• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かとうのくるまのブログ一覧

2009年04月11日 イイね!

桜の新名所 枝垂桜の柿山 山之辺の道

桜の新名所 枝垂桜の柿山 山之辺の道





さて、久延彦神社の裏の柿山に登ってみると、
そこは枝垂れ桜天国!!



生えてる桜のほとんどがしだれ桜。
一山全体に枝垂れ桜。感動的な光景でした。



花の色もソメイヨシノより華やかで、ヤマザクラより爽やか。
ちょうどイイ感じ。



花も染井吉野より複雑な形状で、美しい。



なんと、昨年の3月に植えられたばかり。



これは桜の新名所ですね。

(染井吉野と神代曙って、そんなに無かったけど・・・???)


柿山の頂上は展望台になっていて、眺めも最高です。

この写真の右側には耳成山、畝傍山、三輪の大鳥居が見えます。


良い場所にめぐり合うことができて、ラッキーでした。

まだ植えられたばかりなので、小ぶりですが、
年が経つにつれ大きくなることでしょう。

訪れる人も年々増えそうです。

僕もリピーター宣言します。
Posted at 2009/04/14 22:56:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 花見 | 旅行/地域
2009年04月11日 イイね!

大神神社 山之辺の道

大神神社 山之辺の道山之辺の道 天理方面コースを歩いてから約半年、
ようやく南側の桜井方面コースに行ってきました。

いつものごとく、逆光を避けるため、南側から歩きます。

始点は大鳥居(トップ画像)が印象的な大神神社。


大神神社は日本最古の神社として知られています。



拝殿までの参道。ご神体が山というだけあり、参道も自然たっぷりな感じです。



普通とは締め方が逆だといわれるしめ縄。

国津神系(大和朝廷以前からの土着の神様)の神社に多いとか。
その意味するところについて、いろいろ考察があるようですが、
天津神系(天皇家の先祖)の神社でも逆があるみたいなので、結論は出ないんでしょう。


拝殿。背後の三輪山そのものがご神体なので、本殿はありません。



そういえば、実家の増改築をする時に、ここでお札をもらったなぁ。
おかげ様で、家内安全に過ごせております。



大神神社は桜の名所で、いろいろな種類の桜があるという話を聞いたのですが、
染井吉野すら見当たらない・・・・。

まあ、古代からの禁足地に、江戸時代に品種改良で出現したと言われる染井吉野が生えてたらアカンわけですが・・・。


気を取り直して、山之辺の道に入ります。
まず出てくるのが久延彦神社。

知恵の神様ということで、合格祈願の絵馬が大量に飾ってました。


久延彦神社の裏には柿山と呼ばれる丘があります。

この丘で、素晴らしい光景を目にすることになります。


枝垂れ桜天国に続く
Posted at 2009/04/13 21:46:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 神社 | 旅行/地域
2009年04月10日 イイね!

大阪城の桜

大阪城の桜大阪城に桜を見に行ってきました。








京橋駅を降り、大阪城へ向かう橋に差し掛かると、この景色です。
桜と水上バス。

自然と顔がほころんでしまうことが、自覚できてしまう。


やや葉桜気味だけど、遠目にはマダマダ!!



でも、既にこれだけ散ってるってことは、今週末が最後かな。



もちろん、天守閣と桜の2ショットは外せないわけで、ここが最初のスポット。

角度調整のためジワジワと狙いのポイントに寄っていくと、自然と撮影待ちの列ができてしまう。
(^^;


石山本願寺に関する石碑。大坂城は石山本願寺跡に造られました。


ところで、標準ズームをZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5にグレードアップしてからというもの、
RAW撮り写真の現像が随分と楽になりました。
キットレンズ(ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6)では、空気(?)がスカっとしない。
黄砂とか、霞とか、逆光とかの影響を必要以上に受けてるような感じでして、
モヤモヤ感が一杯な写りで、一杯食わされた感がありました。

それを誤魔化すために、硬調仕上げにしてみたり、彩度をゴリっと高めたりして・・・・これまた微妙な仕上がり。
でも今のレンズはスッキリ写してくれるので、だいぶ助かってます。

相変わらず腕の問題で動くモノは苦手だったりしますが・・・・。


これはなんでしょうか?かわいらしいですね。



さてさて、電車代をケチって京橋駅からアプローチしたのですが、これが裏目に。。。。
完全に逆光コース・・・。
そこで、南側に回りこむことにしました。

いい枝ぶりです。


では、南門?からいよいよ天守閣へと進みます。



が、残念ながら15時台。
太陽は幾分西の方へ。
こうなると、天守閣はビカビカに反射してますが、
その足元の桜は日陰。
ダイナミックレンジが極めて貧弱なE-510では、どう露出調整を施しても無理でした・・・・。
後継のE-520はこの点が随分改良されてるそうです。
買い換えたい・・・・けど、今はレンズの威力を思い知ったため、
本体を買い換えるお金があったら、レンズを拡充したい心境です。
(決して沼にハマるわけではないです。足湯に浸かる程度です。)


というわけで、貧乏人は足で勝負!
(ってほどのことでもないですが)

神武天皇が太陽を背に進軍するため、熊野→大和盆地コースを取ったように、
(そこまで大げさなことじゃないけど)太陽を背にできるポイントへと回りこみます。


この時間帯はココかな!



それにしても、天守閣周辺は桜が少ない。
多かったら桜の木が邪魔で遠くから天守閣が見えないからかな?
なので、天守台から早々と降りて、桜の木が密集してるポイントに移動しました。

うん、密です。


おお!まるで盆栽のようです。



手前下に柵があるんですが、この柵がもうちょい低ければ、
盆栽風桜の足元から撮れるんだけど・・・。



しかし、今日は暑かったです。
ペットボトル2本消費してしまいました。


木陰は涼しかったので、冷ややかな印象のスズメさん達と休憩です。



早めの晩御飯を取りつつ日が暮れるのを待ち、
造幣局近くの橋からトップ画像の夜桜を撮りました。


橋もついでに。



夜になっても気温があまり下がらず。

明日は半袖で出かけることにします。
Posted at 2009/04/11 01:19:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 花見 | 旅行/地域
2009年04月09日 イイね!

新型レガシィ先行試乗会 15組30名



新型レンガシィ先行試乗会。

栃木か・・・。遠いな。



Posted at 2009/04/11 00:08:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2009年04月05日 イイね!

ナガレ山古墳

ナガレ山古墳さて、馬見丘陵公園で花見を楽しんだわけですが、

実は花見はついでだったり。。。


主な目的は、この公園の中にあるナガレ山古墳。



ホンモノの古墳を造営当時の状態に復元したものです。



半分だけね。



でも、すごくカッコよかったです。
埋葬者は不明だそうですが、こんなのを残せるくらいだから、かなりの有力者だったんでしょうね。



さて、せっかくだから登ってみると、しっかり前方後円墳であることがわかります。

ところで、前円後方墳って呼んだ方がしっくりきますよね??


埴輪もリアル。



公園内には他にもこのような古墳が何基かありました。



馬見丘陵公園、花見も古墳も楽しめてエエとこでした。

Posted at 2009/04/09 22:33:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 歴史 | 旅行/地域

プロフィール

「[整備] #プレマシー タイヤ オートバックスのPB  https://minkara.carview.co.jp/userid/134837/car/2444054/7997132/note.aspx
何シテル?   11/04 23:44
空き時間はオリンパスE-5を積んでドライブに出かけてます。 法に違反する行動はしません。 もし、違反行為をしたと書いてたら、それはフィクションですの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/4 >>

   123 4
5678 9 10 11
12131415161718
19202122232425
2627 282930  

愛車一覧

マツダ プレマシー マツダ プレマシー
半ば仕方なく買った車ですが、走行距離が伸びるほどに 「走りに関してはえらく真面目に作り込 ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
トヨタマークⅡグランデS61前期モデル。 実家の前の車です。 僕も随分運転しました。 ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
初めて所有の車です。 若々しい内装が気に入り、衝動買いしました(笑) 平成14年からの付 ...
スバル トラヴィック スバル トラヴィック
帰省先での愛車、スバル・トラヴィック(前期)Sパッケージです。 しかし、外見上はオペル・ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation