• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かとうのくるまのブログ一覧

2009年04月11日 イイね!

春爛漫な山之辺の道

春爛漫な山之辺の道ヤ、ヤバい・・・。
撮った写真が溜まっていって、追いつかなくなってきました。
(・・;)
(撮影時にWB合わせとか露出合わせができないので、RAW現像必須・・・)


てことで、一週間前の写真を今更ですが・・・


テーマは、春爛漫な山之辺の道。
枝垂桜天国の柿山以外の春らしい写真でまとめてみました。


これは柿山の麓に咲いていた花。
花に詳しくないので名前不明。



実家の方の田んぼには咲きまくってましたが、最近見ないなぁ。



檜原神社近く。桃?



檜原神社近くの茶屋にて。



山之辺の道沿いのとあるお家の車庫。

車も紅白で揃えてたりするのかな?


こちらは別のお宅のお庭かな?

山之辺の道沿いということもあってか、この辺りのお宅はこういった趣向を凝らしておられます。
イイですねー。


どういうわけか、景行天皇陵に近づくにつれ、草木の新緑感が強くなってきました。



そして、ミカン畑が多くなります。

有田~海南間ほどのスケールではありませんが、立派なミカン山でした。
針テラスの高原屋で売られてるミカンはこの辺りで収穫されたものかも?


ついにこのブログで山之辺の道桜井方面コースは完結!!


したはずだったんですが・・・・
この次の週、予想外の展開が待っていました。
(^^;


続く?
Posted at 2009/04/19 22:28:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 山之辺の道 | 旅行/地域
2009年04月11日 イイね!

山之辺の道 桜井方面コース

山之辺の道 桜井方面コース





しだれ桜天国を堪能した後、
すぐに現れるのがココ。

見事な刀剣を見ることができました。


めっちゃベタな写真ですが、お決まりのショットを。(^^;

古道、山之辺の道を象徴するスポットです。
が、ほとんどの区間は農道・生活道であって、こういういかにも古道って雰囲気の地点は、意外にも少ないんですよ。


お次は檜原神社。

ここは元伊勢と呼ばれてます。

名前の通り、伊勢神宮に遷る前に天照大神を祀っていたという、由緒正しい場所です。

奈良に来ると、こういったスポットがゴロゴロしてるのが凄い。


ご愛嬌。(^^;

勤番所までお持ち下さいって、それじゃ投稿にならないような・・・。


何の建物だったか、思い出せず・・・。
変わった建物ですよね。



巻向の辺りで、こんな看板が。



で、これがそのヒモロギ。

かわいらしいですね。
蜜柑の木に囲まれちゃってるところが、また、ね。


最後はトップ画像の景行天皇稜に辿り着き、
半年前に歩いた天理方面コースに繋がりました!
これで山之辺の道の主要な区間は完歩したことになります。

桜井方面コースは、天理方面コースに比べると
史跡数も少なく、距離も短かったです。
でも、春に歩いたせいか、いろんな植物を楽しむことができました。
(^_^)


今度は山之辺の道の脇道を歩いてみたいと思います。
Posted at 2009/04/15 23:11:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2009年04月11日 イイね!

桜の新名所 枝垂桜の柿山 山之辺の道

桜の新名所 枝垂桜の柿山 山之辺の道





さて、久延彦神社の裏の柿山に登ってみると、
そこは枝垂れ桜天国!!



生えてる桜のほとんどがしだれ桜。
一山全体に枝垂れ桜。感動的な光景でした。



花の色もソメイヨシノより華やかで、ヤマザクラより爽やか。
ちょうどイイ感じ。



花も染井吉野より複雑な形状で、美しい。



なんと、昨年の3月に植えられたばかり。



これは桜の新名所ですね。

(染井吉野と神代曙って、そんなに無かったけど・・・???)


柿山の頂上は展望台になっていて、眺めも最高です。

この写真の右側には耳成山、畝傍山、三輪の大鳥居が見えます。


良い場所にめぐり合うことができて、ラッキーでした。

まだ植えられたばかりなので、小ぶりですが、
年が経つにつれ大きくなることでしょう。

訪れる人も年々増えそうです。

僕もリピーター宣言します。
Posted at 2009/04/14 22:56:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 花見 | 旅行/地域
2009年04月11日 イイね!

大神神社 山之辺の道

大神神社 山之辺の道山之辺の道 天理方面コースを歩いてから約半年、
ようやく南側の桜井方面コースに行ってきました。

いつものごとく、逆光を避けるため、南側から歩きます。

始点は大鳥居(トップ画像)が印象的な大神神社。


大神神社は日本最古の神社として知られています。



拝殿までの参道。ご神体が山というだけあり、参道も自然たっぷりな感じです。



普通とは締め方が逆だといわれるしめ縄。

国津神系(大和朝廷以前からの土着の神様)の神社に多いとか。
その意味するところについて、いろいろ考察があるようですが、
天津神系(天皇家の先祖)の神社でも逆があるみたいなので、結論は出ないんでしょう。


拝殿。背後の三輪山そのものがご神体なので、本殿はありません。



そういえば、実家の増改築をする時に、ここでお札をもらったなぁ。
おかげ様で、家内安全に過ごせております。



大神神社は桜の名所で、いろいろな種類の桜があるという話を聞いたのですが、
染井吉野すら見当たらない・・・・。

まあ、古代からの禁足地に、江戸時代に品種改良で出現したと言われる染井吉野が生えてたらアカンわけですが・・・。


気を取り直して、山之辺の道に入ります。
まず出てくるのが久延彦神社。

知恵の神様ということで、合格祈願の絵馬が大量に飾ってました。


久延彦神社の裏には柿山と呼ばれる丘があります。

この丘で、素晴らしい光景を目にすることになります。


枝垂れ桜天国に続く
Posted at 2009/04/13 21:46:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 神社 | 旅行/地域

プロフィール

「[整備] #プレマシー タイヤ オートバックスのPB  https://minkara.carview.co.jp/userid/134837/car/2444054/7997132/note.aspx
何シテル?   11/04 23:44
空き時間はオリンパスE-5を積んでドライブに出かけてます。 法に違反する行動はしません。 もし、違反行為をしたと書いてたら、それはフィクションですの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/4 >>

   123 4
5678 9 10 11
12131415161718
19202122232425
2627 282930  

愛車一覧

マツダ プレマシー マツダ プレマシー
半ば仕方なく買った車ですが、走行距離が伸びるほどに 「走りに関してはえらく真面目に作り込 ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
トヨタマークⅡグランデS61前期モデル。 実家の前の車です。 僕も随分運転しました。 ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
初めて所有の車です。 若々しい内装が気に入り、衝動買いしました(笑) 平成14年からの付 ...
スバル トラヴィック スバル トラヴィック
帰省先での愛車、スバル・トラヴィック(前期)Sパッケージです。 しかし、外見上はオペル・ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation