• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かとうのくるまのブログ一覧

2010年05月30日 イイね!

大塚の大壁画

ジパングでランチを食べた後、大塚国際美術館に行きました。

ココは大塚創業75周年記念事業として建てられたそうです。
西洋の名画だけでなく、いくつもの大聖堂(壁画含む)を再現しているところが凄い。
再現といっても、タダのレプリカではありません。

陶板を使ってるので、2千年は色あせない。
ホンモノが色あせたり、火事にあっても、大塚のレプリカは今の状態をキープするってわけ。
しかも、その陶板の原料は地元徳島産、という前代未聞の文化・社会貢献事業。
詳しくは、「それは、一握りの砂から始まった」にて。

で、この大塚国際美術館はストロボや三脚を使わなければ撮影OKなのですが、
さすがにこういうトコロにアップするのはどうかと思うので、控えます。

替わりに、もう一つの大塚の大壁画を。



そう、小鳴門橋↓から見えてる、大塚倉庫の大壁画です。(^_^)

気になってたので、見に行きました。
これも立派な現代アートですよね。

小鳴門橋側から見えてるのは、比較的最近の製品。


一方、裏側に描かれてるのは昔ながらの製品でした。

オロナミンC


オロナインH軟膏


愛情一本・チオビタドリンクと、ボンカレー


なかなか凄い壁画でした。大きさが。


そして、鳴門大橋を渡って帰路へ。


淡路島のSAにて淡路島コーヒーを飲みつつ


明石海峡大橋を眺める。


今回、初めて徳島に行きましたが、2日間天気も良く、とても楽しめました。
また行きたいと思います。
Posted at 2010/06/13 16:22:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 観光 | 旅行/地域
2010年05月30日 イイね!

道の駅・第九の里、ドイツ館、レトロバス 

阿波尾鶏を食した後、道の駅・第九の里へ。

第九ってのは、もちろん、ベートーヴェンの交響曲第9番ニ短調作品125の略です。
ここはその第九が日本で最初に演奏された場所だそうです。

というのも、第一次世界大戦にて、日本とドイツが交戦していた時、
ドイツ兵俘虜の収容所がココにあったんだそうで、その俘虜達が日本で初めて第九を演奏した、ということだそうです。


この道の駅の建物も俘虜収容所を流用したもの。


道の駅の隣にはドイツ館という施設もあります。



しかし、それ以上に気になったのが、コレ↓


おおーー、カッコいい!!


リアのデザインも最高です。

ていうか、この夥しい数の傘はなんなんでしょう??

運転席。渋い・・・。


このレトロバスもドイツ製か?と思ったら、いすゞ!!

あ、ナンバー付いてる。まだ現役??
まだ現役なら乗ってみたかったなー。

てことで、ドイツより、いすゞ! な感じで第九の里をあとにしました。
Posted at 2010/06/13 15:33:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 観光 | 旅行/地域
2010年05月30日 イイね!

阿波尾鶏@和風ダイニング連

脇町について、随分たくさんのブログを書いてしまったのですが、
実は脇町観光を終えた時は、まだ午前でした。
とても密度が濃い町でした。

で、お昼ご飯は、板野IC近くの、和風ダイニング連で食べました。


本日のランチも美味しそうだったのですが、


それより、なにより、阿波踊りならぬ、阿波尾鶏というブランド鶏が気になりまして、阿波尾鶏定食を食べました。


お店の雰囲気もなかなか良かったし、満足です。


しかし、お店の車は、ある意味、痛車でした。
弘法大師様が”こう坊ちゃま”になってました。。。。。
Posted at 2010/06/13 15:12:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 美味しい店 | グルメ/料理
2010年05月30日 イイね!

森家10代目が語る、昔の暮らし

森医院を開業していた森家は、この界隈では相当な名士のようです。


医院だけでなく、郵便局を置いていたことからも、それがうかがえます。

少し話が飛びますが、こういった郵便局は、明治時代に郵便網の早急な整備のため、各地の名士の家屋を間借りしたという経緯から出来たものだそうで、全国の郵便局の3/4を占めるらしいです。
個人の財産の供出によって成り立っているわけですが、(半分)公務員なのに局長が世襲なのはケシカランとかいう風潮も一部あったようです。
その風潮って、正しいのかな?


森家には、医院・郵便局以外にも、昔の暮らしに関わるモノがたくさん置かれていました。

厚型球面テレビと昔ながらの暖房機。


ゴム草履の前身


氷式冷蔵庫


全手動コンロ


自然乾燥器


足踏み式消化ポンプ


と、人力やら自然の力に頼る家電・装置が多い中、
素晴らしくハイテクな装置があったことが判明!!
それは、自動ハエ取り機、ハイトリック。

こ、これは凄い!!今でも活躍しそうです。


いろいろなモノを興味深く観察していると、
森家10代目当主の方が話しかけてくださいました。
「レコードを聴いたことはありますか?」、と。

座敷の奥に案内されると、そこにはゼンマイ式のレコードプレーヤーが!

レコードを聴かせるためにゼンマイを巻いてくださる10代目。

レコードを聴かせるために針を取り付けてくださる10代目。


そして、当時流行の歌謡曲が勢いよく流れ出しました!

音量調節は、下の扉の開度で行うそうです。
しかし、電気を使わないのに、かなり大きな音が鳴ります。不思議ー。

と、思いながら聴いていると、↓の説明図を取り出し、レコードの音が鳴る原理を説明してくださいました。
ざっくり言えば、レコードディスクに刻まれたギザギザを針がなぞると、振動板にて針が伝える振動が増幅して、音が出る、という原理のようです。
オモシロいなぁ。


さらに、縁側へと案内され、右の桶に入った水を下の排水口のようなところに注ぐ10代目。

すると、不思議なことに、とても綺麗な音色が聞こえてきました。
これは水琴窟といって、こういった綺麗な音が鳴る趣向のお庭の仕掛けだそうです。

僕にはどう逆立ちしても、こんな庭は造れませんね。
うだつを上げるどころの話じゃないです。(・・;)


また、お座敷にて歴代当主の写真・肖像画を前にして、
「一番右の人は、江戸時代の生まれになりましてねー。講道館柔道の前身とも言える、天神真楊流(てんじんしんようりゅう)柔術の達人だったそうです。」


「これが、その免許皆伝の書をカラーコピーしたものです。時代が時代ですから、”毒殺”の方法も免許皆伝されてたようで、かなり実践的な武術だったようです。」

ホンマに毒殺って書いてる・・・・。


毒殺の話で終わるのもなんですが、森家のお屋敷はかなり勉強になりました。
オモシロかったです。10代目に感謝です。


帰る前に手渡された森家沿革を記したプリントに書いてあったHPを見ると、
10代目も徳島大付属病院長を務めたことがあるくらいの名医だったようです。
なのでHPの名前も「心臓病とうだつのホームページ
森家の沿革も詳しく載ってますし、開業当時の森医院の写真や、
医院で使ってたダットサンの写真もあって、面白かったです。
Posted at 2010/06/13 14:52:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 観光 | 旅行/地域
2010年05月30日 イイね!

レトロな森医院

オデオン座を出て、再びうだつの上がる街並みを歩いていると、重厚な門扉が。


ここは、個人の住宅でありながら、明治・大正・昭和時代の医院や暮らしのあとが見学できるとのこと。


せっかくですので、おじゃましてきました。


たしかに、そろばんとか置いてるところからして、レトロ。


調剤室も往時のままに保存されているようです。


レトロだなぁ・・・・。上皿天秤に乳鉢・・・・。この辺はまだまだ理科室等で見かけますかね。


お薬の瓶がズラリ。

昔の薬剤師さんは、ちゃんと調合されてたんですね。


看護婦詰所。今風に言えば、ナースステーション?


そのナースステーションの中。真剣な執務室といった雰囲気。



「○○さん、お待たせしました。どうぞ~。」 いよいよ診察室の中へ。。。。


「シャツを上げて下さい。」

(レタッチ無しでレトロな雰囲気が出るのが凄い)

「そこに横になって下さい。」


何を見てたのだろう??


実家の隣町にあったオジイチャン先生の医院が、こんな感じでした。


カルテ


医者は勉強第一。僕にはどう逆立ちしてもなれない職業です。


往診用の笠??



かなり興味深く見学させて頂きました。
個人のお宅ということですが、かなり貴重な資料館と言えると思います。



Posted at 2010/06/13 13:51:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 観光 | 旅行/地域

プロフィール

「[整備] #プレマシー タイヤ オートバックスのPB  https://minkara.carview.co.jp/userid/134837/car/2444054/7997132/note.aspx
何シテル?   11/04 23:44
空き時間はオリンパスE-5を積んでドライブに出かけてます。 法に違反する行動はしません。 もし、違反行為をしたと書いてたら、それはフィクションですの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/5 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728 29
3031     

愛車一覧

マツダ プレマシー マツダ プレマシー
半ば仕方なく買った車ですが、走行距離が伸びるほどに 「走りに関してはえらく真面目に作り込 ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
トヨタマークⅡグランデS61前期モデル。 実家の前の車です。 僕も随分運転しました。 ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
初めて所有の車です。 若々しい内装が気に入り、衝動買いしました(笑) 平成14年からの付 ...
スバル トラヴィック スバル トラヴィック
帰省先での愛車、スバル・トラヴィック(前期)Sパッケージです。 しかし、外見上はオペル・ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation