• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まねきのらねこのブログ一覧

2015年05月13日 イイね!

ともちゃん号 リフレッシュ大作戦 その5のその後


ともちゃん号リフレッシュ大作戦 その5で
車高調が入ったともちゃん号ですが
落ち着いたとこで、セッティングし始めました。

まずはリアの車高を調整。

DS3はリアはトーションビームなんで、車高を落とすと
ホイールハウスの前方にタイヤが寄って行きます。
ここを調整しようとちょっと車高をアップ

あんまり上がらなかった ( ̄ー ̄?).....??アレ??
もうちょっと上げるかなぁ〜?

それと、ショックのラルグスです。
やっぱりスポーツショックなので、全体的に固めです。
個人的には好きですけどね。
今日はフロントとリア共に、1番ソフトの方から
ハードな方へ10コマに設定しました。
バネレートが前後で違うので、ショックの設定は
前後で同じ感じでも大丈夫そう。
今はかなり柔らかい感じにしてます。
まだショックが新しいので、もう少し慣れて来たら
締めて行こうかと思います。
段差のショックの吸収具合は、ノーマルより断然いいです。
サポートセンターの人ともちょっと話してみたのですが
オーバーホールも出来たりと、コストパフォーマンスは
良いのではないでしょうか?
もうしばらく、様子を見てみます。


さて、次なるリフレッシュ課題は
ブッシュ交換と項目が増えて、アッパーマウントをどうするか?です。
ブッシュ類はアームだけでなく、スタビもやろうかなぁ〜?
この前、見ちゃったらここも痛んでますよね。
それとアッパーマウントですね。
これは、純正ノーマルを入れるか?強化品をワンオフで作ってもらうか?
ちょっと悩み中です。
 

次はいつやれるかなぁ〜?




Posted at 2015/05/13 22:21:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2015年05月11日 イイね!

ともちゃん号 リフレッシュ大作戦 その5


先週、土曜日にころころさんと言う
つよ〜い味方とコマさんと言う
遊撃隊とで、大掛かりな
『ともちゃん号 リフレッシュ大作戦 その5』を
やってきました。
今回のリフレッシュの内容はこちら。



そう、ショック交換に着手致しました。
ディラーには5万キロでショック交換とは
理想的ですね。と言われましたが、
理想的より、リアのピョコピョコ感を何とかしたかったのが本音。
今回は、車高調にいたしました。
いろいろご意見も頂いたのですが、
ショックは試しに付ける事が出来ないので、
どれが好みかは付けないとわからない。のと、
冬にともちゃんが雪のとこに行きたい〜と言われた時に
今までの車高では非常に厳しかった事も選んだ要因。
それと減衰力が調整出来るのは魅力かと。
セッティングが換えられますから。と
こんな理由で、今回のチョイスになりました。



では、作業に早々入りますが、その前に腹ごしらえ。
ころころ奥様より



揚げたての厚揚げを頂きました。
これがね、本当に美味しいのと結構お腹にガツンと来るボリューム感
お腹いっぱいになっちゃいました。

さて、お腹もいっぱいになり、作業に戻りますが
ここから、色んな問題が発生していきます。
問題がいっぱいあったので、写真が少ない。と言うか
無いです。。。
ここからは少ない写真と、へたな説明だけですがご了承くださいね。

車をジャッキアップして馬を噛ませます。

(ころころ奥様、撮影写真を拝借)

上ではワイパー外して、カバーを外します。
ここでコマさんが、ワイパーのレアな止め方を披露。
イグニッションを切って1分以内にワイパースイッチ入れると
ワイパーが縦に止まるよ!
え〜っ(  ゜ ▽ ゜ ;)エッ!! マジ? (゜┏Д┓゜ ;)で?
w( ̄o ̄)w オオー! ホントだ!!
などと言いつつ作業が続行されます。


ここは枯れ葉やらホコリとかで結構汚れてます。汚〜い。
ここまでは何となく作業が上手くいてたんですよねぇ〜
ここからだんだんと、作業が止まって行きます。

第一の難関だったのが工具です。
サスのナックル部分とショックが止めてあるボルトの計が16mm
スタビのボルトにステアリングのロッドの固定もみんな16mmです。
日本ではあまりお見かけしないサイズなので16mmのレンチ類がいります。

それに、ショックのアッパーマウントのとショックを固定してるボルトですが
(上の写真)
ボルトは21mmですが緩める時に回ってしまうので
中心部分の六角レンチで供回りを抑えるのですが、この六角レンチが
7mm?というそこらでは売ってないサイズなんですよねぇ〜。
さすがはおフランス車。一筋縄では行きませんね〜。

それでも何とか、左は外してショックを入れ替えます。
そして、右に着手したのですが、左で要領を得ているので楽勝と思いきや
右のショックはなかなか外れません。
ロアアームを目一杯下げようともビクともしません。
( ̄へ ̄|||) ウーム 何だろうねぇ〜とみんなで思案。

どうも、ドライブシャフトがスタビに邪魔されて当たってて落ちないようです
ここはドライブシャフトの長さが左右で違うので、これが原因。
取りあえず、スタビをフリーにすべく左のスタビをもう1度外します。
しかし、状況はあまり変わらず。
スタビに下向きのテンションを掛けながら、ロアアームを必死で下げてたら
ゴロン?(ノ´▽`)ノオオオオッ♪ショックが抜けたぁ〜

あれ?なんかオカシイぞ? ひぇ〜(*゜ロ゜)ノ ドライブシャフトが抜けた!

蘇るホンダ車でドライブシャフトが抜けた時の恐怖!!

この瞬間に、『終わった。今日は乗っては帰れない』とみんなが思いました

ヤバい!ヤバい!!と言いながら、こっちはサスを抑えつつ
ころころさんが寝板でドライブシャフトを確認。
『あれ〜これって、ただ刺せば直るみたい』
マジ? (゜┏Д┓゜ ;)で よかったぁ〜と右も無事に交換完了。

ここまで、予想外な3時間
時間がなくなって来たので、リアはどうしようかと思いましたが
リアは簡単でしょ?という事でやってしまう事になりました。

こちらもジャッキアップして馬を噛ませてショックを外します。
ショックがボディに固定されてるボルトは相変わらず16mm
しかし、トーションビームにショックが取り付けられている
ボルトがですね☆型のボルトなんです。
もはや、このボルトの名前すら分かりません。
なんちゅ〜ボルトを使ってるねん!!
これはもはやお手上げ状態です。
リアは諦めるかなぁ〜と思いかけていた時に
ころころさんが何処かに電話?
知り合いの車屋さんに状況を説明、外す為のアタッチメントがあるか?
聞いてくれて、ある事が判明 ラッキー\(^^\)(/^^)/チャチャチャ
往復30分で取りに行って来てもらい無事に交換完了です。
このボルトが外せるとは、ころころさんの人脈に脱帽でした。
と言いますか、ころころさんがいなかったら、
レンタルガレージでも無理だったでしょうね。
本当にお世話になりました。
コマさんもありがとう、助かりました。

付ける時にセッティングを減衰力を真ん中で合わせてみました。
フロントは良いようですが、リアはもう少し柔らかくても良いかも。
時間をかけて、セッティングを出して行きます。



今回の作業で判明した事。
工具は結構特殊です。
特にトーションビームに取り付けてあるボルトは特殊過ぎます。
それとちょっと気になった事があって

DS3のアッパーマウントです。
このアッパーマウントですが構造上、なんか?なんですよね。
ボディの穴にこのアッパーマウントを取り付けるのですが
普通はボディとアッパーマウントの位置が
合うように取り付け出来る構造だと思うのですが
上下で挟み込んで止めてるだけなので、
キャンバー角のセッティングがルーズ。
これなぁ〜コマさんがアライメントを取った時に
左右のキャンバー角が違うと指摘されたのも、ここが原因かもね。
ノーマルのアッパーマウントの構造はあまり感心しませんでした。
ここはちょっと考えます。
ノーマルのアッパーマウントは強度と正確性に乏しそう。


しかし、乗り心地は抜群に良くなりました。
帰りの高速道路の運転は楽しかったです。 
本当にやって良かったです。

うちのともちゃん号は5万キロが迫って来て
買い替えの可能性が3%くらいあったのですが(笑)
足を入れ替えて、蘇ってくれたので10万キロまで
頑張ってもらいましょう。
うちの子は色が希少色なのと、お誕生日プレゼントでしたから
なかなか箱替えの選択は難しかと。
あと、これを越えるデザインがねぇ〜。
また、愛情深くなって来たの一緒にドライブに
お出かけしたいと思ってます。
これからもみなさん、よろしくお願いします。



今後のオフ会予定
5月24日(日)     大黒PAオフ会 10時〜
6月21日(日)     フレフレ幕張 8時30分〜11時
9月5日(土)〜6(日) 合同オフ会 in 蓼科



Posted at 2015/05/11 08:51:19 | コメント(5) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2015年05月10日 イイね!

5月24日(日) シトロエン大黒PAオフ会

《皆さん、拡散希望です。》

早いもので、
シトロエンのオフ会をやり始めて
3年になります。
だんだんと仲間も増えまして
皆さんといろんな所へ遊びに行きました。


(6月開催予定のフレフレミーティングより)

しかし、毎回メンバーが固定化されて来て
それはそれでも良いのですが、
新たな仲間も募集しようと
原点に帰り、『大黒PAオフ会』を
してみようと言う事になりました。

初めての大黒PAオフ会の時は
誰も知らないし、シトロエンにも
あまり知識も無く、私なんかで良いのか?
と、思いつつのドキドキのオフ会でしたが
その時に集まって頂いた、初期からの
メンバーの皆さんが、どなたもとても良い方で
ずーっと、楽しくオフ会が出来てます。


(第1回 大黒PAオフ会)


この楽しさを、せっかくシトロエンに乗っているなら
味わって頂こうと、今回のオフ会開催となりました。
家族連れの方でも大丈夫ですし、
パートナー同伴、もちろんお一人でも。

9月には合同オフ会で、関東・東海・北陸の
方達が中心に大型のお泊まりオフ会もあります。
こちらにも参加して頂けるように
とりあえず、大黒PAオフ会で慣れておくのも
良いかと思います。


(合同オフ会の様子)

迷ってたりしてる方など、
出てみたらきっと、楽しいですから。
是非、参加してみて下さい。


5月24日(日) 大黒PA 10時〜
昼食はグルメバーガーを食べに
行く予定です。
食べた後、解散。



3組・4組(DS3 DS4) の新規の方
5組(DS5) は特に大歓迎です。

よろしくお願いします。
Posted at 2015/05/10 12:38:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2015年05月08日 イイね!

ともちゃん号 リフレッシュ大作戦 その4


同日にやった、もう一つの作業です。
本当はコマさんが来て
一緒にやろうと言ってた作業は
こちらでした。

これはリアのバックセンサーが埋め込まれてる
リアバンパーの下の部分の塗装です。
外してみるとこんな感じ。



年数劣化で白っぽくなって来てます。



前から気になってたんですが
この前のシトロエンミーティングで熊さんのDS3を見て
やっぱりやろう!!と決意してました。
けど、実は前に塗ったんだよねぇ〜人のを。。。
そう、naska号のやつね。
あれは、ディフューザーの羽根と埋め込みのリアフォグまで
付けちゃったぞ!!( ̄^ ̄) エッヘン
しかし、塗装を1度しくじりました。 ( ̄ー ̄?).....??アレ??

(写真はnaskaさんブログより拝借)
この部分は艶ありブラックの方がかっこいいと思うんです。
毎回、洗車の度に思ってたので、今回で綺麗にしちゃいます。

今回用意した塗料はこちら


naska号の時にバンパーを塗るのに、普通のサフェーサー吹いちゃって大失敗
ボロボロに剥がれちゃった。
何をボケてたんだか。。。
前回の失敗は繰り返さず、ちゃんとバンパープライマーをGET
ブラックはいろいろ悩んだ末、
ニッサンのダイヤモンドブラックパールにしました。
理由は名前が凄そうだから(笑)
それにクリアーです。

1度綺麗に洗って、脱脂して塗装です。


プライマー吹いて、塗装してクリアーで仕上げます。
綺麗なつや出しブラックです。

完成して取り付けた感じがこれです。



写真だと分かりにくいかもなぁ〜。
是非、オフ会で直に見て下さい。
ここは塗ると良いですよ〜。
リアからの眺めが引き締まります。


〜〜〜〜〜〜

オフ会は5月24日(日)大黒PA でやりますよ。
只今、シトロエンの新規の方を募集中です。
良かったら、来てみて下さい。



Posted at 2015/05/08 00:01:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2015年05月07日 イイね!

ともちゃん号 リフレッシュ大作戦 その3

ともちゃん号 リフレッシュ大作戦 その3

足廻りの前にやる事が出来たので
1人で作業しました。
本当はコマさんが来る
予定でしたけど…




さて今回は、やっとバンパーを外します。
これまで、やるやると言いながら
なかなかやらなかった作業を
これで一気にやります。
まずはバンパー外しから。



ブロックに前輪を乗っけて、ドン!!



外れました ヾ(ーー )ォィ(詳しくは他のオーナーさんを参考に)
ハンドルを右に左に切ってたら、ブロックが割れちゃった。
バンパーは、サイドの取り付けボルトを全部抜かないのがコツ。
フレキシブルシャフトがあると便利です。

バンパーを外してやりたかった事の1つが、ホーン
DS3のホーンはシングルなんで、何ともショボい音 (;´д`)トホホ
これは買った時からやりたかったのですが、
バンパー外しが面倒で後回しにしてしまった。
ノーマルホーンがこちら。



外したホーンがこちら。



もう、オモチャみたい。全体の素材もプラですから
音が軽いんですよね。

それで交換ホーンがこちら



ミツバのアルファーホーンです。
まぁ〜定番ですね。
ヤフオクで3年くらい前に500円くらいで買ってた物です(笑)
ノーマルのステーにハの字に取り付け。
ノーマルコネクターを切断して取り付けました。
なかなか良い音です。


次は、フォグランプ  これはもう3回目
なかなか気に入ったのが無くて、最終的にはピカキュウにしました。



バルブはPSX24でなんとかギリギリで入ります。



点灯するとこんな感じで、イエローがとても良いです。



そして、最後の難関のグリル交換
これは以前、コマさんがやろうとして断念 ?した結果
私のところに来ました。(コマさん、ありがとう)
まぁ〜グリルを外すのは、ちょっとした場所が無いと難しいですね。
今回は秘密の場所で作業しました。
まずは外したバンパー



ひっくり返して



真ん中の補強バーを外します。
ここで、1カ所だけ、リベットで止まってますのでこれを破壊



これを外して補強バーを外して、グリルを外します。
グリルは多数の爪で止まってます。
それと、何カ所かプラスチックを溶かしてリベットにされてますので
それをカッターで切り落とします。
外したグリルはこちら



右が後期、左が前期
ナンバーステー(社外品)も、今回は綺麗に塗装



その後バンパーを元に戻します。
取り付け画像を撮り忘れました。
完成画像がこれです。



顔が後期になりました。


着々とリフレッシュが完成してます。


Posted at 2015/05/07 00:10:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ

プロフィール

「@ボッち えぇ〜マジか!(◎_◎;)」
何シテル?   07/04 08:55
まねきのらねこです。よろしくお願いします。 妻の愛車をこっそり改造中。。。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

完結!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/24 07:27:44
長野県小諸市にある 離れた骨を最新装置で綺麗に元に戻して頂ける医者さん♪(オススメ★) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/20 10:20:12
左ラジエーター交換・A/Cコンデンサー修理 その二 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/15 23:42:01

愛車一覧

ホンダ モンキー Z50J モンキー (ホンダ モンキー Z50J)
シェア畑に通うように、買ってみました。 88ccにボアアップしてあります。 これから、コ ...
シトロエン DS3 ともちゃんのDS3 (シトロエン DS3)
ともちゃんのシトロエン DS3 ブルーボッティチェリ&ノアールオニキス 奥さんの愛車で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation