• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かとうのくるまのブログ一覧

2009年05月16日 イイね!

尊敬する人と初対面 北畠神社

尊敬する人と初対面 北畠神社年末より北方謙三にハマっています。

北方謙三は元々ハードボイルド系の作家。
よりハードボイルド小説にリアリティを付与するために
歴史小説へと舵を切ったそうです。
やはり、実在の人物が醸し出すリアリティは凄いと。


最初に読んだ楠木正成はとても面白く、
読んだ直後に千早城址を訪れたわけですが、
その後更に面白い作品に出会うことができました。


その名は「破軍の星」
北畠顕家を描いた小説です。



顕家は後醍醐天皇より、若干17歳にて鎮守府将軍・陸奥守に任ぜられた公家将軍です。
誰にどう教わったのか、その政事と戦運びの巧みさが常人を逸しており、
奥州平定と奥州での富国強兵を短期間で成し遂げてしまいます。



そして足利尊氏が後醍醐帝に反旗を翻して関東から京に進撃した後、
天皇を守るために奥州から進撃を開始し、
なんと関東から出発した尊氏に追いついて、これを打ち破って西国に追いやったという、神懸り的な人物であります。



その時の進撃の凄まじさによって、死者が千人を超えたとか。。。
あまりに早すぎて、尊氏側の早馬とほぼ同じ速度で進撃しており、
尊氏に「奥州軍が関東に迫っている。」と知らせが届いた時には、
顕家は既に近江に差し掛かっていたらしい。
徒歩の兵がいながら、早馬並の速度・・・そりゃ死人が続発しますね。

そして、過酷な行軍をもろともせず、精強な足利軍を打ち破ったのも凄いことです。
すっかり北畠顕家のファンになってしまいました。


というわけで、顕家も祀られているという、三重県美杉町の北畠神社にやってきました。



ここは顕家の弟が国司となり、その後、
織田信長に追放されるまで北畠氏が治めていた地域だそうです。



境内は北畠氏の館があった場所で、清々しさを感じさせる空間でした。



破軍の星では、顕家には5人の影武者がおり、
戦場では顕家とその影武者がお面を付けていたと書かれています。

本殿に掛けられているこれは、それに関係しているのかな??


さて、この神社、北畠親房(顕家の父で南朝のブレーン)も祀られているせいか、合格祈願の絵馬がズラリ。


どんな学校を狙っているのかなぁなんて思ってたら、



な、なんと心優しい野球少年!!
元気になるところまではかなってますから、
ご利益ありそうですねー。


み、見つけた!!

銅像!!


そして、ついに尊敬する人と初対面!!



きっと現在おられる子孫の方をモデルにしていると信じ、
しばし感慨に浸る。

雨の日ならではの艶も見れたし、大満足です。


北畠神社、ほんと静かで落ち着く場所でした。



シロノワールを連想・・・。



顕家の弟でこの地の国司となった北畠顯能については
あまり知りませんでしたが、
この地を訪れてみて少し興味が沸いてきました。

霧山城という城も建ってたようなので、次回来ることがあれば、
もう少し下調べしておきたいと思います。









Posted at 2009/05/22 23:01:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 神社 | 旅行/地域
2009年05月09日 イイね!

友ヶ島第二砲台 見に行くなら今のうちに!

友ヶ島第二砲台 見に行くなら今のうちに!友ヶ島灯台の次は、第二砲台跡へ。

ここには27cmカノン砲が4門配備されていたそうです。
27cmのカノン砲とは、なかなか強力そう。



地図を見ると、第二砲台もほぼ西端に位置しています。

やはり大型船が通りやすい淡路島~沖ノ島間に集中配備したのかな。


第二砲台は状態が非常に悪く、崩れかけ&崩れている箇所が多いため、人が立ち入るには大変危険。

ということで、立入り禁止となっています。


海に突き出した崖の上に建っているので、崖崩れと運命を共にしているようです。



しかし、この辺の崩れ方はちょっと不自然な感じ・・・。



調べて見ると、人為的にも破壊されていたことが分かりました。

和歌山市長の大橋建一さんのホームページによれば、この第二砲台は終戦直前まで敵船に砲撃を浴びせていたそうです。
なので、終戦後、占領軍が上陸して第二砲台を破壊していったそうです。
↑の写真の不自然な崩れ方も、爆破痕かなぁ。

終戦後にわざわざ破壊しに来るとは、
この砲台、敵によほどの痛撃を与えていたのでしょうか。

大橋建一さんのHPは結構面白いです。
友ヶ島の移り変わりがよくわかります。
市長がこんな人だと、面白そうですね。


破壊の原因はともかくとして、風化が激しいのは確かなので
見に行くなら今のうちです。



この第二砲台のすぐ近くには海の家や旅館があります。
ここで昼食を摂るつもりだったのですが、開いてない・・・。

トップシーズン以外は宿泊予約が無いと開けないのかな。


旅館への送迎用なのか、ここだけ”半”舗装。

でも、この幅だと軽しか通れないでしょうね。


とか言ってたら、軽トラが。

ナンバーが無いってことは、この道は私道扱いなのかな。


この道は海岸沿いの崖の上を走っているため、
ちゃんと整備しておかないと、道が無くなってしまうかもしれません。

現に落下防止用に柵がしてありますが、その柵の根元が崩れてしまってます・・・。



島だと廃棄物の処理も難しいのか、自販機やこんなものも放置されてます。

船のエンジンでしょうか。


かつての働き場に何を想う?




ご忠告、ありがとう。
でも、後ろは崖なんですけど・・・。


第二砲台から桟橋までは20分くらいだったかな。



虎島方面には周れなかったけど、お昼ごはんも食べれなかったし、次の船で帰ることに。



さらば友ヶ島。

虎島方面踏破のため、また来ます。


ここは地ノ島の東端。

ここもそのうち沖ノ島と虎島みたいな関係になりそう。

この日は一日中天気が良くて助かりました。
良いハイキングができてラッキーでした。
(^^)

友ヶ島渡航歴6~7回目にして初めての砲台巡り、
とても楽しめました。
友ヶ島紀行はこれで終わりです。


通して読みたい方は、
ここから見てください
(順番逆ですけど・・・)
Posted at 2009/05/20 20:42:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 観光 | 旅行/地域
2009年05月09日 イイね!

友ヶ島灯台 日本最南端(子午線)

友ヶ島灯台 日本最南端(子午線)海軍聴音所の次は、友ヶ島灯台に行きました。


明治5年に完成した建物にしては、オシャレ。

現役なのかな?


そして、ここは標準時子午線上では日本最南端の地。

ちょうど12時台だったので、子午線上に看板の影が乗ってます。
(^^)


友ヶ島灯台は友ヶ島の西端に位置しています。つまり、淡路島~友ヶ島間を航行する船の安全を担っていたわけです。



そういう場所って、良い漁場なのか漁船がたくさんいました。

それにしても良い眺め!


アメダスもありました。



ポイ捨てといい、落書きといい、友ヶ島は無法地帯なのか??



風速計もありましたが、この日はほとんど回ってなかったように思います。



それでも羽ばたかずに飛べるって凄いですね。



すぐ横に第一砲台というのがありましたが、
第三砲台第五砲台に比べると見所が少なかったです。。。


友ヶ島灯台と展望だけで十分楽しめますけどね。
(^^)
Posted at 2009/05/19 23:34:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 観光 | 旅行/地域
2009年05月09日 イイね!

海軍聴音所 (跡)

海軍聴音所 (跡)第五砲台の後は、海軍聴音所へと向かいました。
しかし、なんなんでしょうかね、このゴミは。


見晴らしも良いから、格好のお弁当スポットなんでしょうけど、景観が台無しです。

ポイ捨てをする人の心境って、どうも理解できません。
そんなに重いもんじゃないし。
ていうか、来るときより確実に軽なってますやん!?


気を取り直しまして・・・。


凄い絶景!



やはり友ヶ島の南岸は、波が激しいだけあって、地形が荒々しいです。

この様子だと、第二の虎島が出来てしまいそうです。


この緑のトンネルを抜けると、



海軍聴音所!



聴音所というだけあって、遠くの船のエンジン音や、漁船の話し声がよく聞こえます。



こんなところに昼夜詰めているのは大変だったでしょうね。
平和な世の中にホント感謝です。

悲しげなモビルスーツの顔に見えたので、パチリ。


ここも残念なことに、稚拙な落書きがある。
こんなトコロまできて、なんでそんなことするかなぁ??
昔の若者が頑張ってた場所に、ね・・・。


いろいろ考えさせられた場所でした。。。
Posted at 2009/05/18 22:14:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | 観光 | 旅行/地域
2009年05月09日 イイね!

実写版 天空の城ラピュタのロケ地に

実写版 天空の城ラピュタのロケ地に実写版の”天空の城ラピュタ”というのがあったとしたら、
ここがロケ地の一つになりそうです。


友ヶ島第5砲台跡。


お墓に花を供えてた古い戦闘ロボットが出てくるシーンを思い出しました。



ここは砲台の規模も小さいためか、あまり人気が無い場所のようです。

加太港で貰った観光マップにも載ってませんでした。


しかし、個人的には何故か心を衝かれる場所でした。

(友ヶ島はこのツタがよく繁殖しているようです)


忘れ去られた消火器。哀愁・・・。

大きなノッポ寸胴の古時計消火器。


まだ倒れて間もない松の木。

あと5年もすれば、この第五砲台のラピュタ度を更に高めてくれることでしょう。


友ヶ島第五砲台は小ぶりなだけあって、据え付けられていた砲門も12cmカノン砲と、さっきの第三砲台に比べると随分小ぶり。



島の北側に配置されてることから、淡路島~友ヶ島~加太の紀淡海峡を突破して大阪湾側に進入してしまった敵艦船を打ち砕く、最後の砦だったのかもしれませんね。

敵としては、やっとの思いで友ヶ島の北側に回りこんだと思ったら、
とんだ伏兵が現れた! といったところでしょうか。


ちなみに、第三砲台に据え付けられていた榴弾砲と第五砲台に据え付けられていたカノン砲の特徴は↓だそうです。

榴弾砲・・・射程距離が長く、曲射弾道を画き、艦船の
       上部構造や甲板の破壊を目的とする砲

カノン砲・・・命中精度が高く、平射弾道で艦船の側面
       を射撃して船体に打撃を与え沈没させるこ
       とを目的とする砲

↑の引用元さんによれば、友ヶ島砲台が属している由良要塞群は、2004年要塞総合ランキングで世界第4位だそうです。
w(*゜o゜*)w


こういう場所は、帰ってからもイロイロ楽しめますね。
(^^)
Posted at 2009/05/17 23:29:21 | コメント(4) | トラックバック(0) | 観光 | 旅行/地域

プロフィール

「[整備] #プレマシー タイヤ オートバックスのPB  https://minkara.carview.co.jp/userid/134837/car/2444054/7997132/note.aspx
何シテル?   11/04 23:44
空き時間はオリンパスE-5を積んでドライブに出かけてます。 法に違反する行動はしません。 もし、違反行為をしたと書いてたら、それはフィクションですの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/5 >>

     1 2
34 5 678 9
101112131415 16
17181920 2122 23
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ プレマシー マツダ プレマシー
半ば仕方なく買った車ですが、走行距離が伸びるほどに 「走りに関してはえらく真面目に作り込 ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
トヨタマークⅡグランデS61前期モデル。 実家の前の車です。 僕も随分運転しました。 ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
初めて所有の車です。 若々しい内装が気に入り、衝動買いしました(笑) 平成14年からの付 ...
スバル トラヴィック スバル トラヴィック
帰省先での愛車、スバル・トラヴィック(前期)Sパッケージです。 しかし、外見上はオペル・ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation