• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かとうのくるまのブログ一覧

2010年09月02日 イイね!

灼熱の吉野ヶ里遺跡

今回の西国旅行の最初の目的地は吉野ヶ里遺跡。
遠かったー。
駐車場のオジさんにも、ナンバー見て「陸送で来たの??」と言われました。
(^^;

それにしても、古代の雰囲気ゼロなエントランスだこと・・・・。


入園前に、説明映画(主にNHK作成)を見る。結構広かったんだなー。



最初に行ったのが、北の墳丘墓

色味がおかしいのはシャトルバスの窓越しに撮ったから。
もう灼熱地獄でね、歩くのがとても危険な状態だったんです。(マジで)

中に入れるので入ってみました。

空の青さと草の緑、どちらを優先しようか迷った挙句、空を優先した写真↑

中はこんな感じで


亀棺(やったかな?)が再現されてたりします。


こんなふうに埋葬されたとか。


この刀剣は見事・・・・。


もちろん、墳丘墓の中は王クラスの人しか入れず、貴族クラスでさえ、こんな扱いだったらしい。


ではいよいよ、お楽しみの建物群を見に行こう。


祭殿。現在の神社にあるのと似てますね。


高床倉庫


中はこんな感じで、農具等が入ってたらしい。


こちらの高床倉庫の足長版は、屋根倉というらしい。


横から見たまんまの名前ですね。屋根しかない感じ。


登呂遺跡にありそうなのを発見。


一般ピープルの住居かな?暑くって説明板も読んでられない。(-o-;


中はこんな感じ。


では、いよいよ、ものものしい環濠と柵で防御された、主祭殿エリアに進入です。


いや、しかし、デカいな、この建物は・・・・。三階建てらしい。

こんなのが古代にあったなんてね。

シャチホコの古代版みたいなのまで付いてるし。鳥みたいだけど。


中に上がれます。

2回は政務室。周辺の小国の王らが、中央の吉野ヶ里の大王に、今年の米の取れ高等を報告しているの図。


もしココが魏志倭人伝の邪馬台国なら、この人は男弟って人ですかね。


そして、3階の最も神聖な場所は、祭祀の間。神様にいろんなことをお伺いしてるの図。
もしココが邪馬台国なら、中央の人はヒミコ。


主祭殿の脇にあるこの建物が、この女王の居館だとか。


中はこんな感じ。昼まで寝れそうな寝室。


主祭殿ゾーンには物見櫓が4つもありました。


そんなにしょっちゅう攻め込まれてたんですかねー。

物見櫓からの眺め。

まあ、しょっちゅう戦があったから、こんな立派な環濠を作ってたのかな。


ここなんて、すごく深い。


馬止めの逆茂木まで再現されてました。
なかなか効果有りそう。



吉野ヶ里遺跡、一度は行ってみたい場所だったし、行けて良かったです。

しかし、季節は選ばないとイカン!!
こうも暑いと、説明板すらゆっくり読む気無くします。
いや、読んでたら、ヤバい!

陣笠の貸し出しはナイスでした。
Posted at 2010/09/13 23:35:09 | コメント(5) | トラックバック(0) | 歴史 | 旅行/地域
2010年09月01日 イイね!

コール天 九州名物てんこ盛!

結局、目的地付近まで辿り着くことができず、
下松SAのインターネットPCで空き部屋検索をして見つけた小倉北区のビジネスホテルにて
この日は宿泊することにしました。

ただ、近くで大きな工事があって、その関係で普通の部屋は満室だったらしく、、、、

↓↓ こんな部屋に泊まることに。。。。

寝返り何回転うてる??
なんで布団が4組も??
なんで和室にコンクリートの打ちっ放しの壁なの??


さて、夕食ですが、
ホテルのフロントで「座敷があってくつろげそうな居酒屋さんありますか?」と聞いたら、
コール天というお店のドリンク一杯無料クーポンが付いた紹介カードを渡されたので、素直に行ってみました。

まず、もつ鍋セットというのを頼んでみました。

1500円でもつ鍋に小鉢、刺身盛り合わせ、とり天、1ドリンクが付いてる。
これはお得。

もつ鍋、美味しかったです。


出汁はゆずこしょうの味が濃かったので、この出汁でラーメンをやるのはどうなんだろう??と思ったのですが、

↑に見えてるバターがね、ゆずこしょうの味をマイルドにしてくれて、とても美味しかったです。
新たなる発見!


セットに付いてる九州名物とり天


セットの1ドリンクで頼んだ焼酎、姶良。

姶良といえば、1月の旅行で行った辺り。懐かしくなって頼みました。
だいぶ離れたところからでも漂うくらい、濃厚な芋の香りが特徴的でした。
名前もイイ。”アイラ”。
大好きな曲の名前でもあります。


そして、門司名物の焼きカレー。

さすがに、以前食べた門司の焼きカレー↓には一歩及ばずといった感じでしたが、美味しかったです。

2007年11月撮影

北九州名物、焼きうどん。これも美味い!


そしてデザート。

これは頼んでなかったのですが、帰り際に「サービス」ってことで頂きました。
店の人が関西に長く住んでおられた、というのと、その他モロモロがあってのことかなー。
ご馳走様でした。(^_^)


九州名物テンコ盛!って感じで結構食べたんですが、
ドリンクが2杯無料(クーポン&セット)だったせいか、えらく安かったです。
コール天、また小倉に行くことがあれば、寄りたいと思います。
Posted at 2010/09/07 23:00:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | 美味しい店 | グルメ/料理
2010年09月01日 イイね!

道の駅・一本松展望園 西国への旅

最近、西方面へのお出かけが増えているわけですが、
決して、2012年に必ず来るであろう西国ブームを先取りしてやろう、とか
そんな考えがあるわけでは無いのですが、自然と西へ西へと足が向かう今日この頃。


しかし、北方謙三の影響で水軍に興味が沸いているので、
2012年は非常に楽しみではあります。
いずれ水軍の根拠地巡りもしたいです。(注:ブームの先取りではありません)

2012年の水軍ブームを先取りしたい方は、是非以下の2作を読んでみて下さい。
結局、水軍って何? その解がおぼろげながら見えてくると思います。

「絶海にあらず」 藤原純友を主人公にした歴史小説
「波王の秋」    水軍(松浦党)を題材にした小説


話が飛びましたが、今回も西国への旅。
4年ぶりに夏季休暇が取れたので、行ってきました。
ちなみに、4年前は1日しか取れなかったから、社会人になって初めて本格的な夏季休暇という感じ。
(どうでもいいけど、4年前の夏季休暇の写真、ショボいなー・・・・)

今回の往路は平日だったので、高速1000円では無く、
備前IC(だったかな?)で降りてブルーライン&下道で早島ICまで行くという節約ルートを取りました。
(後で計算したら、500円くらいしか変わらなかったけど・・・・)
実は、昨年末の岡山旅行の途中まで、ブルーラインが実は無料になってる、ということを知らなかったんです。
前々からブルーラインを走ってみたい、という願望もあり、
今回、ブルーライン初走行をしてきました。


ブルーライン沿いにある道の駅・一本松展望園にて休憩。

この辺りの海は本当に美しい。

展望台には気になるカフェもありましたが、まだ時間が早かったので今回はパス。


ブルーライン、牛窓の辺りが一番良かったです。
あの田んぼの中の高架を、しかも緩やかなカーブを走り抜けるのが最高でした。

早島IC手前のレストラン・あずまやにて食事。
かやくご飯が美味しかったです。



そして、旅は更に西へ西へと続く。
Posted at 2010/09/06 21:07:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | 道の駅 | 旅行/地域

プロフィール

「[整備] #プレマシー タイヤ オートバックスのPB  https://minkara.carview.co.jp/userid/134837/car/2444054/7997132/note.aspx
何シテル?   11/04 23:44
空き時間はオリンパスE-5を積んでドライブに出かけてます。 法に違反する行動はしません。 もし、違反行為をしたと書いてたら、それはフィクションですの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/9 >>

    1 2 3 4
567891011
12 131415161718
19 2021222324 25
2627282930  

愛車一覧

マツダ プレマシー マツダ プレマシー
半ば仕方なく買った車ですが、走行距離が伸びるほどに 「走りに関してはえらく真面目に作り込 ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
トヨタマークⅡグランデS61前期モデル。 実家の前の車です。 僕も随分運転しました。 ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
初めて所有の車です。 若々しい内装が気に入り、衝動買いしました(笑) 平成14年からの付 ...
スバル トラヴィック スバル トラヴィック
帰省先での愛車、スバル・トラヴィック(前期)Sパッケージです。 しかし、外見上はオペル・ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation