• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かとうのくるまのブログ一覧

2010年12月04日 イイね!

東京スカイツリー

東京スカイツリー浅草寺からも見えてた東京スカイツリーを見に行きました。


が、暗い・・・・


てことで、翌朝、仕事前にもう一回見に行きました。


スカイツリーとクリスマスツリー


東京スカイツリーというのは、通天閣のパクりです。

というのは、嘘だけど、こう見ると似てなくもない。

今更ながら、東京スカイツリーとはなんぞや?と述べておきましょう。

まさかネット見れる環境にありながら、日本一高い建物と聞かれて、「東京タワー」と答える人なんて、いないと思うんですけどね。(^^;

東京スカイツリーとは、完成したら高さが634mとなる電波塔です。日本で一番、世界で二番目に高い建造物になります。(世界一はドバイ)

12月4日の時点で、既に511mだから、東京タワーより遥かに高い。


この東京スカイツリーは日本の技術力が結集されているらしい。特に建設分野。
いろいろな制約があって、難易度が超高いんだそうです。特に以下二点。

一つ目は、敷地が三角形なのに、


展望台は360°見渡せるように円形がイイと施主が注文したこと。


なので、東京スカイツリーは底が三角形なのに、上に向かうにつれて徐々に円になっていくという、複雑な設計になってます。


よって、東京スカイツリーは角度によって姿が変わる。それが醍醐味の一つだという。


二つ目は、敷地が線路と川に挟まれてて、とても狭いということ。


超高層建築物は東京タワーみたいに裾を広げとかないと倒れやすくなる。

東京タワーですらこんなに裾が広いのに、634mでこの狭さ・・・・どないすんねん?状態だったらしいです。

解決のヒントは五重塔にあったそうです。
「そういや、五重塔って昔の建物で裾が広がってるわけでもないのに、倒れたって話聞かないね。なんで?」


その秘密は心柱と呼ばれる、中央の柱にあります。↓の図を参照。


東京スカイツリーもこれを参考に心柱を導入したとのこと。


真ん中に見えてるのが心柱かな。エレベーターにも使ってそうだけど。


現代の超高層建築が古代の建築技術を取り入れるって、なんか不思議だけどロマンを感じます。


前のブログで、現在の五重塔と言ったのは、こういうことです。


セブンイレブン。まだ完成してないのに、気が早いな。


んっ??この隣に建設中の建物は頂けないな。


ほら、言わんこっちゃ無い。角度によって見た目が変わるというのを、スポイルしている。

規制してもよかったんじゃないかな。(^^;
同じ施主なら笑えますが。

あっ!!これはイイな!


車検に出してる間にスカイツリーに上れるじゃないですか。


次の車検は東京で出そう。(^。^;)


大阪以上にせっかちじゃないか??


こんなんまである。。。。完成してないのに、バッチリ記念撮影ができます。


完成予想図。キレイですね。もちろんLED多用です。


間違いなく、東京新名所になるであろう東京スカイツリー、完成したらまた来ます。車検がてら。
Posted at 2010/12/11 00:04:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 観光 | 旅行/地域
2010年12月03日 イイね!

夜の浅草寺

仕事が終わってから、浅草寺へ行ってきました。雷門。


来るのは何年ぶりだろうか・・・・。

江戸時代から続く仲見世。全然買うもの無かったから記憶に残ってなかったです。
むしろ、長澤まさみの「セーラー服と機関銃」で、よく出てきてたっけ?ってな印象です。


東京のお寺も、なかなか立派ですね。宝御門。


どなた様用でしょうか?



創建は推古帝の時代というから、飛鳥寺と数十年くらいしか変わらないのかな。
都内最古だそうですが、日本全体でもかなり古い方だと思います。本殿。


平日の夜だったせいか、仕事帰りの人や外国人観光客が多かったです。


こんな風に情緒を残す街も珍しいから、外国人にはウケがいいでしょうね。
三脚まで持ってる気合が入った外人さんもいました。奥山門。



関東大震災でも倒れなかったという五重塔。(東京大空襲で焼失したけど)


そして、その後ろに見えるのが、その耐震性能を参考に設計された現代の五重塔



たまには東京散策もいいよね。

Posted at 2010/12/09 23:48:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 観光 | 旅行/地域
2010年09月04日 イイね!

錦帯橋

山陰・角島から一気に山陽・岩国へ。

山口に来たからには一度は見てみたかったのが、錦帯橋。


どんな造りになってるのか、凄く気になってたんですが、
実際に見に行って少し納得。


この後、三原に泊まって、翌日の昼には無事帰着できました。

三原は今回泊まっただけですが、
三原を基点に島巡りするのもオモシロそうだなと思ったので、
またいつか行ってみたいと思います。


完!
Posted at 2010/09/23 17:01:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 観光 | 旅行/地域
2010年09月03日 イイね!

伊万里

黒髪の次は、伊万里へ。
結構近くって、あっという間に着きました。

目的は、もちろん伊万里焼。


いきなり、こんな橋がお出迎えです。


アップ。


なかなか他では見る事のない見事な橋でした。


伊万里の窯の町は、以外にコジンマリしてました。


町というようりは、谷あいにひっそりと、、、という感じ。

まあ、物が違うから比較にはならないけど、備前焼の伊部の方が煙突の数は多かったように思います。


あと、これ見所なのかもしれませんが、

2Fに上がるのに300円くらい取られます。
もちろん、2Fには上がりませんでした。
でも、ここの1Fのお店で茶碗を買いました。

実は、実家を出てから今までずーっと茶碗を持たずに生活してきたので、
これが初のマイ茶碗になります。

伊万里はこじんまりしてたけど、あまり広くても歩き疲れるだけだし
効率よく良い茶碗も見つかったし、行ってよかったなと思いました。


伊万里を出てからは、西九州道経由で北九州まで移動。
スペースワールドの向いにある一見高そうに見える八幡ロイヤルホテルに泊まりました。
ベルボーイが居るホテルなのに、一泊3900円くらいでした。
休前日なのに・・・。

西九州道経由のルートはドライブに良い道でした。
以外に早く着いたし、これから佐賀・長崎方面に行くときは、こっちにしようかな。
(ずーっと九州道・長崎道ってのは辛いもんがあります)
Posted at 2010/09/20 21:46:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 観光 | 旅行/地域
2010年08月15日 イイね!

五味の市&港の見える丘公園

カキオコを食べた後、五味の市というトコロに行ってきました。


海の幸がテンコ盛。


出ました!ご当地ソフト!

今回はパス・・・・(理由は内緒)。


五味の市の裏手にある丘=港の見える丘公園に登りました。


日生の街並み。ギッシリ!


それにしても、素晴らしい眺めです。


沖縄もいいけど、瀬戸内海もホント美しい。


あの鐘をー鳴らすのは誰~だ??




麓の加古浦歴史資料館にも行ってみた。


日生の偉い人、大集合!みたいな感じでした。
偉い人だけに建物も凄いの建てたぞ!みたいな・・・。



日生堪能。
今度は小豆島に行ってみたいな。

日生~小豆島フェリー
Posted at 2010/08/17 21:31:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 観光 | 旅行/地域

プロフィール

「[整備] #プレマシー タイヤ オートバックスのPB  https://minkara.carview.co.jp/userid/134837/car/2444054/7997132/note.aspx
何シテル?   11/04 23:44
空き時間はオリンパスE-5を積んでドライブに出かけてます。 法に違反する行動はしません。 もし、違反行為をしたと書いてたら、それはフィクションですの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ プレマシー マツダ プレマシー
半ば仕方なく買った車ですが、走行距離が伸びるほどに 「走りに関してはえらく真面目に作り込 ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
トヨタマークⅡグランデS61前期モデル。 実家の前の車です。 僕も随分運転しました。 ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
初めて所有の車です。 若々しい内装が気に入り、衝動買いしました(笑) 平成14年からの付 ...
スバル トラヴィック スバル トラヴィック
帰省先での愛車、スバル・トラヴィック(前期)Sパッケージです。 しかし、外見上はオペル・ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation