• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

缶ピースのブログ一覧

2016年11月07日 イイね!

エンジンが降りたので色々と進めていきます

正直に言います。
エンジンを降せた事自体に満足してしまったのでヤル気が低下中ですw
11月末で車検が切れるので、それまでに戻す予定でしたが今のままだと確実に
間に合いませんwww

なので、車検を通すのは諦めてのんびり進めますw




とりあえず前回降ろしたエンジンはエンジンスタンドに固定しました
思っていたよりも不安定なのでビクビクしていますw
この方法で固定している人は何人も居たので大丈夫なのでしょうけど…


で、まぁこんな時くらいしか掃除出来ないので
出来る範囲でエンジンルームを清掃していきます




びふぉー



あふたー

エレメントを外すとオイルがメンバーに掛かってしまうのでメンバー周辺が
オイルと砂利や何かしらの汚れで凄い事になってました
自分の車はオイル漏れも有ったので尚酷い事に…
ベルハウジングの中も真っ黒ですねw

あふたーと言って写真を載せてますが、まだまだ作業中です
満足するまで清掃すると何時終わるか分からないので、妥協点を探らないと

とりあえずメンバーとステアリングラック辺りに注目してもらえば
進捗を感じられると思いますw





こちらはエンジンマウントです
アイドリング時の振動が酷いのは納車時から気付いていて
ダメだろうなとは思っていたのですが、案の定ダメでした
ひび割れてます



アイドリングでぶるぶる震えているのは嫌なので純正で良いやと
思っていたんですが、マツダスピードの強化品が半分位の価格で
入手出来るので今回は強化品を入れてみます
『ひび割れた純正よりも、強化品の方が振動マシなんじゃね?』
っていう男らしい意見もあったとかw
我慢できないようなら、純正新品に交換します





クラッチ周りもバラしました
頭の中では理解できてた構造も実際にバラして見てみると
なんだか理解が深まった様な気がしますね
クラッチはどうしようか…
滑ってるという事は全く無かったのでそのまま戻す予定でしたけど
ここまでバラしたのなら新品入れても良い様な気がしています
純正相当の物なら安いですから

クラッチはそのまま使い回したとしてもフライホイールのベアリングと
ミッションのレリーズベアリングは交換します
音が出ていないのでまだイケるかなー?
という予想でしたが触ってみると、どちらのベアリングもゴリゴリしてました…




フライホイールを外すとこちらは予想通りオイルまみれ



ミッション側はクランクのオイルシールが犯人だと思ってましたが
どうやらこちらもオイルパンが主犯格な気がします
両方交換するのでどちらが犯人でもあまり関係ないんですけどね


とりあえず現状はこんな感じの所までしか作業が進んでいません…

ヤル気が減少中というのも大きな原因ではあるんですが
『どこまでやるか』
で非常に悩んでいます

当初の予定では
・オイルパンのガスケット交換
・ミッション側クランクシール交換
・エンジンマウント交換
・水回りの配管交換
くらいの最低限しかしない予定でしたが

クラッチレリーズ、マスターOHや上にも書いたクラッチ交換
水を抜いてあるのでサーモスタット、ラジエター交換
せっかく外したのでセル、オルタをリビルトに
完全に蛇足ですが、インマニとタペットカバーのバフ掛け
etc…
色々と欲が出てきてしまいました
バフ掛け以外はどれも重要な項目なので、さぁどこまでやろうか
どれも今やった方が楽ですし、そろそろ12万キロに達しそうな事を
考えると、どれも怪しくなってくる箇所なんですよね


一気にやってしまって、後は走るだけ!
というのが一番良いのは分かっていますけど
予算も有るからな…
という感じです

あぁ、悩ましい…
Posted at 2016/11/07 02:12:15 | トラックバック(0) | 日記
2016年10月25日 イイね!

やれば出来る! 初めてのエンジン降ろし

何シテル? って所にも載せてみましたが
とうとうロードスターのエンジンを降ろしてしまいました



安物(1万円!)のエンジンクレーンとエンジンハンガー、エンジンスタンドもこの為に用意しました!
3つ揃えても2万円程度(送料別)で収まるので、道具を揃えるハードルは案外低いですねw

必要な物は用意したので、後はひたすらバラしていきます



ハーネスを外して



作業中の一休みでタバコを吸えないのはかなりの痛手なので
燃料ホースの処理を早めに済ませて

上から外せる物は水回りを残して先に外してしまいます
水回りとオイルは、エンジンを吊る直前までバラしません
汚れた床に転がって作業するのは嫌だったのでw



ロードスターの鬼門?と言われる触媒とエキマニのナットですが、
固着もなくあっさり外れて拍子抜けしました
スタッドボルトとナットが違う材質なので、電蝕を起こして固着しているそうです
ひょっとしてエキマニは一度交換してたのかな…?




オルタやセルも勿論外します
この辺の配線は取り回しが面倒そう…
取り付けミスも怖い所ですね

 



ごちゃごちゃやって、セルモーター以外は割と簡単に取り外しできました
この車のセルモーター脱着は中々苦労させられました…





ベルハウジングの外周にあるボルトはひたすら硬いだけでボルトへのアクセスは
思ったよりも楽でした
もちろんエクステンションやユニバーサルジョイントを駆使するハメになりますがw
下から覗いて一番上に留まっているボルトはエンジンルームから外した方が早かったです
1本だけボルトナットでの固定になっているので、床に手伝ってもらって緩めます




ボルトナットで固定されているボルトと、エキマニステー上側のボルト2本だけが長いので
取り付けの際に間違えそうで怖い…






外せるものは外したので、エンジンを吊る為にボンネットを外します

一人で…

ボンネットを固定しているナットを外して、ステーの固定ボルトも外して、
エンジンルームに上がり、ボンネットを持ち上げて外しました
サザエさんのOP終盤で果物の間で踊ってますよね?
あんな感じの姿勢で外しましたw




ここまで来たら後はチェーンを掛けて、ゆっくーり上げていきます
ミッションを傾けても中々スプラインから抜けなかったので
隙間を少しコジってやるとあっさり分離しました



確認はしてましたが、やっぱり外し忘れは出てきます
焦っていたので写真もブレブレですw





『獲ったどぉー!!!』



という訳で、初めてでも案外何とかなる物です♪
戻せるか非常に不安ではありますが…

Posted at 2016/10/25 13:26:06 | トラックバック(0) | 日記
2016年09月11日 イイね!

ロードスター中部ミーティング

昨年に引き続き、中部ミーティングに参加してきました!

隣の県ですがトラブルが起きて辿り着けないのは嫌だったので



タイミングベルトを交換した時からヤバいと分かっていた
オルタとパワステのベルトを二日ほど前にようやく交換しておきました



うん。交換時期ですねw




パッドも残りが随分少なくなっていたので念のために交換

万全の態勢で参加です♪





一緒に行く友人と城端SAで待ち合わせして、のんびりと向かっていきました

が、朝一で寝ぼけていたんでしょうね
降りる予定だったひるがの高原ICを自分だけ何故か素通りしてしまい…
高鷲ICから向かう事にw

そんな訳で、2台で向かっていたのにバラバラでの入場となってしまいましたw


会場に向かう道では



前も




後ろも

ロードスターばかりで入場待ちの渋滞です!
会場はホワイトピアたかすというスキー場なので
現地までの道はずっと上り坂…

坂道発進の良い練習が出来ましたw







渋滞を乗り越えて無事に会場入り
8:30頃から並んでいたのですが、それでも駐車出来た位置は砂利駐車場のほぼ最後尾!

参加台数は過去最多の700台?近くだったそうで
遠い場所なったのは仕方が無かった気がします

会場内を見て回っていて、おっ! と思う車は一杯いたのですが
台数が多すぎて見て回るだけで手一杯w 個別の写真は全く撮ってませんでしたw

駐車場を見て回って、ショップのブースを色々眺めているとあっという間に時間が過ぎて
閉会となってしまいました




閉会後は会場内の色々な場所で撮影会をしていたので




自分達も並べて写真を撮ったりしてみました
西日が射す時間帯はこの色が映えますね♪




本部は奥の建物の下にあったので、本部までの遠さがよく分かると思いますw
これだけのスペースが全部埋まってしまったのは本当凄いですね!


