• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かとうのくるまのブログ一覧

2009年04月04日 イイね!

夜桜 柳沢神社

夜桜 柳沢神社郡山城の中にある柳沢神社にも足を運びました。

柳沢神社とは、柳沢家初代郡山藩主吉里の父吉保を祀っている神社。



本殿に近づいていくと、なんかラブホテルのような照明が・・・。



金魚の水槽でした。(^^;



神社の本殿に金魚の水槽をこのように並べるとは、さすが金魚の名産地。



今回初めて郡山城をくまなく歩きました。



下から見てるかぎりでは、小ぶりな平城と感じてましたが、
広大で、堀も立派だったので驚きました。



今度は昼間に来てみようと思います。


Posted at 2009/04/07 20:41:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2009年04月04日 イイね!

夜桜 郡山城

夜桜 郡山城雨の奈良公園をあとにし、パーク&ライド駐車場近くにある
まりお流ラーメンで徳島風ラーメン(最近お気に入り)を食べてエネルギー補給。

次なる出陣先は郡山城なり。



郡山城は桜の名所百選の一つ。



桜が咲いてる時期は、お城まつりというものが行われております。



実は、このお祭り、単なる花見まつりではないようです。


豊臣秀長が大和、和泉、紀伊の三ヶ国・計100万石の大名となった時、
この郡山城を100万石に相応しい城として、大掛かりな拡大を行った。



ところが、石の少ない地域でのこと、
あろうことか墓石やお地蔵さんまで徴発して、石垣を築いてしまった・・・。



お城まつりとは、このような墓石とお地蔵さんを供養するために
1961年から始められたそうです。花見はついで。



ここは逆さ地蔵といって、逆さまの状態で石垣に使われてしまったお地蔵さんをおまつりしているところ。
石垣の周囲を囲っているブイのようなものは、巨大な数珠です。



そんないきさつを知ってか知らずか、訪れる人はカップルが多い。

一人でカメラ持ってうろついてるのなんて、僕くらいのもんでした。。。

で、いつものことながら、手持ち撮影・・・。
なかなか三脚には手が出ません。
Posted at 2009/04/06 23:51:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 花見 | 旅行/地域
2009年04月04日 イイね!

雨桜 奈良公園 

雨桜 奈良公園 雨の奈良公園に花見に行ってきました。

奈良公園でいつも困るのが、駐車場です。
高いし、狭いし、満車が多いし。

でも、今日は素晴らしい駐車場を見つけました。


なんと、無料!!


なぜ、無料なのか??


実は、奈良市はパーク&ライドをやってたんです。
阪奈道路と24号線の交差点の高架下(イトーヨーカドーの隣)が
無料駐車場になってます。
奈良公園からはちょっと遠いですが(1.5駅分)、
その代わり無料レンタサイクル、または奈良公園まで往復200円のバスチケットが利用できます。
詳しくはコチラ


この日は雨だったので、往復バスチケットをゲット。
10分くらいで県庁前に到着です。


では、さっそく鹿と桜を一緒に撮れそうな場所を探してみよう。

・・・鹿さん達、森の奥で雨宿り中  orz


気を取り直して浮身堂へ。



雨だと撮るのが辛いなぁ・・・・。

でもいつもと違う風景が撮れるのはなかなか楽しいです。


し、しかし、かなりの土砂降りになってきました・・・。

レンズは防滴だけど、本体は非防滴・・・(中途半端~)


雨宿りを決意。

さすがに、鹿の群れの真ん中で雨宿りをするわけにもいかないので、
これを機に、入江泰吉記念奈良市写真美術館に行ってきました。

(写真はHPより)

現在、主に展示されているのは、入江泰吉"やまと物語"

「今回は、大和路に点在する神話や伝説、口承による民間の「かたりごと」などを取り上げ、
その舞台となった地を入江作品110点で巡ろうというものです。」HPより。

正直、古くさい写真が並んでるのかと思いましたが、
現代的な写真も多かったです。

歴史、伝承といった物語を背景に、写真を撮るというのは、
とても面白く、楽しめました。

興味深い伝承が多かったので、メモを取りたかったのですが、
あいにく持ち合わせていなかったのが残念。

7月に入ると別の企画に変わるので、
6月中にもう一回行きたいなぁと思ってます。

そして、そのメモとカメラを持って、僕も大和路めぐりをしたいです。
(^_^)


半年前に行った山之辺の道ハイキングで通った
内山永久寺跡の本堂池についての伝承もありました。

なので、僕が半年前に撮った写真で申し訳ないのですが、
やまと物語を真似てみます。


1336年(延元元年)12月23日、第96代後醍醐天皇が京都を脱出し吉野へ逃れる時、内山永久寺に一時立ち寄った。



しかし、天皇の御乗馬が後を追って来た敵方の馬に応じて嘶(いなな)くと、所在がばれてしまう。
そのため、その馬は首を切り落とされ、その首は本堂池に落ちた。



すると、その馬の首がみるみる小魚に化けていった。
そして、その小魚は馬の習性が抜けないのか、草をむしゃむしゃ食う。
それ故、その魚は馬魚(ばぎょ)と呼ばれることとなった。


とまあ、こんな調子なわけです。
他の伝承についても、よっちゃん風やまと物語をやりたいなぁ。

余談ですが、この馬魚ってのは、現在も実在しているそうです。
石上神宮と東大寺の池にも移されているとか。

おまけに県の天然記念物に指定されてるそうです。
w(*゜o゜*)w

草を食べてる姿を見てみたい。


・・・不完全燃焼のまま閉館時刻が来てしまいました。


バス停に向かいつつ、雨の奈良公園を散策。

雨で人が少ないのですが、その分ゆっくり写真を撮る方が多かったです。
自分もその一人ですが。(^^;


これで鹿さんがいてくれたら、もっと楽しかったんだろうなぁ。



雨の中、わざと遠回りしてみる。しかも、足場の悪い丘へ。



浮見堂しか撮ってないのは、時間が無くなったから。
パーク&ライド用の駐車場の閉鎖時刻が近づいてきたんです。。。。



桜の咲いてる時期って少ないから、
雨でも無理やり出かけましたが、
普段撮ることの無い風景が撮れるし、
人も少ないし、なかなか良かったです。


これからは、雨でもカメラ持って出かけます。
レンズは防滴だし。

もうレンズより本体の方が安くなっちゃってるから、
本体が非防滴でも怖いもの無しです(嘘)。
Posted at 2009/04/06 00:58:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 花見 | 旅行/地域

プロフィール

「[整備] #プレマシー タイヤ オートバックスのPB  https://minkara.carview.co.jp/userid/134837/car/2444054/7997132/note.aspx
何シテル?   11/04 23:44
空き時間はオリンパスE-5を積んでドライブに出かけてます。 法に違反する行動はしません。 もし、違反行為をしたと書いてたら、それはフィクションですの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/4 >>

   123 4
5678 9 10 11
12131415161718
19202122232425
2627 282930  

愛車一覧

マツダ プレマシー マツダ プレマシー
半ば仕方なく買った車ですが、走行距離が伸びるほどに 「走りに関してはえらく真面目に作り込 ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
トヨタマークⅡグランデS61前期モデル。 実家の前の車です。 僕も随分運転しました。 ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
初めて所有の車です。 若々しい内装が気に入り、衝動買いしました(笑) 平成14年からの付 ...
スバル トラヴィック スバル トラヴィック
帰省先での愛車、スバル・トラヴィック(前期)Sパッケージです。 しかし、外見上はオペル・ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation