• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かとうのくるまのブログ一覧

2011年11月03日 イイね!

伊賀武神社 八重垣神社の元宮 奥出雲の旅

伊賀武神社 八重垣神社の元宮 奥出雲の旅奥出雲の仁多町にやってきました。

目的地は、この素晴らしい幟が目印の伊賀武神社です。


なんとかギリギリ明るいうちに辿り着けて良かった。


神社巡りは日が暮れるちゃうともう終わり。


その分、まったりした旅ではあるのですが。


ご覧の通り、素晴らしく雰囲気の良い参道でしたが、拝殿はこじんまりとしていました。


こちらは本殿。


それにしても歴史を感じさせる神社です。


それもそのはず。なんとここは八重垣神社の元宮だと言います。


摂社:八重垣神社


たしかに、ヤマタノオロチを成敗した後、八重垣を張り巡らせてイナダヒメを守ったのが八重垣神社の由緒であるならば、この辺りにあるのが地理的には自然。


守りも堅そうな場所だし、信憑性が高いと思います。


さて、真実やいかに??


そんなことを考えながら散策してるうちに、日が暮れてきてストロボ無しではAFが効かなくなってきました。


この日の観光地巡りはこれにて終了です。
Posted at 2011/11/13 20:36:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 神社 | 旅行/地域
2011年11月03日 イイね!

稲田神社 奥出雲の旅

稲田神社 奥出雲の旅道の駅・奥出雲おろちループから、横田町の稲田神社へ向かったのですが、
バカナビが迷路のような農道を案内してくれたおかげで、迷う迷う。

ようやく立派な塀のある建物に辿りつき、ようやく着いたと思ったら、何か妙だ。
鳥居が無い。しかも駐車場らしき広場にシーツが干してある。

そう・・・・そこは超豪邸だった。

豪邸の主らしきいかにも名士という身なりの方が門から出てこられ、
お詫びついでに稲田神社への道を教えて頂いた。

今度こそようやく辿りついた。


稲田神社はその名の通り、稲田姫を祀る神社。


ヤマタノオロチの生贄になりかかったところをスサノオに助けられ、スサノオと結ばれるあの方です。


さすがに有名な方だけあって神社も立派。


社務所 兼 蕎麦屋

後で聞くところによると、ここ横田町はソバが美味しい土地らしい。
食べときゃよかったな。

そして、この稲田神社は稲田姫の生誕の地でもあるという。


古代史ファン、神話ファンなら一度は訪れてみたい場所。


ぼちぼち紅葉も始まっていて、


すがすがしい空気に包まれていました。







一つ気になったのが、この注連縄。

普通外側に張ってるもんだけど、なんで内側に張ってるの??

実は拝殿がもう一つ奥にもあって、本殿は二つ目の拝殿の奥にあったんだけど


やはり2つめの拝殿の注連縄も、内側に向けて張られている。


いったいぜんたい、どうしたというのでしょう??


理由をご存知の方がおられたら教えて頂きたい。




えらく立体的な神紋


あ、これは稲田姫とスサノオの像ですね。

お二方の距離が気になるが・・・。

伝説の美女、稲田姫のお姿をとくとご覧あれ。


対照的なお姿のスサノオ像。


距離といいお姿の差といい、何を暗示しているのだろう??



駐車場の脇にこんもり茂った笹がありまして、


笹の宮といって、稲田姫ご誕生の時、ここの笹でへその緒を切ったという由緒があるそうです。

地元の方は赤ちゃんが宿るとお守りにされるそうです。

その他、産湯に使った池があるそうですが、それは見つかりませんでした。
残念・・・・と思っていたのですが・・・・・(続く)


稲田姫ご生誕の地、稲田神社、名前の通り田んぼに恵まれた場所にありました。
Posted at 2011/11/09 20:39:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 神社 | 旅行/地域
2011年10月15日 イイね!

有年のダビデ神社

有年のダビデ神社ミニチュアみこし展をやっていた、ギャラリー&カフェ ほっとたいむは赤穂市の旧・有年村にあります。
家を出る前にグーグルマップで確認したんだけど、近くに大避神社という表示を発見。


あれ??同じ赤穂市の坂越にもあったよなー。
「実はダビデを祀っている神社」ってことで谷村新司も参拝に来たという、あの神社。

この赤穂市には、他にもいくつか大避神社というのがあるらしい。
大歳神社と違って、なんとか回りきれそうな数だから、そのうち制覇してみたい。


ってことで、今回はほっとたいむから数百mのところにある、有年の大避神社に参拝。


ワンオブゼムな神社かと思っていたら、結構立派だった。


本殿の彫刻がカッコいい。


あっ!!ここにも砲弾型の謎の物体が!!


中臣印達神社以来です。西播地方に多いんだろうか?
2月のブログ
(写真の雰囲気が全然違ってて、自分で驚いた)

盗難防止のためか、拝殿に近づくとピカピカ光りだす電灯。
ちょっと落ち着かない・・・・。


何を想っての笑顔か。


やけに青い榊。


神社に数珠の忘れ物。神仏習合の名残か?

神紋は矢車紋で坂越のと同じ。
ダビデの星を変化させたようにも見えるとかなんとか。

隣の公園のマンホール。矢車紋をモチーフにしてるのかな?


消防のマンホールだから、赤穂市の市章なんだろうかと思い調べてみると、↓だった。

やはり、星のように見える。

はたして真実を見つめる目は養えるのだろうか?



10月中旬。赤穂は紅葉にはまだ早かった。
Posted at 2011/10/25 22:58:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 神社 | 旅行/地域
2011年09月19日 イイね!

チタンの大鳥居 鹿嶋神社

鹿嶋神社に行ってきました。


いきなり見所の大鳥居が見えてきます。


高さ26mもあるというから、真っ先に見えるのは当然ですね。

しかし、どうも輝きが妙だ・・・・・


なんとこの鳥居、チタンでできているといいます。
いったいぜんたいどうチタン??


鹿嶋神社では、世にも珍しいチタンで建立されており、大きさも日本最大級と評されております。
古きよき伝統を残しつつも、未来への大きな羽ばたきの為の神社のシンボルとして、平成10年に最新の技術と、夢の超合金としてのチタン材を駆使した大鳥居の建立をいたしました。
今より先、国土の安寧と五穀豊穣、参拝者の皆様方のご多幸の願いを込めて、朝日に輝きつづけることを祈念いたします。

公式HPより)

鳥居をくぐった途端に、なにやら雰囲気が一変する。


昭和な雰囲気がプンプン。かしわもちとやらが名物だそうです。


昔ながらのオーソドックスな喫茶店という雰囲気ですが、


向かいに立ってる看板には仰天。


特にこのタコが・・・・


ちょっとオシャレな感じのお店。30分後には閉まってましたが・・・・。お買い上げはお早めに。


やたらと多いのが占いの店。占い師養成塾みたいなのまであった。有名なのかな?


なんと今ならこの個性豊かな参道で、貴方も開業and/or居住することができます。

せんてゅり~ とぅえんりぃ ぅわぁ~ん♪


歩を進めると、衝撃の事実を知る事になる。

大鳥居の前に↓の建物があったのですが・・・・


なんと、こういうことらしい ↓


神社の祈祷所は大鳥居をくぐった先にありました。紛らわしいですね。(^_^;)


でも鳥居前の祈祷所は成田山らしいから、交通安全祈願にはそっちの方が良かったりして・・・・

さて拝殿への坂を登ります。


拝殿には立派な注連縄がありました。


なぜ狐ではなくカエルなのか興味深い。


ご祭神は鹿嶋神社というだけあって武甕槌命と経津主命。


ちゃんと鹿の銅像もある。


興味深かったのが本殿裏の大量の千羽鶴。どういう経緯でこうなってるのかなぁ。


ゆっくり散歩もできて、小旅行気分も味わえて、良いお参りができました。


たまには(?)神社にお参りするのもイイですね。





Posted at 2011/10/06 23:41:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 神社 | 趣味
2011年08月27日 イイね!

垂水の海神社とEDWIN E-FUNTION

久々に垂水のアウトレットモール・マリンピア神戸に行ってきました。

車を運転する時に重宝していたEDWINのE-FUNCTIONがそろそろ寿命なので
新しいE-FUNCTIONを調達に行ったわけです。

デザインは「んー・・・」って感じでしたが、肌触りが良くなってたし
オシャレ着じゃなく実用着として買うわけなので、購入。
ブランド品はアウトレットで買わないと損ですね。全然価格が違う・・・・。
古い方のE-FUNCTIONは鶴見のアウトレットモールで買いました。(^_^;)



帰りに海神社(わたつみ神社)に寄りました。


名前の通り海の神様(三座)が祀られていて、神功皇后の帰還途中にどうこうってのが起源。


イコール住吉神ってこと?

ところで、"住吉神 ノア"でググると
広島の住吉神社の宮司がノアの方舟の物語について語っているのが面白い。

なんでそんな風にググったかは、また今度・・・・。

境内の稲荷社


ご祭神は”うがのみたまのみこと”。難読。


ここの狐はちょっと迫力あるな。


この整然と並んだ方達は・・・・1,2,3・・・・七福神!!


おだやかな


表情をしていらっしゃる


実は漁港の方にも摂社があるらしいのですが、国道で遮られてるし横断歩道も無いので今回はパス。


国道で海と隔たったせいで本殿の方は海神社って感じじゃなくなった。
写真の木立の向こうは垂水駅のホーム。


上空は飛行機が飛ぶし、なんかもう、ごちゃ混ぜな感じが・・・・(^_^;)


波に菊の紋。海神社らしいですね。


ここも熱心にお参りされる方が多くて、写真撮るのに難儀する神社でした。
Posted at 2011/08/28 22:44:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 神社 | 旅行/地域

プロフィール

「[整備] #プレマシー タイヤ オートバックスのPB  https://minkara.carview.co.jp/userid/134837/car/2444054/7997132/note.aspx
何シテル?   11/04 23:44
空き時間はオリンパスE-5を積んでドライブに出かけてます。 法に違反する行動はしません。 もし、違反行為をしたと書いてたら、それはフィクションですの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

マツダ プレマシー マツダ プレマシー
半ば仕方なく買った車ですが、走行距離が伸びるほどに 「走りに関してはえらく真面目に作り込 ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
トヨタマークⅡグランデS61前期モデル。 実家の前の車です。 僕も随分運転しました。 ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
初めて所有の車です。 若々しい内装が気に入り、衝動買いしました(笑) 平成14年からの付 ...
スバル トラヴィック スバル トラヴィック
帰省先での愛車、スバル・トラヴィック(前期)Sパッケージです。 しかし、外見上はオペル・ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation