• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まねきのらねこのブログ一覧

2017年05月30日 イイね!

OVER マフラー 装着


最近のネタが、モンキーばかりで
DS3を忘れてると思ってるでしょ!!
DS3もネタがあるのですが、しばしお待ちを...


さて、モンキーくんですが畑に通う用に買ったわりには
畑に似つかわしくないモンキーになってますが
今回はマフラーとタイヤ交換してみました。


どちらかといえば、タイヤ交換の方が大変な目にあったのですが
あまりにポカ過ぎて写真はおろか、書く気にもなりませんでした。
まぁ〜何をしたかと言いますと、太いタイヤに履き替えただけです。
それだけなのに〜不動3ヶ月。。。
もう〜何やってんだか?でしたが、無事に履き替えは完了



それと、今回はスプロケロをリア26Tにしてみました。
ギヤ比が気に入らなくて、1・2速をもう少し使えるようにと
同じ速度で、回転数を下げようと思いまして。

スプロケを入れてみると、チェーンが  ぶら〜ん
スプロケが小さくなりすぎて、アジャスターでも引きれない。
さて、どうしたものか?チェーンカッターなんて持ってないし。
こういう時はネットで調べてみよ!!

なるほど( ̄∧ ̄)(_ _)フムフム・・・
サンダーで切り落とすと出来るんだ!!
これでやってみよ〜

ジョイント外して〜

サンダーでガリガリ削って



2コマ破壊(笑)



ジョイント部を元に戻して



完成〜



そしてもう1つ、ヨシムラのマフラーからOVERのマフラーに換装



音的にはこっちの方が、弾けた乾いた感じの音になりました。


ただですねぇ〜試運転に畑に行ってみたのですが
5〜7千くらいでキャブがバタバタ言って
車速がアクセルについてきません。
前のヨシムラのマフラーに合わせてあったキャブが
OVERにはセッティングが合ってないようです。


(゜-゜;)ウーン キャブセッティングなんてやったことないなぁ〜
ネットで調べてみると、ガスが濃いのかなぁ〜?
メインジェットを変えてみるらしいけど、合ってるのかな?
よくわからない〜ヽ(~〜~ )ノ ハテ?
誰かに聞いてみるか、この前のバイク屋さんに聞いてみよ。




Posted at 2017/05/30 21:12:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | クルマ
2017年05月21日 イイね!

モンキー 全波整流化

モンキー 全波整流化

モンキーの、ぽやぁ〜〜とした
ハロゲンヘッドライトを
LEDヘッドライトにしたら、
電圧が不安定でライトが
点いたり点かなかったりするので、
思い切ってモンキーを全波整流化します。
( ̄^ ̄ゞ 

私が買ったLEDヘッドライト
(このLEDはスプリングを1段カットしないと入りません)



まずはバッテリーを外して工具を用意します。
ユニバーサルホルダーにフライホイールプーラー

しかし、ユニバーサルホルダーはモンキーのジェネレーターカバーを
外そうとすると中心部の出っ張りに当たってうまく固定できない
なので削っちゃいました(笑) やっぱ安物はねぇ〜(*ノ-;*)



ここら辺のジェネレーター外しは色々とネットでググって見てください。
画像を撮り忘れて無いので...(笑)
問題はジェネレーターの配線。
私が参考にしてたのとちょっと違ってたので、ググって探してみると
カブを全波整流化してる人と同じ配線が画像であったので
参考にさせていただきました。
まぁ〜黄色の配線切ってエナメル線と配線を付け足して繋げば良いとは
思うのですが、自分のジェネレーターの配線を見て
ネットで探して見てください。
いっぱい参考画像がありますので。

※ 注意!!
配線はジェネレーターの後ろ側に回して繋げましょう
それと配線に余裕を持たせないように!!
ジェネレーターカバーに擦れないようにします。

私のはこれでした。

絶縁チューブを必ず被せてくださいね。
この作業が終わったら、ジェネレーター部は元に戻します。


今度は配線です。
モンキーのバッテリーの前にゴムでカバーされた配線があります。
この中から写真のコネクターを抜きます。
このコネクターの黄色と白の配線を根元からカット
カットした配線にギボシを付けます。


そして、レギュレーターとコネクターを用意します。
私はamazonで買いました。


ノーマルのレギュレーターはここにあります。
バッテリーの裏側にありますので、外します。

外したコネクターが車両ハーネスになります。

そして、配線を作ります。
配線図はこちらです。


図Aが先ほど、ギボシを付けた配線でジェネレーターからの配線です。
オス・メスのコネクターはエーモンの4極カプラーを使用
配線コードは0.75の太さを4色用意しました。
(ホームセンターの切り売り)
この辺も画像はないのですが、配線図でわかると思います。
オスのコネクターは、新しく用意したレギュレーターへ
メスのコネクターはノーマルのレギュレーターから外した
車両ハーネスのコネクターに差し込みます。
メスのコネクターはモンキーの車両ハーネスのコネクターの留め具が
合いませんでしたので、エーモンのコネクターの方を一部カットして
噛み合わせました。
イグニッションONで12V配線は、
図Bのウインカーリレーのコードから取りました。
私のモンキーでは灰色と黒の配線で黒に繋げます。
ウインカーリレーはバッテリーの横にあります。



図Aのコネクターを元に戻します。(黒コネクターもお忘れなく)
ゴムカバーを被せて元の位置へ戻します。

新しいレギュレーターはノーマルのものより大きいのですが、
なんとか元の場所に押し込んでみました。
私のはオイルキャッチタンクが抑えになってるので、固定されました。

バッテリーを繋いで、イグニッションONでライトがつけば完成です。

ノーマルの3倍くらい明るいです。
日が暮れてからも、前の道が明るく照らされて走りやすいです。




Posted at 2017/05/21 09:42:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | クルマ
2016年11月30日 イイね!

4速かぁ〜?5速か?


最近、やたらと出番が多いモンキー君ですが
(畑の見回りに行く為に)
ちょっとご不満な点が...

うちのモンキー君は88ccにボアアップしてあるので
そこそこ速いし街乗りで不満はないのですが
唯一、気に入らないのがミッション

ミッションがノーマルの為にギヤ比が合わないんですよね。
特に1速は、すぐに吹け切っちゃって、発進して3〜4mくらいで
ギヤチェンジしないといけないし。
まぁ〜欲を言えば、幹線道路なんか走ってると
4速の上がもう1つ欲しいかなぁ〜なんて思ったりもします。

ここは一気にクロス化して5速化しちゃお〜かなぁ〜?と
思ったりしますが、もともと4速のモンキーのミッションスペースに
5速を入れたりすると、各ギヤの肉厚が薄くなってギア欠け
しっちゃったりする可能性があったりするんですって。

そこで先人たちがやってる、純正パーツを使っての
4速クロスミッション化というものがあるらしいのです。
(この前のモンゴリツーリングの時に そるねこ さんが教えてくれました。)

私のモンキーは12Vモンキーでギヤ比が
1速 3.273 2速 1.938 3速 1.350 4速 1.043
なんです。
そこに6Vモンキーというモデルがありまして

これですね。
このモデルのギヤ比が
1速 2.692 2速 1.824 3速 1.300 4速 0.958
となってるようです。
全体的に6Vモンキーの方がハイギヤードのようです。
この6Vモンキーの1速と2速を使ってクロス化するということのようです。
さすがカスタムバイク!!みなさんよく考えてます。

うちのモンキーもやってみようかなぁ〜?と思ってるのですが
6Vの方が3速4速もいいかなぁ〜?
いっその事、6Vモンキーのミッションを全部移植しちゃうか?
とも思ったりして。
そうしたら最高速も、もうちょっと伸びるかな?
けど、そもそも入るのかしら?


しかし、ここで問題が。。。
私、バイクのエンジンを下ろしたことが無い!!
さらにバラしたことも無い!!
特にミッションなんかやったこと無い。。。(;´д`)トホホ

けどなぁ〜1度やってみたいんですよねぇ。
むちゃを承知でやってみようかなぁ〜?
なんて、ここのところ妄想しております。
あくまで、妄想です。


現実化?そうですねぇ〜コソッとやるかも(笑)





Posted at 2016/11/30 02:09:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | クルマ
2016年11月18日 イイね!

あんこ、増し増しで?


この前のモンゴリツーリングは本当に楽しかったです。
みんなのモンゴリは本当にカスタムが凄くって
私のなんかノーマルに見えちゃいましたからね。
そんな私のモンキーで外見上で大きく変わってるのがシート
私のモンキーはシートを変えたんですよねぇ
理由はカッコイイから(笑) (シート交換)

しかしですね、ルックスが良くなっても乗り心地は最悪!!
もう近距離でもお尻が痛いのなんの Σ(>д<) イテッ!! 
そんなシートの痛さに耐えかねて、無い知恵を絞って絞って
シートに自転車のサドルダンパーを組み込む(シート改造)
な〜んて事をして、なんとか近距離ではお尻の痛さは解消されてます。

でもやっぱり、ツーリングぐらいの距離になると帰りには
黙ってシートには座ってられませんでした。☆⌒(*▽×) ...イタイ
やっぱりシート自体を改良するか?とシートにクッション材を足します。

まずはモンキーのシートを外します。

やっぱり薄いかな〜?
裏はこんな感じ。

シートの張りは爪に引っ掛けてあります。
爪を起こしてシートを剥がします。

べろ〜ん シートを剥がすとこんな感じ。

シートのクッション材は近くのホームセンターで色々見て
これに決めました。
建築用のクッション材です。

触った感じ、コシがあっていい感じ。
いろんなチップが混じってていいですね。
硬くもなく柔らかくもなく、厚さは8mmです。
これをクッション材として、足していきます。
あんこ増しです。

大きさを決めてカット
接着剤を全体に塗って

クッション材と合体!!

擦れ防止のビニールをかけて

元に戻します。
ちょっと入れるのに苦労はしましたけど、なんとか完成!!
意外とうまく出来ちゃった。


座った感じは、ウ・・ ウン(・_・;) いいかも?
前よりは、シートのゴツゴツ感が無いかな?
週末に装着して、走ってみよう〜
Posted at 2016/11/18 18:21:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | クルマ
2016年11月12日 イイね!

モンキーで、初ツーリング 番外編


ツーリングに参加のモンゴリさん達です。
ごく一部ですが。




モンキーやゴリラはカスタムするバイクですが
こんなにみんなの方向性が違うって面白いですよね。
元は同じバイクなのに(笑)
車だと、だいたい方向性が決まってたりしますが
モンゴリは飼い主の思うがまま。これはカスタムしたくなります。



さて、番外編でもう1つ
例の落としたメットホルダーですが、新しいのを買いました。(アマゾンで)

純正と同じタイプです。
しかし、そのまま付けないんですよねぇ〜(笑)
バラしちゃいます。

裏蓋のネジを外して、中を見てみます。

なるほど〜こうなってるのか。
ロックのピンの解除の部品です。

ロックピンの解除部品を外してみると、中はこんな感じです。
この小さなスプリングが鍵の回転を支えてます。

矢印の突起を精密ドライバーのマイナスを使って押し下げて
キーを挿したまま引っこ抜きます。
そうすると、抜けます。

矢印の部分がマイナスドライバーで押さえたとこ

キーを挿してると、シリンダーに突起がなくて円型になります。
キーを抜くとこんな感じ

この突起がケースの溝に引っかかって、鍵がロックします。

私のキーを挿すとこんな感じ

矢印のとこが出てしまいます。この突起が溝に引っかかって
シリンダーが回転しません。
シリンダーのロックには、これが入ってます。

このロック版がシリンダーに5枚入ってます。
この形がいろいろとあって、その組み合わせで鍵のロックがかかります。
これを加工します。
削って、キーが入ってシリンダーが円型になるようにします。
今回は元のキーと私のキーとでの突起の差があまりなくてラッキー!

加工途中です。もうちょっとかな?
円型になるように加工して、パーツを元に戻します。

キーを挿してみて

回転させます。

開いた!!ロックしてマイナスドライバーでは回転しません。
えへへ 改造しちゃった。
これで、メインキー1本でいけます。
 \(▽ ̄\( ̄▽ ̄)/ ̄▽)/ヤッタァー!!
もう、根性です!!(笑)


今回メットホルダーを落とした原因のステーは
しっかりした物に取り付けます。
前回はアルミステーだったので、バイクの振動で折れちゃいました。
ホームセンターで鉄製のステーを買って万力で曲げて

余分なところはグラインダーでカット

取り付け用の穴を開けて、塗装します。
どっちの色にしようかと思いましたが、赤にしときました。



取り付けてみました。



位置も強度も良さそうです。
今度はしっかりとしてるのと、リアフェンダーに接触して
押されてないので折れることは無いと思います。


あとは、転倒で折れたバックミラーを新しいのに交換。
取れちゃったピヨピヨも付け直して、
傷ついたマフラーも傷を消して完全復活です。



今後は、スカスカのFフォークサスを何とかしないと
下りのブレーキングでのフルボトムが怖くって、ブレーキがかけられない。
これを改善しないと峠は危ないですね。

けど、大事に至らずに良かった。
また、安全運転でツーリングに参加したいです。
Posted at 2016/11/12 17:40:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | クルマ

プロフィール

「@ボッち えぇ〜マジか!(◎_◎;)」
何シテル?   07/04 08:55
まねきのらねこです。よろしくお願いします。 妻の愛車をこっそり改造中。。。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

完結!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/24 07:27:44
長野県小諸市にある 離れた骨を最新装置で綺麗に元に戻して頂ける医者さん♪(オススメ★) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/20 10:20:12
左ラジエーター交換・A/Cコンデンサー修理 その二 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/15 23:42:01

愛車一覧

ホンダ モンキー Z50J モンキー (ホンダ モンキー Z50J)
シェア畑に通うように、買ってみました。 88ccにボアアップしてあります。 これから、コ ...
シトロエン DS3 ともちゃんのDS3 (シトロエン DS3)
ともちゃんのシトロエン DS3 ブルーボッティチェリ&ノアールオニキス 奥さんの愛車で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation