• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かとうのくるまのブログ一覧

2008年11月29日 イイね!

麺処 大和まほろば

麺処 大和まほろばR169沿い。
景行天皇稜近くです。

文句なしに美味い。


石臼で挽いた蕎麦。


硬すぎず、柔らかすぎず、もっちりした手打ちうどん。
めちゃくちゃ美味い海老天。


餅らしく伸びる、わらびもち。



来てよかった~。

今ならぐるなびクーポンでわらびもちがサービスになってます。
もちろん、印刷して持っていきました。(^_^)
Posted at 2008/11/30 00:19:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | グルメ/料理
2008年11月23日 イイね!

<試乗>コルトラリーアートバージョンR(CVT)

一年前くらいから秘かに気になってたコルトラリーアートバージョンRの試乗をしてきました。

あのコンパクトな車体に、1.5Lターボエンジン、154馬力(CVT)。
さすがに加速は下道では申し分無いですね。
シートもレカロじゃ無いグレードでしたが、まずまずでした。
座面が高いのがちょっと残念ですが、コーナリングもそこそこ。

あと驚いたのが、ブレーキ。
強烈に効きます。
あれで重心が低ければ、もっと安心できるんですけどね。

CVTですが、マニュアルモードに入れると結構イイかも。
CVTだけあって、変速のタイムラグが無いのが良いですね。

乗り心地は悪くないです。全然気になるところがありませんでした。

あとハンドルがかなり重いです。
走行中はなんともありませんが、車庫入れでかなり重いなぁと感じました。
僕がいままで乗った車で一番重いかも。

とまあ、基本的に良い印象がほとんどなんですが、
個人的に気に入らなかったトコロがありました。

それは、エンジン音。
実家の古い軽バンと似たような音だったのが残念でした。
同じ1.5Lでも水平対向は高回転でも落ち着いた音なので
余計に気になりました。


総評:エンジン音以外はコンパクトカーを運転してるって感覚があまりせず、
    安心して走ることのできる良いスポーティーカーだと思います。
    エンジン音だけが残念。    

これだ!と思える車にはなかなか巡りあえないもんですね。。。
Posted at 2008/11/23 23:54:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2008年11月22日 イイね!

SL北びわこ号 冬の運行を見に行きました

SL北びわこ号 冬の運行を見に行きました前日に北びわこ号というSLが走るという情報をお友達から教えて頂き、
早速見に行ってきました。

地図を見ると、このカーブが見所かなぁって思ってたんですが、
電車の中から観察してると、川を渡るために土手になってて、足場が少ない。
唯一の足場には、既に三脚が林立してまして、諦めました。

そこで、いろいろ歩き回って写真が撮れそうな場所を探索。
米原から木ノ本に向けて走るので、ほとんど逆光です。
そこで、林の中で撮れるスポットを探すと、ありました!


なかなか良い感じに撮れそう。

ここを通った時、SLの鼻先を撮ろうと目論見ました。
一本前の電車で練習しようと意気込んでたのですが、
たまたま通りがかった地元の方と長々と話しこんじゃって、
一本前の電車をやり過ごしてしまい、
汽笛の音で慌ててカメラを構えたところ・・・



(* ̄□ ̄*;

今まで動くモノを撮ったことがなかったこともあり、
全然カメラの特性を把握してない事を痛感しました。

同様に慌てて三脚を出してセットしたクールピクスS7の動画も、三脚が近すぎて・・・。
画角感覚が無いから、やはり一本前の電車で練習しとくべきでした。
話しながら三脚用意すれば済んだ話なんですが、その辺は心構えがなってなかったってことですね。

</object>


で、動くモノを真横から撮るのは諦めて、
次の電車で木ノ本へ行き、回送待ちの北びわこ号と再開しました。


やはり停まってると楽ですね。(^^;






芸術的ですね。



運転席も機械仕掛けって感じでカッコ良かったです。



水を掛けて冷却してたのかな?



石炭ゾーンもパチリ。



お昼ご飯は長浜の茶しんのホワイト餃子とイタリアン焼きそば。
関西ではココでしか食べられないというホワイト餃子。
何度食べても美味しいです。



2本目の運行。長浜駅の陸橋から。



記念撮影の嵐。(^_^)



2本目の回送。
プロフィール画像用に撮りました。
この写真も実は撮り損ねかけたんです。
踏切の音が聞こえたので慌ててカメラを構えたら、
逆方面の電車だったので、いったん線路に背を向けちゃったんですよね。
ところが、ちょうど回送の北びわこ号も間近に迫ってたんですが、全然気付かなかったんです。
すると、牽引のディーゼル車の運転士さんが、警笛を鳴らして教えてくれたので、なんとか間に合ったというわけ。
ファンサービスだったのかな?助かりました。
(^^;


今まで動くモノをあまり撮ってなかったので、いろいろ勉強になりました。
また次走る時に行きたいと思います。
雪積もってる時がいいなー。





夕食。
来来亭の餃子が新しくなったらしく、前にもらった無料お試し券があったので食べてみました。
前より大きく、パリっとサクっとして美味しくなりました。



夜食。
長浜で買った芋平のさつま芋きんつば
三種類の種子島さつま芋、どれも美味しかったです。
Posted at 2008/11/23 23:28:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | SL | 旅行/地域
2008年11月18日 イイね!

ピントずれてます。GMの電気自動車ボルト



GMのボルトという電気自動車、かなりピントがズレてると思います。

リチウムイオンバッテリーだけだと64kmの航続距離。
三菱iMIEVどころか、スバルR1e、ステラEVにすら届いてない。

ところが、1Lのターボチャージャー付きガソリンエンジンが搭載されているそうです。
ガソリンエンジンとの組み合わせで航続距離1000km超え!!

凄い!!

と思ったら、とんでもなくおかしい話があります。

なんとこのエンジン、充電専用です。
動力としては使えない。
なので、64km毎に停車して、エンジン空回しして充電しないといけないらしい。
充電時間は6時間って、おいおい・・・。

僕ならiMIEVに50ccの発電機載せますね。
これなら5時間充電で100km走れるから、まだマシですわ。

ていうか、素直にプラグインハイブリッドにしときゃ良かったんじゃないでしょうか?
次期プリウスですら、リチウムイオンバッテリーは見送られるわけだし、
プラグインハイブリッドになっても、せいぜいEV走行は10kmくらいでしょう。
それに対して、ボルトは64kmのEV走行が可能。
このボルト、プラグインハイブリッドの方が断然売れると思いますけど。。。



※2010年11月追記 ピント合ってた?GMボルト
Posted at 2008/11/18 00:30:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2008年11月16日 イイね!

中世の大阪 大阪歴史博物館

中世の大阪 大阪歴史博物館
中世の大阪の街もジオラマで再現されてました。



一つ一つの人形がとてもリアルに作られていて驚きました。


これは石山本願寺。
デカかったです。



今まで、だたの寺がどうやって10年も戦ができたのか、ピンと来なかったんですが、納得です。
これだけデカいと、寺というより、城ですね。



これは広島藩屋敷。船で米が運べるようになっています。
米をさばくため、どこの藩も大阪にこういう屋敷を構えてたそうです。



広島だけに、宮島の鳥居を藩屋敷に再現してたんですね。
粋ですねー。



これは山車。すごい迫力です。


これらが無料で見れたのはラッキーでした。
Posted at 2008/11/18 23:34:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域

プロフィール

「[整備] #プレマシー タイヤ オートバックスのPB  https://minkara.carview.co.jp/userid/134837/car/2444054/7997132/note.aspx
何シテル?   11/04 23:44
空き時間はオリンパスE-5を積んでドライブに出かけてます。 法に違反する行動はしません。 もし、違反行為をしたと書いてたら、それはフィクションですの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/11 >>

      1
234567 8
9101112131415
1617 18192021 22
232425262728 29
30      

愛車一覧

マツダ プレマシー マツダ プレマシー
半ば仕方なく買った車ですが、走行距離が伸びるほどに 「走りに関してはえらく真面目に作り込 ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
トヨタマークⅡグランデS61前期モデル。 実家の前の車です。 僕も随分運転しました。 ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
初めて所有の車です。 若々しい内装が気に入り、衝動買いしました(笑) 平成14年からの付 ...
スバル トラヴィック スバル トラヴィック
帰省先での愛車、スバル・トラヴィック(前期)Sパッケージです。 しかし、外見上はオペル・ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation