• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かとうのくるまのブログ一覧

2008年12月30日 イイね!

河内の夜景

千早城をあとにし、香芝への道をナビで設定。

なにやら、地図上では千早赤阪から香芝まで一直線なルートになってます。
知らない道です。
面白そう。

走ってみると、山里を縫うような道でした。
決して山奥というわけではなく、
山添の田園風景が続く道でしたね。
芸術的な棚田もいくつかありました。
河内の懐の深さを知ったような気がします。
楠木党の底力はこういった里だったのかもしれません。


しばらく走ると、素晴らしく見晴らしの良い場所に出ました。

ラッキー。


夜景をバックに車の写真を撮ったのは初めてかも。



それにしても、イイ眺め。



PL塔ってこうやってみると、かなりデカいですね。



だいぶ寒くなってきたので、香芝に向けて再出発。



早く着いてしまったので、ABで車のお手入れしてました。
今だけだけど、ピッカピカです。
(^_^)v
Posted at 2008/12/31 23:14:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2008年12月30日 イイね!

まさに要害! 千早城 (楠木正成)

まさに要害! 千早城 (楠木正成)この日は友人らと香芝で晩御飯を食べる予定。

それまで時間があったので、千早赤坂村まで足を伸ばし、
河内の悪党、楠木正成が築城した千早城に登ってみることに。

この年末年始休暇のために、図書館で本を数冊借りてきました。
その1冊が北方謙三の”楠木正成”。
とても面白かったし、強い影響を受けてしまいました。


さて、千早城というのは、楠木正成が500名の楠木党を従えて篭城した城。
敵は鎌倉幕府軍10万!!
500対10万の戦い。とてつもない戦力差です。
それでも、数にものをいわせた24時間体制の攻撃を跳ね返し、
足利尊氏、新田義貞、赤松円心らが蜂起するまで(半年間)持ちこたえ、
遂に落城することはなかった。

いったい、どんな城なんだろう??
本の中では正成が河内を歩きつくして見つけた、
断崖絶壁に囲まれた天然の要害だといいます。
文字だけでは、10万人を跳ね返すイメージは沸かないので、
登ってみたくなったわけです。

麓の駐車場から千早城跡への上り口は2つ。
一つは500段の石段。もう一つは普通の登山道だとのこと。
駐車場の方が石段はしんどいからオススメしないと言ってたので、
登山道を選びました。


歩き出すこと数分、
いきなりコレです。急すぎるほどに急な坂。

もう日が落ちてたので駆け足気味で登ってたんですが、
一気に息切れしました。
余裕が無かったので、登り坂はこの一枚のみ。(^^;
こりゃ攻める方は結構大変かもしれない。。。


やっと城跡に辿りつきました。



城跡は今は千早神社の境内となってます。



ところで、この紋、良いデザインですね。

これは菊水紋と言うそうです。
楠木家に建武の新政に対しての功から菊紋を下賜されたものの、
畏れ多いとして半分を水に流した菊水紋にしたものだそうです。
水というのは、海運、水運で力を付けた楠木党らしい発想なのでしょうか。


この場所で、死闘が繰り広げられてたんでしょうね。



さて、断崖絶壁といいますが、どれくらいの角度なのか、見てみました。
け、結構な角度ですね。

木が斜面に対して垂直に生えようとしているので分かりにくいですが、
カメラは水平に構えています。
千早城攻防戦の際は、火攻めを警戒して草木を伐採してたそうなので、
ほんとに断崖絶壁だったんでしょうね。


これは湧き水を使用していそうな感じです。

正成がこの場所を城に選んだ理由の一つが、水源がその場にあること。
水が無ければ、数日で落城します。
実際、見せ城だった上赤坂城は外から水を引いてたんですが、
水源を断たれた途端、落城してしまったそうです。
コレが千早城の貴重な水源だったのかもしれませんね。


宮内”省”時代のものですね。
今のお金の価値にするといくらくらいなんだろう。

明治に入ってから、南朝正統説が盛り上がったそうで、南朝派のヒーロー楠木正成に
正一位が贈られたそうです。正一位というのは、位人身最高位。


攻防戦の最中も、こんなところで食事取ってたんかな。



それにしても、山深い場所。



日もだいぶ落ちてきたので、そろそろおいとまを。



帰りは石段側から。



が、こちらもなかなか・・・。



絶対走ってはいけません。
駐車場までの標高差が100mらしいので、
足を踏み外したら、葬儀屋が難儀しますよ、きっと。


今でこそ石段が付いてますが、城があったころはこんなのなかったはず。
確かに、10万人で攻めてきても、どうしようもなかったかもしれません。
飛び道具の無い時代ですしね。
無理やり登ったら、岩、丸太、熱水、火油、糞尿で上から攻撃されるわけです。
たまったもんじゃありませんよね。(^^;


最後の70段ほど。
滑ったら、車にひかれます。



そんなこんなで、千早城の堅牢さを実感することができました。
(^_^)
寒波が来る中、もう汗だくでした~。
さすがは日本の名城100選に選ばれるだけあります。


正成がこの城に籠った理由は、幕府に10万人を動員させて
兵糧や金銭を大量消費させ、幕府を疲弊させることが狙いだったようです。
幕府の力が弱まりきったところで、赤松円心らの全国の悪党連合が
京・鎌倉の幕府軍を打ち破り、武士による支配に幕を閉じようとしてたとか。
武士はどうしても領地に拘る。
そのうち、恩賞となる領地が無くなり、国に活力が無くなってくる。
特に、楠木党のように、あとから出てきて、幕府から悪党呼ばわりされてる豪族にとっては
面白くない世の中です。
それならば、武士の支配を終わらせ、領地を持つことを許さず、
力のあるものが朝廷から禄をもらう、すなわち現在のようなサラリーマン制を目指そうとしていたようです。
もちろん、兵隊も職業軍人。

ところが、最後の最後に武士の足利尊氏がオイシイとこだけ持って行ってしまい、
戦には勝ったものの、武士の世が続いてしまったと。

どうしても、華々しい楠木戦法だけが印象に残りますが、
裏ではそのような大戦略を練っていた、北方謙三の本はそう語ってます。

とても面白い本に巡り合えたと思います。

今度は、赤坂城にも行ってみたいです。
Posted at 2008/12/31 22:55:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2008年12月28日 イイね!

トゥーラン フォルクスワーゲンは賢い 

最近、フォルクスワーゲンというメーカーが気になってます。
ちょっと前までは、ドイツの大衆車というイメージしか持ってなかったんですが、
TSIやらDSGが出てから、がぜん熱さを感じます。


TSIはほんと素晴らしい思想だと思いますね。
何が素晴らしいかというと、
日本の会社なら、トゥーランの車体があったなら
2LのNAを積んだのを標準グレードとし、
ターボや2.5L以上のエンジンを積んだのを上級グレードとしますよね。

TSIは全く逆の発想。
エンジンを小さくして(1.4L)、スーパーチャージャーとターボを連結して
2.4L並みの出力と1.6L並みの燃費を出すわけです。
これ、かなり正しい発想だと思います。
ツボにハマる!
日本車ももっと真似して欲しいなぁ。
(ホンダなら、このツインチャージャーを小型ハイブリッドで迎え打てるんでしょうけど)

DSGはまあ言うまでもなくって感じですね。(^^;
一つ感心してるのが、燃費対策で多段化に邁進してること。
7速DSGとか出てきてるみたいですね。
CVTも危うくなってきた?
ましてや4ATなんて論外ですので。

んで、VWが出してるミニバン、トゥーランにもTSI, DSGが搭載されてます。
さすがに、2台目のマイカーともなると、
先々のこともチラリと頭を掠めるわけで、
ミニバンも気にならないわけではありません。
(^^;

トゥーランが優れていると思うところは、
2列目が3分割されてるところ。
2列目にチャイルドシートが2個付いても、3列目にアクセス可能というわけです。
せっかくの多人数用の車なのに、チャイルドシート2個つけたとたんに
実質4人乗りになるという笑えない話はよく聞きます。
なんのための7人乗りなんだか・・・・。

困ったことに、ヒンジドアで2列目がベンチシートじゃないミニバンって、ほとんどないんですよね。

国産ではウィッシュのZというグレードがキャプテンシートになってますね。
あとは、3列ミニバンじゃないけど、エディックスとかはセーフですかね。
ただ、エディックスは一人で乗るとマヌケな感じ・・・。

そうなってくると、スライドドアが苦手な僕が買えるミニバンは
トゥーランかウィッシュしか無いわけです。(^^;


以上、フォルクスワーゲンは賢く熱いメーカーだと感じてます。

というわけで、年が明けたらトゥーランを見に行こうかと。
(もちろん見るだけね。)




実は今日見に行ったら、既に年末年始休暇だったというオチ・・・・。
(T_T)
Posted at 2008/12/28 23:13:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車の感想 | クルマ
2008年12月27日 イイね!

カタログ燃費超え 16.2km/L

カタログ燃費超え 16.2km/Lハーブクラブ亀八食堂を食べ回って、200kmほど走行しました。

年末だから混んでるかと思ってたんですが、
逆にめちゃくちゃ空いてました。

おかげでカタログ燃費(15.0)を超えて、16.2km/L。


たぶん、皆さん今日は大掃除されてたんでしょうね。

え?僕?
なんせ身軽なもので・・・・。


それにしても、いつもカタログ燃費に近い数字を出す時は
GWとかの大型連休。
完全にアマノジャクですね。(^^;>

前回カタログ燃費を超えたのもGWでした。
Posted at 2008/12/28 00:33:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 燃費 | クルマ
2008年12月27日 イイね!

亀八食堂

亀八食堂ハーブクラブの後に、全く趣向の異なるお店に行ってきました。

三重県亀山市の亀八食堂。

こんな感じにダイナミックに具がやってきます。



こんな具合に焼けました。


味噌味が効いてて、うまい!
なんとも男臭い食べ物です。
それにしても、キャベツがうまい。


年越し準備バッチリです。






Posted at 2008/12/28 00:15:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 美味しい店 | グルメ/料理

プロフィール

「[整備] #プレマシー タイヤ オートバックスのPB  https://minkara.carview.co.jp/userid/134837/car/2444054/7997132/note.aspx
何シテル?   11/04 23:44
空き時間はオリンパスE-5を積んでドライブに出かけてます。 法に違反する行動はしません。 もし、違反行為をしたと書いてたら、それはフィクションですの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/12 >>

 1 2 345 6
7891011 1213
141516171819 20
212223 242526 27
2829 3031   

愛車一覧

マツダ プレマシー マツダ プレマシー
半ば仕方なく買った車ですが、走行距離が伸びるほどに 「走りに関してはえらく真面目に作り込 ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
トヨタマークⅡグランデS61前期モデル。 実家の前の車です。 僕も随分運転しました。 ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
初めて所有の車です。 若々しい内装が気に入り、衝動買いしました(笑) 平成14年からの付 ...
スバル トラヴィック スバル トラヴィック
帰省先での愛車、スバル・トラヴィック(前期)Sパッケージです。 しかし、外見上はオペル・ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation