最近、こんな物を買ってしまいました。
じゃ〜ん!!

マイクロヘリです。(期待した方、すみません)
子供の頃に、ラジコンヘリを飛ばしてる人を見ると
いつか自分も!!と思ってはいたのですが、敷居が高いくって
なかなか、飛ばす事が出来ませんでした。
何しろ、落とすと高い¥¥¥ですし。
それでも我慢出来ずに、1度買った事があるんです。
電動ヘリであこがれの、エアーウルフタイプのヘリですが
買ってすぐに落ちまして、尾翼を破損!!
そのまま、タンスの中に大事にしまってあるんです。
それからは怖くてとても飛ばす事など出来ずにいたのですが
最近になって、また飛ばしたいとネットであれこれ調べていると
良さげな、マイクロヘリを見つけてしまいました!!
WLtoys V911 というマイクロヘリです。
大きさは25センチくらいのヘリでして、室内で十分に飛ばせます。
しかも、驚異的な低価格。
半信半疑で買ってはみた物の、実際はどんなもんだろう?と思ってました。
しかし、来てみてびっくり(ノ゜㊖゜)ノびっくり!!
凄いクオリティーです。
さすが、全世界で売れに売れまくっただけの事はあります。
さて、どこが凄いかと言いますと、まずは驚きの低価格。
プロポも付いてます。(これも凄い!!)
物が安いので、スペアーパーツも安いです。
そして、4chとして大型のラジコンヘリと同じような構造
しかもジャイロまで付いてる。
この小ささで、これは脅威的です。
さらに、耐久性能です。
散々、落っことしてますが殆ど壊れません。
こんな凄い大人のオモチャがあるんですね。
昔、ラジコンをやってた自分からは想像が出来ない進化ぶりです。
中のヘリはこんな感じです。

なかなか、良いでしょ?
これに標準バッテリーが2個

小さいでしょ?それに充電器とスペアーパーツまで付いてます。
アーモンドチーズと比べて下さい。
上がLバッテリー 下が標準バッテリー です。
では調整に入りましょう。
ヘリを後ろから見ると、サーボのアームがあります。(←の白いやつです)

これを、プロポの電源を入れて、ヘリにバッテリーを差して
同期させてサーボの位置を見ます。
水平でなかったら、精密ドライバーで外して
水平に近い位置に付け直します。
そして、手で持ちながらエンコンを上げてプロペラを回します。
バッテリーの大きさからは考えられないパワーです。

そうすると、プロポがニュートラルの状態なのに
右とか左、もしくは前や後ろに行こうとします。
これをさらに調整します。
まずは、AとBのボールジョイントをラジオペンチで優しく外します。

ボールジョイントを一旦ロッドから回して外します。
ボールジョイントを外したロッドの先を1.5mmくらい
ニッパーで切り落とします。
そして、ボールジョイントを元に戻します。
ボールジョイントを元の位置にしたら、そこから調整します。
空中で、前に進んでしまう場合は、Aのロッドを外し、
左に回してロッドを長くする。
空中で、後退してしまう場合は、Aのロッドを外し、
右に回してロッドを短くする。
空中で、右に流れる場合は、Bのロッドを外し、
右に回してロッドを短くする。
空中で、左に流れる場合は、Bのロッドを外し、
左に回してロッドを長くする。
これを根気強く調整すると、ヘリが真っすぐに飛んで
ホバリングが安定して来ます。
ロッド調整で仕切れない時はプロポのトリムで微調整しましょう。
ホバリングが安定すれば、当て舵で姿勢の制御が出来るようになります。
難しいですが、何度も練習する事で飛ばせるようになります。
コツはじわっとステックを動かす事です。
とても難しいですが、やるとハマりますよ。
もう、オモチャのヘリを越えてます。
飲み代2回分で買えますから
是非、みんなで遊びましょう。(●⌒∇⌒●) (笑)
いつか、みんなでエアレースしてみたいなぁ〜
その他の商品
京商 Black Swallow
Posted at 2015/11/10 02:49:35 | |
トラックバック(0) |
日常 | 日記