という訳で今年の中部ミーティングも大変楽しませて頂きました
欲しかったロードスターのキーホルダーとエアコンリングも買えましたしw

主催者の皆さん、参加された皆さんもお疲れ様でした!

楽しいミーティングなので、また来年も参加したいですね♪

Posted at 2016/09/11 22:27:56 | トラックバック(0) | 日記
2016年08月17日 イイね!

NB用ビンテージクラスターとかの取り付け


発表されてからずーっと欲しかったRSプロダクツさんの
NB用ビンテージクラスターのセットを遂に買ってしまいました♪
(パーツレビューは先に上げてしまってますがw)

KGワークスさんのクラシックメーターパネルでも良いかなと思いましたが、
RSプロダクツさんの独立してレンズが入ってる仕様に惹かれました


到着した段ボールを開くと、



こんな洒落た箱が!
今まで色々な車の部品を買ってきましたが、こんな洒落た箱に入っていた部品は初めてですw




中を開くと、待望のビンテージクラスターがお目見えです


純正メーターもこれで見納めですね…




内装を総入れ替えした時にメーター周りも当然バラしたのでサクッと取り外して



メーターゲージやニードルキャップを交換、取り付けしていきます
ニードルキャップを取り付けた側の指針が赤から白に変わってますが、




NB6用のメーターを部品取りにわざわざ購入して指針だけを移植してます
残りのメーター部品どうしようw




更に組み付けていきます
写真を撮った直後に油圧計の針を取り付けたんですが、
ゼロ位置を間違えて最初に組んだ時思いっきり振り切りましたw 
あと、水温計に90度の表示が付いているので通常走行中に真ん中よりちょい左
を指すように調整しました。(リニア化加工済み)





メーターゲージの交換が終わったらお待ちかね、ビンテージクラスターの登場です
金属製?なのか見た目以上に重たくて良い感じです
これはカッコいいですよ?





取り付けは純正のメーターパネルに4か所穴あけしてボルト止めです
センター出しは慎重に、自分のは調整しましたが若干右に寄ってる気がします…




近くに寄るとこんな感じ



エンジン掛けてみました



スマホのカメラなので上手く撮れませんでしたが、夜はこんな感じです
ホワイトバルブも買いましたが、RSプロダクツさんのブログで紹介されていた
純正バルブでの発色が気に入ったのでバルブは純正のまま使ってます
どこかで見た色合いだなーと思ってたんですが
ニンジャの純正メーターを薄くしたような色です
そりゃ気に入る訳ですw



オープンの状態で遠巻きに見るとこんな感じ
せっかくなのでディフューザーのリングもメーターに合わせてクローム仕様に変更したいですね

あと内装と言えば、
この角度から見ると今使ってるナルディでも悪くないんですが、




正面から見るとちょっと微妙…
7年くらい使ってて愛着がありますし、握りやすいんですけど
メーターの雰囲気に合ってるかというと、合ってないような…




という訳で、ちょっと趣を変えたステアリングも悪くないかも?
と思って用意してみました
でも、オーディオ周りのパネルやシフトノブがウッドなのに
ステアリングだけ革巻きなのがずっと引っ掛かってたので




このメーターと内装に合わせるなら
やっぱりクロームスポークのウッドステアリングが一番似合うかな?
という訳でウッドも用意してみましたw(どちらも中古ですが…)




やっぱりウッドが一番良いかも
今度、友人が使ってるナルディクラシックのウッドを借りてそれも合わせてみようか…

こうやって悩んでる時が一番楽しいですねw
Posted at 2016/08/18 00:34:15 | トラックバック(0) | 日記
2016年08月13日 イイね!

ロードスターの足周りを色々と


みんカラに上げているのはスプリングレートを上げた!という時点で止まっていますが
現在に至るまでの間に色々と足回りを変更しています
お盆休みで暇なのでw そのあたりについて書いてみます



エナペタルのダンパーに付いていたスプリングのレートを上げた結果、
画像の様にリア上がりの車高になってしまっていました…

車高が上がった結果、8j +25のオフセットだったリアホイールが完全にハミ出してしまい
これはいかんぞ… という訳で




7j +30という落ち着いたオフセットのホイールに変更してみました♪
プロドライブのGC-06Dが手頃な価格だったので、これだ!っと衝動買いしました
さすがの鍛造1ピースだけあって凄く軽いです


しかし、リア上がりになってしまった影響で
コーナーの進入時にケツが出やすくなり、非常に危ない乗り味になった為
リアの車高を下げる事に決めました
スプリングを短くしてヘルパースプリングを入れれば良かったのでしょうが
前々から気になっていたストロークアップアッパーマウントを試してみたかったので




ニーレックス製の調整式ストロークアップアッパーマウント
を用意して組み替えてみました




こうすることで縮み側のストロークを確保したまま車高を下げる事が出来た訳なのですが
伸び側のストロークが減ってしまって、悪影響が出るんじゃないかなーと…
その点についてはまだ悩み中です
大人しく、ストロークの長い全長調整式ショックを買ってしまえば全て解決するんですけどねw
せっかくOHに出したエナペタルが勿体なくて…




写真を撮った角度が悪かったので車高の変化が分かり辛いですが、
ストロークアップアッパーを入れた結果
リアの車高が下がって良さそうな雰囲気になりました


また車高を落とすならホイール買い替える必要無かったんじゃ…
ってツッコみは無しですよw


しばらくはこの仕様で乗っていたんですが、
自分の車を見る度に

何か違うぞと

そう、ふと思う様になりました
最初に履いていたホイール、ENKEI92はどちらかというとクラシックな雰囲気でした
自分の好みなのですが、ロードスターはクラシックな路線がいいなーと
その事に気付いてしまいましたw


クラシックな路線でNBに似合いそうなホイールと言えば、
エイトスポークとか
深リム!
なんて感じが良さそうだったので




エイトスポークで!




ちょっと深リム!
というパナスポーツに変更です
SSRのリバースメッシュと最後まで迷いましたが、メッシュは一度履いていたので
エイトスポークに決めました


が、



フロントはキャリパーに干渉してしまうので



3ミリのスペーサーでギリギリ回避して装着していますw






なかなか良い雰囲気♪
分かる人には分かると思いますが、今履いているパナスポーツは14インチです
15インチから14インチにインチダウンしてみました
自分の車はNB8ですが前期型なので14インチでもOKなのです
185/60R14はタイヤ代が安くて幸せ♪






という訳で紆余曲折あった結果、この仕様に落ち着きました
外観は満足出来たのでしばらくはこのホイールでいくと思いますが
サスはまた色々走って変更していくんじゃないかなーと思います
Posted at 2016/08/13 21:12:53 | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「祝!?退職記念北海道ツーリング!① http://cvw.jp/b/1372619/41971971/
何シテル?   09/21 20:41
色々な車に乗ってきましたが ロードスターは本当に楽しい車ですね♪ NAのカタログに書いてあった 『この車を手に入れるほんの少しの勇気を持てば、きっ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

MT用GT-B純正マフラー可変バルブ駆動アクチュエーター取付① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/15 07:13:49
ドアミラー修理・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/25 22:07:37
US仕様にハリケーン リアキャリア取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/02 10:47:08

愛車一覧

カワサキ GPZ900R カワサキ GPZ900R
今まで乗ってきたバイクと比べると ・重い ・曲がらない ・遅い(6Rとの比較で) 良 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
32で唯一不満があった点 『屋根が開かない!』 を解消したいのと、 サーキットを走りたい ...
カワサキ ZXR250 カワサキ ZXR250
まさかの2代目ZXR カムチェーンが緩んでヘッドカバー破損した物を譲ってもらって現在修 ...
トヨタ クラウンエステート トヨタ クラウンエステート
通勤快速! にしては豪華過ぎるようなw 2ドアのクーペやオープンカー、後は軽しか乗って ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation