絶対合格しますよね(笑)


まあ、こんな感じで完成検査が行われていたようですが、これで終わりとは思えませんよね。

どっちかというと、不正に手を染めねばならないところまで追い詰められた生産現場や検査現場を経営陣が全く把握していなかったこともすごいですよね。三菱自動車の調査報告書を思い出しますが、無茶な目標のために現場が不正に手を染め、あとから露見して会社が傾いたりなくなる黄金パターンにハマらないようにしていただきたいものです。
Posted at 2018/09/29 21:22:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2018年09月25日 イイね!

続・銀行口座の整理

銀行口座の整理を続けているわけですが、いろいろと調べていると「銀行」と名が付いていてもけっこう差があることがわかってきました。

・都市銀行の金利は普通預金も定期も低く、1回の手数料で利息がすべて吹き飛ぶ
・預金額に応じたATMの出金手数料や振込手数料の優遇は、銀行ごとに天地の差がある
・定額自動送金に対応していない銀行がある。対応していても金額にかなり差がある
・公共料金の引き落としができない銀行がある(ネット銀行に多い)
・ネット銀行はコンビニのATMで入出金できるが、振込はできない
・銀行が高金利な定期預金のキャンペーンを張るのはボーナス支給時期

ちなみに、いまいちばん銀行が商売にならないのは「預金」です。預金を入れられても国債ぐらいしか運用がなく、コンビニATMをガンガン使われるとセブン銀行に手数料を払わねばならないので、有料化という流れになってます。

すごいですよ~セブン銀行。預金の運用を一切やってなくて、収入の99%がコンビニATMの手数料ですから!

銀行にある程度の預金をするとコンビニATMからの出金が3回まで無料になる、などの優遇措置があります。銀行によって優遇措置の条件が違うのですが、住宅ローンや生命保険、給与振り込みなどをすべて集めても、いちばん上の優遇措置(通称:プレミアムステージ)にたどり着かない厳しい銀行もあります。なんというか、銀行の体力差みたいなものが少しだけうかがい知れます。

金利が高くて、手数料が安くて、ネットに対応して、コンビニATMが無料で使えて、公共料金の引き落としも対応している…という全方位を網羅した銀行は存在しないので、目的によって銀行を使い分けたほうがいいとつくづく感じましたよ!
Posted at 2018/09/25 21:54:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2018年09月08日 イイね!

3Dブレーキデフレクターの取り外し

3Dブレーキデフレクターの取り外しこないだステアリングを左に切ると、右前から「ガガガガ」という異音がすることに気づいたんですよ。

いままでもステアリングをめいっぱい左に切ると、右フロントに取り付けてある3Dブレーキデフレクターがホイールと軽く接触して「ココココ」という音がしていました。そんなに目一杯ステアリングを切ることはないので放置していましたが、おそらく3Dブレーキデフレクターが千切れたりしてホイールにたくさん接触しているのでは? と考え、調べてみることにしました。

まー、結果としてはこんな状態でしたよ(写真)。

3Dブレーキデフレクターの鉄板がぐんにゃり変形して、ステアリングを左に切るとタイロッドにEVAシートが接触して「ガガガガ」という音がしていたわけです。ため息をつきつつ、3Dブレーキデフレクターを取り外しました。

このあとが考えどころです。新しい3Dブレーキデフレクターを取り付けるか、取り外したままにしておくかです。

スポーツランドやまなしでのサーキット走行で、ブレーキ周辺を冷却するために3Dブレーキデフレクターを取り付けましたが、効果はかなり限定的でした。さらに効率よく冷却するために、思い切ってフォグランプからホイールハウスまでダクトを通して導風口を作ったところ、見事に冷却されてサーキットの連続周回が可能となりました。

3Dブレーキデフレクターを取り付けなくても、この導風口だけで十分冷えるのでは? という思惑です。

スポーツランドやまなしを走ってみればイヤでもわかるから、新しいのを買うかどうかはそれで判断かな!

3Dブレーキデフレクターの取り外しは、こちらをどうぞ。
Posted at 2018/09/08 22:13:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2018年09月02日 イイね!

銀行口座の整理

銀行口座を整理することにしたんですよ。

きっかけのひとつは、家賃を自動的に振り込むための、定額自動送金の手数料702円を三菱UFJ銀行に毎月払うのがアホらしくなってきたからです。ある程度預金をすれば特典として手数料が3回まで無料になるなどの特典がありますが、最近はこの回数が減ったり無くなったりしています。

振込手数料に関して、もっと手数料の安い銀行があるはずです。その新しい銀行の口座を開いて、利用する意味のない銀行口座から預金を引き上げようというわけです。

どうせ銀行口座を開くなら、コンビニATMから無料で引き出せる方が使い勝手がいい。さらに、Amazonなどの買い物をするときにクレジットカードを使ってきましたが、デビットカードのほうが銀行口座に即時反映されるから直感的で家計簿が付けやすい。

というわけで…。

・キャッシュカードにVISAデビットカードが付いている
・ATMからの無料引き出し回数が多い
・他銀行への無料振り込み回数が多い
・定額自動送金が無料
・定期預金の金利が高い

という銀行を探しました。住信SBIネット銀行です。

上記の点だけでも都市銀行との差がはっきりしているのですが、もうひとつメリットがあるのは、証券会社の即時振込にも対応していることです。銀行間の預金の移動に利用できるので、これはけっこう大きいですよ。

いま都市銀行では大規模なリストラを開始していますが、将来的には店舗やATMの削減も視野に入れているはずです。いまのうちに準備しておくほうがよいだろうというわけです。

まあ、究極を考えれば、スバルへの支払いを安くするためにスバルカードを作るとかありますが、その目的以外に意味がないカードを作るのは面倒臭いしね!
Posted at 2018/09/02 23:08:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

東京都出身のイケぽんです。 WRX STI スペックC 17インチタイヤモデルでクルマは4台目。 ガソリンエンジンのクルマにあと何年乗れるかなぁ…。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/9 >>

      1
234567 8
9101112131415
16171819202122
2324 25262728 29
30      

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
WRX STI スペックC 17インチタイヤ仕様。GVBのD型です。 エアコンはオプショ ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
トヨタ初のVVT-i機構を搭載。カタログでは200馬力でしたが、シャシダイ計測で164馬 ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
色はブルーマイカメタリック。セリカの青色は台数限定の特別仕様でしか選択できませんでしたか ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
DC5インテグラType R 後期型です。色はビビッドブルー・パール。前期型よりやや淡い ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation