• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かとうのくるまのブログ一覧

2011年08月16日 イイね!

学文路天満宮 散策

大分・安心院の妻垣神社のような”急な階段を登った先に広がる台地”というロケーションの神社、
そういえば関西にもあったなぁ。

そう思い立ち、学文路天満宮(かむろ てんまんぐう)に行ってきた。

学文路天満宮・・・・名前が凄い。
ただでさえ学問の神様として崇敬されている天神さんに、更に”学文路”という文字が付く。
縁起が良いとのことで、冬季は受験生がマジで殺到するそうです。
実はただの地名なんだけどね。

元は梅の栽培が盛んで梅の香りが漂う村=”香室”という地名だったところ、
どこかのえらいお坊さんが村人の識字率の高さに驚き、学文路と当て字することを提案したとか。

一の鳥居に到着。今や単なる生活道と化した国道370号の旧道沿いにあるんで、この鳥居からお参りする人は少なくなったんじゃないかな。


一の鳥居から少し進むと、明らかに軽トラ仕様な道路になってしまう。
踏み切りですら、うちの車でもタイヤがはみ出してるんじゃないか?と思うくらい狭い。
一昔前のクラウンと同サイズだと思えば、道が狭いというより車がデカくなり過ぎてるんだろうけど。

日本はまだまだこんな道が多い。だから次はスバル車じゃないかも。(5ナンバー車が無い)

その踏切を越えると集会所があるんだけど、元は尋常小学校の土地だったらしい。


参道から見えてる白い"くの字"の建物が現在の学文路小学校。名門の進学校のような響きがある。
この昭和60年頃に建った校舎、なんで”くの字”になってるのかというと、横の河沿いの土地しか確保できなかったらしく、河のカーブに合わせて建てるしか無かったとか。

ちなみに校舎の向こう側は高台(グラウンド)になってます。
つまりこの校舎は高台と河の間の斜面に無理やり建ってるわけ。
本来、河向かいの田んぼの土地を取得したかったらしいけど、地主が共同名義で何人もいて交渉がうまく進まなかったとか。

小学校の背後に見える”山の字”の山は雨引山と言います。
日本昔話であの山の麓の伝説が取り上げられた際、山の形をしっかり再現して描かれてたんで
ちゃんと取材してるんだなーと感心しました。

参道はここから急な坂と階段を上がることになる。


梅鉢の花びらが緑に塗られてるのってあまり見ないですよね。


画像は涼しげだけど、結構な猛暑・・・・。


階段を登りきると、広々とした台地!参道は安心院の妻垣神社より長い。


この鐘の音は今まで聞いた中で一番好きな音。皆さん勝手に鳴らしてるけど良いのかな?


昔は大きな石がゴロゴロしてる荒れた参道だったんだけど舗装されてました。


合格祈願で潤ってるのかな?(^_^;)


拝殿前の広場兼交差点。昔は子供達の野球場でもあったけど、舗装されたから今は無理かな。

だんじり倉庫も昔は無かった。右の日の丸の付いた変な建造物は餅蒔き用のステージです。(たぶん)

で、これが神社の建物。手前のは山門になるのかな?


改めて見ると変わった造りだな。


手水だけじゃなく、これで頭を祓ってからお参りするべし、とのこと。珍しい。


黄泉から帰還した伊邪那岐が禊をしたときに化成した神々が祀られているので
お祓いのご利益は抜群だと思われます。


拝殿


人形とか置いてあってちょっと興味深い。


本殿


今度は赤色の梅鉢


合格祈願の絵馬。


伊都地方唯一の天満宮とのこと。


案外、この辺りが伊都国だったのかも?
伊都郡はかなり古い時代からあるみたいだし。


夏の日射しの学文路天満宮散策、満喫しました。

賑わうのは冬なんだろうけど。(^_^;)
Posted at 2011/08/21 23:44:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 神社 | 旅行/地域
2011年08月05日 イイね!

カノン砲装備! 葛木坐火雷神社(笛吹神社)

葛木坐火雷神社(笛吹神社)に行ってきました。

ここは1年半程前に下鴨社こと鴨都波神社に行った際、ナビに迷わされてる時に通りがかった神社です。
↓の鳥居の不思議な雰囲気が忘れられず訪れました。


うん、好きだなこの雰囲気。


さっきの往馬大社といい、この日訪れた神社は良かった。


ご祭神は火雷大神と笛吹連の祖・天香具山命。
ウィキペディアによれば、明治に入るまでは天香具命山が主祭神で、火雷神は摂社に祀られてたらしい。
その辺の事情は勉強中。


この灯篭の密集具合は凄いな。


そういえば↓の鹿、素麺神社の灯篭と似てる。これは普通の彫刻なのかな。春日式?


階段を上がると立派な石垣が見えてきます。


ちょっとした小城のようで、戦に使えそうです。


・・・・ていうか、大砲が・・・・・ある。


日露戦争記念に奉納されたロシア製加農砲(攻守城用)だそうです。


渋い・・・・


カッコいい・・・・


旋回用のレールもしっかり付いてる。


今にも火を吹きそうな躍動感がありました。


中島飛行機の戦闘機のプロペラを装備した神社にも驚いたけど、こちらも凄いな。


拝殿


本殿は小ぶり。


多分、本当に祀ってるのは背後の古墳の方なんだと思います。


カノン砲といい、古墳といい、何から何まで渋いね。


ここの神主さんは笛吹連の子孫の持田家が連綿と務められてるとのこと。

神武天皇に霊剣布都御魂剣を渡した方の子孫かもしれないわけで、
皇室以外にもそんな家が残っているなんて奇跡的ですね。

大砲には驚いたけど、それを抜きにしても古墳とかがあって面白い神社でした。




神社マップ



Posted at 2011/08/11 21:09:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 神社 | 旅行/地域
2011年08月05日 イイね!

これぞ神座! 往馬大社

往馬坐伊古麻都比古神社:いこまにいますいこまつひこ神社、通称:往馬大社に行ってきました。


ご祭神は生駒山の神である伊古麻都比古神・伊古麻都比賣神とのことですが、本当のところ何者なのか??


事跡が残ってない(消した?)みたいですが、大和朝廷にとっては無視できない存在だったみたいで、官幣大社です。


とにかく、こんな立派な神社に祀られるくらいだから、相当な大物だったに違いない。


この山門、素晴らしい。


この火は現在も皇室にとって重要な存在だそうです。


拝殿。横に長い理由は・・・


本殿が7つもあるからかな?


素晴らしい本殿なのにちゃんと見えないのは残念。


チラ見せがソソるといえばそうなんだけど・・・。


この本殿の写真を撮るのに苦労しました。

なぜなら参拝の方が引っ切り無しにお越しになるんです。
観光地化してたり初詣だったり、どうせごったがえしてるならともかく、
熱心にお参りされてる真横でシャッター音を鳴らすのはバチ当たりかと思うんです。


ところで、僕が2年ほど前から神社に寄る機会が多くなった理由は、そこに歴史があるような気がしているからです。


そういった意味で、こんなに立派で参拝される方も多くても、事跡が残ってない神様が祀られてる神社は当初ノーマークでした。


しかし、最近ではこういった神様が祀られてる神社にこそ、隠された歴史が眠っているような気がしており、
グーグルマップと睨めっこして、そういった神社が無いか探しています。

まあ行ってみたところで何か新しい歴史が発見できるなんてことは無いに決まってるんだけど、
そういった雰囲気に触れるだけでも意義がある。頭の体操にもなる。

そして今回見つけたのが往馬大社。


こんなところに大社があったっけ?聞いた事ないなー。ってなノリで訪れた次第。


来てみて良かったです。これぞ神座という雰囲気の素敵な神社でした。謎も眠っていそうだし。


この窪はなんだろう??

高天原の蜘蛛窟みたいな??


神座と言えばラーメンを連想する人の方が圧倒的に多いかもしれない。
仰々しい名前に負けず、建物もそれらしいし。

たしか名前の由来は「お客様を神様のように上座に=神座(かむくら)」だったかな?

僕も小学生の頃から大好きなラーメン屋さんです。

そんな神座で初めてつけ麺を食べてみた。

この日がたまたまそうだったんだと思うけど、タレが辛いだけだった。
神座のつけ麺は美味しいと言う評判をよく聞くのでリベンジしたい・・・・
けど、やはりいつもの「おいしいラーメン」を頼むことにしよう。(^_^;)
なんせラーメンに関しては保守的ですから、私。
Posted at 2011/08/09 00:15:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 神社 | 旅行/地域
2011年07月31日 イイね!

素麺神社

そうめんの里の斜め向かい(と言っても徒歩3分くらい)に
素麺神社というのがあるという。

「ええんか?そんな名前で。」   
と思いつつ行ってみると・・・・



あら、立派!


実は正式名称は大神神社。 (おおみわ)
そう、あの三輪そうめんで有名な奈良・桜井の大神神社の神様を
揖保の糸の守り神として明治2年に勧請したんだそうです。




ということは、揖保の糸は三輪そうめんの子分なのかー。どうりで美味しいわけだ。


こちらが拝殿。


昭和49年に改築したにしては新しく見えます。
キレイに維持されてるんでしょうね。


新旧勢ぞろい。


サルスベリがキレイに咲いてました。


素麺神社、名前はちょっとアレだけど、ちゃんとした立派な神社でした。
Posted at 2011/08/04 21:29:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 神社 | 旅行/地域
2011年06月26日 イイね!

あじさい神社 あじさい祭

あじさい神社 あじさい祭あじさい神社のあじさい祭に行ってきました。


神社の正式名称は若狭野天満神社@相生市


長~い坂を登っていると


えらく可愛らしいアジサイが植えられてます。


これはココで結婚式を挙げた人が記念で植えていくらしい。


天候が悪かったせいか、お祭りは人が少なかったです。


あじさいも全体的にまだ早い・・・・


もちろん咲いているのもあります。






かなり存在感のあるウサギが・・・・


こっちはかわいいんだけど。


恋みくじ


学問の神様じゃなかったっけ?


ご祭神は天忍穂耳命と菅原道真公とのことで、天忍穂耳命が恋愛の神様なのかな?聞いたことないけど。
もしかしたら、天孫降臨の指令を受けたにも関わらず、実子のニニギ命に譲ってしまった謎の行動の理由が
色恋ネタだったのかなー。


そういうのもアリですね。
マルを付けましょう。
Posted at 2011/06/29 23:05:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 神社 | 旅行/地域

プロフィール

「[整備] #プレマシー タイヤ オートバックスのPB  https://minkara.carview.co.jp/userid/134837/car/2444054/7997132/note.aspx
何シテル?   11/04 23:44
空き時間はオリンパスE-5を積んでドライブに出かけてます。 法に違反する行動はしません。 もし、違反行為をしたと書いてたら、それはフィクションですの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

マツダ プレマシー マツダ プレマシー
半ば仕方なく買った車ですが、走行距離が伸びるほどに 「走りに関してはえらく真面目に作り込 ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
トヨタマークⅡグランデS61前期モデル。 実家の前の車です。 僕も随分運転しました。 ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
初めて所有の車です。 若々しい内装が気に入り、衝動買いしました(笑) 平成14年からの付 ...
スバル トラヴィック スバル トラヴィック
帰省先での愛車、スバル・トラヴィック(前期)Sパッケージです。 しかし、外見上はオペル・ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation